苦楽利
ファン登録
J
B
まだ寒くて陽の力も弱い今じぶんに何で咲くのだろう きみは、競わないんだね 他の草が伸びてきみを隠してしまう前の 広葉樹が葉を広げて空を閉じてしまう前の きみに与えられたわずかな光で実を結んで すぐにまた長い眠りに戻ってゆく
詩情溢れるキャプション。苦楽利さんの自然への思いやりのようなものを改めて見させて頂きました。 この花のように、美しいお気持ちをお持ちなのですね。微妙な光を上手く使われた、心に届く美しさ有り難う御座います。
2012年03月21日09時41分
キャプションで泣かされるとこでした^^; このような過酷な場所で美しく咲いている姿は本当に美しいですね。 そして、そこを切り取る苦楽利さんも素晴らしいです。 自分達の周りには普段気づかれないようなドラマが沢山あるのかもしれませんね。
2012年03月21日21時57分
セツブンソウ、可憐な花ですね。北海道では見られないと思います。 春先に周りの木や草に先駆けて咲く、カタクリやエンゴサクなどと同じような生き方なんですね。
2012年03月21日23時15分
シンキチKAさん、コメントありがとうございます。 撮った写真はここにUPするのと会社で壁紙にするくらいしか 利用していないので、写真に詩をつけて詩集でも編んでみれたら おもしろいかなと思ってます。これからも、思いついたら やってみたいと思っています。
2012年03月22日07時06分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 カタクリと同じように地下茎に養分を蓄えてそれを使って 一気に花をつけるのでしょうが、カタクリのようにたくましい 地下茎を持っていなくて咲くまで5年くらいかかると聞きました。
2012年03月22日07時11分
esuqu1さん、コメントありがとうございます。 esuqu1さんはじめ、皆さんそれぞれ独自の世界を持っていて、すごいです。 私も自分の感性の赴くままにレンズを向ければいいのだと 最近思うようになりました。
2012年03月22日07時16分
FRBさん、コメントありがとうございます。 毎年、他に撮る花がないので行ってしまいます。 ロープ越しに写すので、撮り方も限定されて 毎年同じような写真を積み重ねていますが、 花に会うことが主なんだよなと思っています。
2012年03月22日07時19分
mizunaraさん、コメントありがとうございます。 おっしゃるとおりカタクリと同じように地下茎で生き延びて 地表に光が届く間に咲く生き方です。カタクリのように りっぱな地下茎がないので、絶滅危惧種になっているのでしょうね。
2012年03月22日07時22分
とても素敵な描写ですね!! キャプションも素敵です。 カメラを始めてタイトルやフォトヒトでコメントを入れたりするにつけ 自分の語彙力の無さにつくづくと嫌になります。
2012年03月24日16時23分
YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 カメラ、バレちゃいました。(^_^;) MK3が出たら、MK2の中古が安くなるだろうからと 密かに貯めたヘソクリでオークションで買っちゃいましたが、 レンズがなくて、反省しきりです。
2012年03月25日19時17分
シンキチKA
素敵なキャプションですね(^-^) 何度も読み返しました。 健気で可憐な節分草、文章と合わせて より素敵な作品に仕上がりましたね! 素晴らしいです!
2012年03月21日07時45分