hatto
ファン登録
J
B
2月19日に続き再び曽我梅林に行きました。曽我梅林は、小田原城の北東約7kmに広がる、別所梅林、中河原梅林、原梅林の三カ所の総称だそうです。規模は、およそ45ヘクタールあり、約3万5千本の梅が植えられており、小田原梅の産地でもあります。小田原の梅干は東海道の箱根越えの旅人がその薬効と腐敗防止に重宝したのが始まりとのことです。海に面した国府津には塩田もあり、漬け込む塩も手に入りやすかったようです。(私のパソコンのキーボードが壊れたため、お返事が滞っていることをお詫びします何とかマウスで入力しています)
とても綺麗でドキドキする花びらの絨毯ですね。 咲いている花に目が行きがちですが、やはりこう言う見方 撮り方をしてあげないと、折角咲いた花が可哀想ですよね。 一面の梅の花、とても素敵でしょうね(*^_^*)
2012年03月21日07時51分
海の写真に早速コメントいただき ありがとうございます。 春の花は全く音沙汰なく ふと思い立って出掛けておりました。 早くこんな梅林の下で おにぎりを頬張りたいです。 散った花のぼかしに見惚れております。
2012年03月21日11時05分
夕日の滝からそんなに離れてないんですね。 そこらへんは若い頃に結構ウロウロしていたんですが、知らない所が多いなぁ~ 当時は海しか興味が無かったんでしょうね。(^_^;) 僕も昨日撮りに行きましたが、梅なのか桜なのか、解らないまま撮りました。 こんなに散っていなかったので、河津桜かも知れません。
2012年03月21日11時23分
写す人によってこうも変わるのですね。私の曽我梅林の写真とは天と地の差です! 曽我梅林は梅の収穫の時期に入っていると思っていたのですが・・・ こんなに見事な花も咲いているのですね!
2012年03月21日18時49分
素晴らしい梅の木。 今年はなんと梅、一枚も撮らずに終わりそうです・・・・ でも、こんな素晴らしい梅を見れたら撮る必要ないような気がします^^ ほんと素晴らしいですね。
2012年03月21日19時45分
木の幹にピントが来ているのですね。さすがのセンス。 そのせいか、写真全体にジオラマのような味が出ていますね。箱庭のようにも見えて、現実離れした世界が素敵です。
2012年03月21日21時42分
うわー、すごい・・・。 ピントの合わせ方なんですかね。 クッキリ度が本当にすごい(素人の言い回しですいませんw それを生かした構図がとてもすばらしいです! キーボードが壊れて、返事が大変ならしなくても大丈夫ですよ~! ご無理をなさらずに!
2012年03月21日21時49分
さよなら小津先生さん有り難うございます。 梅のこの様なちり花を見たのは初めてでした。梅が満開で綺麗だったのですが、やはり一工夫欲しいなと歩いていましたら、丁度日の出を迎えて、日が畑を走り始めました。と同時にこの場所を見つけて撮りました。開放で廻りを暈かす作戦でした。
2012年03月22日20時04分
Hsakiさん有り難うございます。 正直この前に訪れたときに、撮影ポイントが少なく思ったのですが、二度目は更に見ることが出来る余裕が有って、撮影ポイントも増えました。そんな一枚かも知れません。
2012年03月22日20時59分
オヤジクラブさんは#0有り難うございます。 もうこの場所を見た途端カメラを構えていました。望遠ズームを付けていましたので、そのまま離れて開放で、暈かしを狙ってみました。
2012年03月22日21時01分
苦楽利さん有り難うございます。 風が無くて良かったです。これだけ散った花が集まっていたのはここだけでした。よく見つけられて良かったです。また丁度太陽の陽射しが出た瞬間だったのもラッキーでした。早起きは三文の徳ですね。
2012年03月22日21時04分
ぐうたらおやじさん有り難うございます。 水戸の偕楽園より梅の数も多く広いエリアがありました。山の斜面がちょっとした穴場ですね。駐車料金もただで、良い感じでした。しかしピーク時は早く行かないと駐められないかも知れません。
2012年03月22日21時13分
乃ムさん有り難うございます。 今年はこの様な状態を見られないと思っていました。家内が行きたいと言い出さなかったら、この写真は生まれませんでした。(苦笑い)
2012年03月22日21時15分
ミンチカツさん有り難うございます。 実は、手前の花弁だけを気にしていましたので、バックの緑には、注意していませんでした。皆さんのご指摘で、これがあるなしでは違うなと思いました。
2012年03月22日21時18分
西洋式毛鉤釣人さん有り難うございます。 散った花弁の美しい状態というのは、意外と無いですね。この場面を見つけ直ぐにカメラを向けました。家内が撮って欲しいというものですから、二枚目は、家内が入っています。こちらは出せる代物では有りません。(笑)
2012年03月22日22時19分
宮爺さん有り難うございます。 丁度この場所は、東側に山が有って朝日を遮っていましたが、この時間に日が射し始めました。もの凄くラッキーでした。やはり早起きは三文の徳ですね。
2012年03月22日22時21分
セラさん初めまして。私のサイトへのご来訪有り難うございます。 散った花びらが、紅白混合になっていますね。この左の方に白梅がありました。風に飛ばされてここに積もったのでしょうね。幸いこの木の梅が花を残してくれていて助かりました。
2012年03月22日22時28分
yuyu*さん初めまして。私のサイトへのご来訪有り難うございます。 好きな望遠で撮りました。普通は多分近づいて広角が常道だと思います。開放で幹にピントを合わせ、廻りを暈かしたかったのですが、ちょっとボケが足りませんでした。(笑)でも大体意図通りでしたので一応満足と云うことにします。
2012年03月22日22時40分
Em7さん有り難うございます。 今回は夕日の滝に行かずこのまま帰りました。朝早く出て午前中に家に帰るパターンです。混雑が大嫌いなので、この様なパタンで無駄時間を無くしています。(笑)
2012年03月22日22時45分
散った花びらまで美しさを主張してますね♪ もうそちらは梅吹雪ですか。 こちらは、まだ時々本物の吹雪です(^_^; 待ち遠しい梅の開花、ほんの列島の裏表の違いなんですけどねぇ。 しかし、春を満喫させて頂き感謝です。 キーボード故障とか・・・マウスでの入力大変でしょう(^_^; お疲れ様です!
2012年03月22日23時24分
eosx5さん有り難う御座います。 梅も色んな撮り方があります。今回は、少し皆さんが撮られないようなものを主眼に撮影に臨みました。 梅を少し引いたところで撮るというのがテーマです。具体的に云いますと、できるだけ直接は撮らないと言うことですね。
2012年03月23日12時04分
kibo35さん有り難う御座います。 何時も滝を撮るときは、最大限絞って撮ります。この様な情景では、出来る限り開放で撮り、ピントを合わせたところに主題を置くという形です。今回の梅園での撮影をそんな事を考えながら臨みました。
2012年03月23日12時07分
かなぱぱさん有り難う御座います。 たまたまこの場所に、花弁が積もっていましたので、即座に撮影意欲が湧いてきました。ちょっと離れて望遠で、廻りを暈かす手法です。
2012年03月23日12時09分
parchさん有り難う御座います。 望遠をよく使いますので、敢えてここも望遠で、一箇所にピントを合わせて他を暈かす手法です。普通は、この場所は多分広角で撮るのが、常道でしょうね。
2012年03月23日12時13分
kakianさん有り難う御座います。 ほんの一瞬の美。儚さも感じます。しかしこの場面では、太陽の光が、まだ未来が有るんだよと、勇気づけてくれいるようでもあります。
2012年03月23日12時33分
バシィさん有り難う御座います。 キーボード結局修理なんて考えるのは、今は流行らないみたいですね。1,300円で購入しました。どうなっているのでしょうか、この世界は。安すぎて不安です。しかし消耗品として使用します。(笑)
2012年03月23日12時38分
那須与一さん有り難う御座います。 漸くこのレンズの良さが出たような感じがします。開放でこのぐらいの描写をしてくれると助かります。しかもVRオフで手持ち撮影ですので、吃驚ですね。(実は、購入してからVRをずっとオフにしたまま使っていました。古い人間ですので、そのスイッチ余り信用していません)
2012年03月23日12時42分
FRBさん有り難う御座います。 北近畿の自然の厳しさお察しします。しかしもう4月一気に加速して、ご多忙な時期に入りますね。梅便りと、桜便り、同時にいただけそうですね。お待ちしています。
2012年03月23日12時44分
ぴちょうんさん有り難う御座います。 一杯お褒めのお言葉有り難う御座います。この中で、構図に関してが、一番嬉しいです。ちょっと自信作でも有りましたので、尚更です。
2012年03月23日12時46分
brownさん有り難う御座います。 あ、そうですね。そこまで考えていませんでした。地面の凸凹ですね。確かに、このことも、この写真では関係してきます。流石のご指摘です。有り難う御座います。
2012年03月23日12時49分
ちゅう太さん有り難う御座います。 実は、家内が行きたいということで、連れて行きました。帰ってからこの写真を見せたら、印刷しろとうるさく云うのですが、まだ印刷していません。気に入ってくれたようです。蛇足ですが、本人もこの場所で写っています。(笑)
2012年03月23日12時51分
シンキチKAさん有り難う御座います。 大人の描写ですね。嬉しいやら照れくさいやらです。5月にツアーで四国に行こうかなと家内と話しました。 その季節が良いかなと思っています。
2012年03月23日12時56分
Goodさん有り難う御座います。 そうですね、この木は全て満開で、花を一杯付けていましたが、敢えて上を切ってしまいました。まともに撮ると面白くなくなりますね。幹を主体にしようと思って撮りました。当然落ちている花弁とのコラボです。
2012年03月23日12時59分
TR3PG@さん有り難うございます。 TR3PG@さんの所はきっと一挙に春が押し寄せてきて、絢爛な春絵巻が生まれるのではないでしょうか。もう少しのご辛抱ですね。
2012年03月24日13時32分
YSKJIJIさん有り難うございます。 そうですね漸くですね。枝垂れ梅の方が、遅いのでしょうか。丁度満開でした。寒いながらも何とかという感じです。次は桜ですね。
2012年03月24日13時34分
mimiclaraさん有り難うございます。 ちょっと普通に梅の木を撮ってもと思いつつ見つけた情景でした。好きな望遠で切りとりました。広角だと結局余分が入ってしまうので、難しいですね。
2012年03月24日13時38分
mckeeさん有り難うございます。 そうですね仰られる構図も面白そうですね。残念ながらそちらは撮っていませんでした。次回チャンスが有れば撮りたいですね。
2012年03月24日13時39分
スーパーリリさん有り難うございます。 感嘆符有難うございます。(笑)このレンズの特性も多少有りますね。f2.8で暈けの範囲がこの程度ですから、少し軟らかい表現には向かないかも知れませんね。
2012年03月24日20時06分
濱の黒豹さんこちらへも有り難うございます。 梅の花も、雨で行けなくて行って見ればもう終わり近く。あっという間の梅の春でした。そんな情景も撮れたかなと思います。
2012年03月25日18時49分
散った花びらが堆積しているところも美しいですが ピントの位置と光の当たり方がこの作品を一層 素晴らしい仕上がりにしていると思います。 とても立体感があって素晴らしい描写ですね。
2012年03月26日23時10分
DATSUMAさん有り難う御座います。 立体感ですね。有り難う御座います。手前の木の幹にピントを持ってきました。あくまでこの木が主役と見なしています。丁度朝日が射し始めた時でしたので、その点はラッキーでした。
2012年03月27日12時13分
Hsaki
散り花の絨毯、光でピンクに輝く見事な美しさ。通うことで此の様な美しい光景に出会えるのものなのですね。
2012年03月21日06時02分