konishi
ファン登録
J
B
三矢の里 上河内神楽団 葛城山 神楽撮影において舞手は主役ですが私はなるべく樂(笛、鐘、太鼓)を入れたい 舞と樂で神楽なのです 舞の動とともに樂の音が聞こえてきませか?
ninjinさん、いつもコメントありがとうございます ウォって感じられましたか!(笑)うれしいです 神楽の奏楽をきいていると気持ちが落ち着くと同時にリズミカルに動きたくなります 幼い頃から聞いているのでからだに染み込んでいるのでしょうね
2012年03月21日21時33分
ビートさん、いつもコメントありがとうございます わたしも当初神楽の奏楽なんか古い(聞いてない頃)・・・とか思っていたのですが いまではこの音色を聞くと気分はウキウキしてきます 照明の当たり方で衣装が映えました Lrによる現像も大きく寄与しております
2012年03月22日21時54分
主役と脇役が見えて不思議な感じです。 脇役がこれだけ沢山携わっていると現地ではどこを見ようかキョロキョロしそうです。 踊りだけでなく音も含め楽しめるがいいところですね。
2012年03月29日23時26分
濱の黒豹さん、いつもコメントありがとうございます 脇役、樂も含めて神楽!だから皆さんにもお見せしたい 他、スモーク焚いたりクモ(細く斬った白いカミテープ)投げたりと裏方さんの役割も大きいです
2012年03月30日21時53分
おぉ〜華麗な舞に笛、鐘、太鼓、そろい踏みですね♪ 背景も幕ではなくとても雰囲気あります。 仰るように楽が聞こえてくるようです♪ さすがに撮影ポジションがいいですね(^.^)
2012年04月08日10時41分
ninjin
このページを開いた瞬間、ウォって言ってしまいました 色、カタチとも神楽の特徴がよく出てます・・・・ 誰ですか他人のコメントをパクっているのは?(笑い) でもそう言いたくなるほど躍動感ある一枚ですね。 おっしゃること頷けます。神楽のエンターテイメント化 が進んで「見せる」ことに比重が傾いていると思われ ます。神楽の始まりは神降ろしですから、まず音曲で神様に 気づいてもらわなければなりませんものね。 見る、聴く、そして感じること大切ですよね。
2012年03月20日23時23分