TR3 PG@
ファン登録
J
B
湯島聖堂の屋根飾りからえらい話が飛んでしまいました(^^ゞ が、飛びついでにまたまた古い絵を引っ張り出してみました。 ご存じ沖縄のシーサーです。 HDDをひっくり返していたら2005年に沖縄で撮ってきたのが出てきました(^.^;) このシーサーも魔除けの屋根飾りなのですね。 ちなみに、Orange_waterさんのコメントにありました西洋のガーゴイルも探してみましたが、ヨーロッパで撮ってきた写真にはそれらしい物は写っておらず残念です。
シーサーも当然中国の影響を受けているのですね。湯島聖堂とは随分違っても、屋根に置く意味は同じなのですね。シーサーの方が何か可愛いように思います。しかし世界中写真歩きされていて、凄いと思います。
2012年03月18日20時20分
YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 シーサーにはいろんな表情がありようですね。 ここれはどこで撮ってきたのか分からなかったのですが、stiさんのコメントで「琉球村」であることを思い出しました。 結構ひょうきんな可愛いシーサーでした(^.^)
2012年03月20日18時27分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 はい、そうだと思います。 いずれも屋根飾りは魔除けですね。 でも、やはりシーサーの方が可愛いですよね(^.^) デジカメはかなり早い段階から使っていましたので、海外出張のときなんかは必ず持ち歩いていました。 圧倒的に中国が多いのですが、移動時も時間を惜しんで写真を撮っていましたね(^^ゞ おかげで、HDDの中一杯です(^_^; 仕事をリタイヤしたらじっくりと整理したいと思っています。
2012年03月20日18時28分
stiさん、はじめまして♪ コメントありがとうございます。 また、この写真の撮影場所を教えて頂いて感謝です♪ すっかり場所がどこだか分からなくなっていました(^^ゞ 3月に行ってこられたのですか。 暖かかったでしょ♪ シーサーはあちこちで見られたと思いますが、可愛くて表情豊かでしたでしょ(^.^)
2012年03月20日18時28分
こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 ですよね(^.^) やはり本土の屋根飾りとはルーツが同じなんでしょうね。 本土より大陸に近いですから、やはり中国から入ってきているのでしょう。
2012年03月20日18時29分
宮爺さん、コメントありがとうございます。 あら〜宮爺さんもD70が初めてのデジイチでしたか(^.^) 良いカメラでしたものね♪ σ(^_^)も本格的なデジイチはD70でしたよ。 その前は、レンズ交換できない一眼デジカメ、オリンパスのE-10でした。 NikonのD100はなかなか高くて買えず、その後中古で買っています。 σ(^_^)はコンデジはすぐにでも手放すのですが、デジイチは歴代をずっと保管しています。 もう何台溜まっているでしょうか・・・(^_^;
2012年03月20日18時29分
楽太郎さん、コメントありがとうございます。 はい♪ 屋根飾りはどうも古今東西、世界中にあるようですね(^.^) これを題材にしても写真を楽しめるのではないかとさえ思ってしまいました♪ 今回は、ついスイッチが入ってしまい飛んでしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございました。
2012年03月20日18時29分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 その昔、琉球王国の前からもかなり強く中国の影響があったと聞いています。 復活されたお城の造りを見ても、日本と言うより中国の様式の方が強いですからね。 この絵も遙か記憶の底に沈んでいたのを浮かび上げることができたものです。 当時はいい加減に撮っていたはずですが、ま、それなりに考えていたんでしょうね(^^ゞ
2012年03月21日23時13分
私がお土産に買ったシーサーとは全然違います。 本当に個性的で可愛いですね。 沖縄に行ったのはカメラを始める前だったから、瓦もしみじみ見なかった。 花模様が付いていて可愛いですね!!
2012年04月04日22時14分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 HDDにしまい込んでいた写真を、今回の屋根飾りの話題から発掘できたのがこのシーサー♪ 「琉球村」のシーサーと教えていただき、当時のことを懐かしく思い出しました。 確かに変わったシーサーだったので撮った記憶が蘇ってきました♪ カメラを持つと、目線が変わり、感性も変わってきますね。 同じファインダーを覗いても人それぞれ感じ方が違いますしね。 花模様の瓦・・・さすがまこにゃんさんならではの気づきです(^.^)
2012年04月06日21時55分
YSKJIJI
守り神の形相が印象的ですね。 色々一杯引き出しをお持ちで、 羨ましいです。
2012年03月18日20時16分