TR3 PG@
ファン登録
J
B
湯島聖堂を眺めていると、ある特徴的なところに目が行きます。 霊獣の屋根飾りがあちこちにいるのです。 先ずは一番目立つのが鯱ならぬ鬼犾頭(きぎんとう)という龍頭魚尾の姿・・・。 どうも潮を噴き上げているようです。 調べてみると、水の神様とされ、火災から建物を守るという想像上の動物とか。 手前が鬼龍子(きりゅうし)という猫型龍腹のやはり想像上の動物で魔除けの役とか・・・。 かなり目立っていますが、以前中国でみた孔子廟と通じるところがありました。
宮爺さん、コメントありがとうございます。 かつては出張なんて、行って帰っての連続でしたが、インターネットが世に出てきた頃に自分のHPを立ち上げ、出始め頃のデジカメを利用し始めた頃からでしょうか・・・。 先ずは時間があったら写真を撮り、撮った写真の後付調査をするようになったのは。 HPはあっというまに巨大になり、時間もなく管理しきれなくなってほとんど閉じてしまいましたが、写真情報の整理する習慣はそのまま残っています。 でも、便利になったものですね、殆どの事がネットで分かりますからね。 その昔は休日によく図書館に通ったものです(^.^)
2012年03月20日18時11分
Orange_waterさん、コメントありがとうございます。 たぶん、 鯱や狛犬も含めてルーツは中国から来ているのでしょうね。 仰るように西洋のガーゴイルも同じようなルーツかもしれません。 一度じっくり調べてみたい衝動に駆られますね(^.^) ちなみに、以前にドイツを中心にヨーロッパに行ったときの写真を見直してみました。 結構教会の写真も撮ってきたのですが、撮った写真には残念ながらガーゴイルらしきものは写っていませんでした。
2012年03月20日18時17分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 日本の文化のルーツはやはり大陸から入ってきた物が多いですから、中国で見られる屋根の魔除けなんですよね。 時間があったらじっくり調べてみたいものです。 意外と凝り性なので、はまっていくかもで注意が必要です(^_^;
2012年03月20日18時19分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 ここでは自分も勉強になりました。 これだけの屋根飾りを強調しているところは余り知りません。 ただ、この湯島聖堂の現在の屋根飾りはかなり新しく作られた物ではないかと思います。 形相が西洋っぽく感じませんか? 時間があったらちょっと調べてみたいと思っています。
2012年03月21日23時10分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 光学ズーム+デジタルズームでモニターにらみながら前後左右位置移動です(^_^) ここはコンデジの被写界深度の深さ利用でしょうか。 ピントは・・・どこに合わせたかなぁ・・・(^^ゞ 見応えある屋根飾りなので、もっとアップして撮りたかったのですが。
2012年03月23日20時29分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、σ(^_^)も驚きでした♪ 後でネットで調べてみたのですが、ここの屋根飾りは結構有名なようですね。 さる高名な芸術家がデザインされたようです。 是非ご友人に教えてあげて下さい。
2012年03月31日21時12分
宮爺
いつもながら、着眼点と好奇心と納得調査行動に感服します。 今回も新しい知識を貰いました。 ありがとうございます。
2012年03月18日10時09分