hisabo
ファン登録
J
B
空もレーダーも黄昏と思われますが、タワーの方のパラボラアンテナの中継機能は現役と思われるキレイな状態です。 レーダーと聞いていたのですが、気になって調べてみました。 この二基のパラボラは、対流圏散乱波通信(Tropospheric Scatter/トロポスキャッター)システム用のもので、1950年代末から1960年代前半にかけて日本列島を縦断する在日米軍の通信網が整備された際に設置されたものだそうです。 府中トロポサイトと呼ばれ、直径は45フィート(約14m)、とWikipediaにあります。
“nyao”さん、速攻でのコメントをありがとうございます。 これは、本物のレーダーですが、流石に今は使われていないと思われます。 キッチリ、ロシア(当時はソビエト連邦)方面を見ていますから、 当時の警戒振りも窺えようというものです。 今の戦力じゃ、こんなところで捉えても手遅れでしょうが、当時はそんなものだったんですねー。 ホントデカイです、錆びていますけど……(^^ゞ と、リコメしちゃいましたが、 在日米軍の通信用に使われたものとのことが判明しました。 スミマセン。m(__)m
2012年03月16日16時52分
昔のウルトラマンだと、こういう巨大なパラボラから光線が出て 怪獣を攻撃していましたねぇ^^ 手前の廃墟になった建物が、過去の遺物になったことを物語ってますね。
2012年03月16日17時30分
黄昏の空に向けた大きな目玉のようなパラボラアンテナが廃墟の上に立つ姿が虚しい光景ですね。 時代の流れに取り残された過去の遺物になってしまったのですね。
2012年03月16日18時58分
この場所自体も黄昏てますよね^^; 今はもう電波を捕捉してないんでしょうね。 撤去するにもお金かかりますからね。 そう言えば私の職場にも同じ事情で放置状態の 建物、たくさんあります^^;
2012年03月16日19時04分
今、防衛庁のミサイル防衛用地上設置型レーダーは、フェーズド・アレー・レーダーに切り替えられているらしいですね。 古いパラボラをなぜ撤去しないのでしょう。どこか虚しい光景ですね。
2012年03月16日19時54分
“ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 腰の具合は良くなりましたか? あぁー、細かなことは覚えていないのですが、 そう言われると、そんなシーンもあったような気がします。(^^ゞ アンダーで解りにくいところもよく読んでくださいました。 その建物の方は凄いことになっています。 建物の方は、去年撮ったものがまとまらずに、 今回は、その撮り直しに出かけてきました。 (また失敗したので、去年のものをアップするかも知れません)
2012年03月16日22時22分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 見るからに大きなパラボラでしたが、直径14mだそうです。 空と共に、黄昏れた様子を何年も晒していることは、確かに滑稽な画かも知れません。 電波望遠鏡のような平和なものではなく、 在日米軍の基地間通信に使われていたようですが、 今は、タワーの方のパラボラが中景に使われるのみだそうです。
2012年03月16日22時27分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価は嬉しいですね-、^^ 一基のみ撮ってみたりなど、構図には結構悩んだ末の一枚です。 100点の評価はいつ以来でしょう……、(笑 そうですね、当時はスゴイシステムだったようですが、 今や、サビの浮いた鉄くずのようです。 そして、その下に見える建物の荒れ様も言葉にならないほどです。 ここは、府中にある米軍基地の跡地ですが、 この通信施設の一画を残して、1973年に返還になったようです。 残るこの一画も、今では国の管理のようですから、 撃たれなくても澄みそうです。
2012年03月16日22時36分
“こしん”さん、コメントをありがとうございます。 嬉しい構図への評価です。^^ タワーの縦と、建物の水平、 そして大きなパラボラの切り取り位置、 そこに力を注いだ感じです。(^^ゞ
2012年03月16日22時39分
“OSAMU-WAY”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、廃墟の上に立つ、アンテナの廃墟って感じです。 この写真でも、等倍で見るとその放射器付近の赤錆が見えます。 時代の流れに取り残された巨大パラボラ、 タワーの上の小さなパラボラに仕事を奪われた悲哀もあります。
2012年03月16日22時45分
“Youyake_kun”さん、コメントをありがとうございます。 レーダーと聞いていたこの施設と、以前撮ってイマイチだった建物の撮影のために行ってきました。 この地の廃墟振りは、トップクラスと言えると思います。 ここは、今では国の管理になっての立ち入り禁止地区のようですが、 残った通信施設の運用は、引き続き米軍がおこなっているようですし、 そこにレンズを向けることには、それなりの緊張感も楽しむことが出来ます。^^ 少し、ここのアップを続けましょうか?(笑
2012年03月16日23時00分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんです、かなり黄昏れた雰囲気が漂っています。 去年も、崩れかかった兵舎のような建物を撮っていますし、 鉄筋の建物がツルに覆われた様は、黄昏を通り越している感すらあります。 この二基の大きなパラボラですが、 今は、そのタワーの上の、小さなパラボラに取って代わられているようです。 このアンテナだけの撤去だったら、 くず鉄相場の良い時なら、結構手間も出るんじゃないですかね。(^^ゞ
2012年03月16日23時07分
“宮爺”さん、コメントをありがとうございます。 はい、調べました。^^ 14mの直径だそうです。 かなり大きいですよね。 これが出来てからの60年ほどの間、 それなりの台風もあったかと思われます。 大丈夫だとは思いますが、錆びたりの劣化は心配ですね。(^^ゞ
2012年03月16日23時10分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 おっ、その知識はスゴイですね。 防衛に関するテクノロジー関連のお仕事なのかと思うほどです。 確かに、今はそのタワーの上にある小さなパラボラアンテナで、 その大きな物に代えることができるのならば、 撤去して処分した方が良いですよね。 米軍との絡みもあるんでしょうね。
2012年03月16日23時14分
“ミンチカツ”さん、コメントをありがとうございます。 直径14mが二基は迫力の大きさですね。 しかも、小さなパラボラアンテナを付けたタワーの高さも結構なものでした。 今は、その手塔の上にある小さなパラボラアンテナが中継しているようです。 必要ない時代になってくれればいいのですが、 あっちの島やこっちの島での攻防などが現実です。(..;)
2012年03月16日23時19分
“sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 アップしたことで、調べる結果になりました。(^^ゞ 60年以上の時を経ているようで、 その赤い印象など、虚しさも感じる景観でした。 実際、このパラボラだけではなく、 キレイにして欲しいと思える景観がいっぱいでした。
2012年03月16日23時22分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 あ、スミマセン、m(__)m レーダーと聞いていたのですが、 通信用のパラボラアンテナとのことが判明しました。 でも、そう解ってからも 直径14mのパラボラアンテナが見せる、その迫力にはたじろぐ程です。 今は、通信の中継基地になっているようです。
2012年03月16日23時28分
“YSKJIJI”さん、コメントをありがとうございます。 この廃虚のような一画は、部分的には何度か撮っていたのですが、 レーダーと聞いていたこの物体の撮影ポイントを探っておりました。 今は、左のタワーに付いた小さなアンテナでの中継の機能とのことですが、 この大きな物体を残している意図が不明です。 米軍との絡みで、政治的に複雑なものもあるのかも知れないですね。
2012年03月17日09時05分
“Teddy_y”さん、コメントをありがとうございます。 調べてみると、当時はあちこちにあったみたいですね。 在日米軍基地の数も多かったようですし、その基地間の通信に使われていたようです。 今のお役所関係の建物の上にあるパラボラアンテナと、同じ様な機能かと思われますが、 いかにも軍事基地と言った印象の、この大きさには圧倒されます。 今の通信手段は、衛星などでしょうか、 海底ケーブルのホットラインなども聞いたことがありますが、 地震の影響は心配ないんですかね。
2012年03月17日09時12分
“a-kichi”さん、コメントをありがとうございます。 あ、スミマセン。m(__)m その後の調べで、レーダーではなく、通信用のパラボラだったことが判明しました。 でも、語呂が良いので、タイトルはそのままです。(^^ゞ えっ、密かに現役ですか……(¨;) 確かに、通信機能だけは未だに米軍管理のようですから、 その、タワーの方のパラボラを隠れ蓑に、何かをやっていたりして……、あり得ます。--;
2012年03月17日09時17分
“まこにゃん”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 最近では滅多に見ないですよね。 多分、厚木でも座間でも見ないでしょう。 今では、左のタワーに付いた小さなアンテナ中継に使われているらしいです。 この大きなツインは使われていないと思います。 怖いのは建物の方かも知れません……、 何か出そうでした。(^^ゞ
2012年03月17日09時39分
“池中ゲン太64キロ”さん、コメントをありがとうございます。 おっ、懐かしいですね。^^ あのコンビ、好きでした。♪ 秘密の地下通路が繋がっていて、 廃虚と見せかけたこの中に研究施設が……、 ワクワクしてきます。(笑
2012年03月17日09時42分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 空も良いでしょう。^^ 実は、去年撮った建物が、空が退屈で上手くまとまらず、 ドラマチックな空を目論んでのお出かけでした。 でも、その建物はまたしても失敗……(..;) この黄昏レーダーの背景に生きました。♪
2012年03月17日09時45分
“efab”さん、コメントをありがとうございます。 大きいですねー、14mと言ったら、 土台も含めて、5~6階建てのビルくらいの高さでしょうか。 左のタワーに、チラッと見えるパラボラアンテナに、 その当時と今のテクノロジーの違いも見えますね。^^
2012年03月17日09時50分
“濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 確かに、あまり目にするものじゃないですよね。 現地で見ても、チラホラと見えるだけで、 撮影のための良い場所を探しました。^^ 14mの数値は後で調べたことですが、大きかったです。 今は、左のタワーに付いた、小さなパラボラアンテナに役割も奪われたようで、 なにもしていないようです。
2012年03月17日09時51分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 はい、廃虚の建物の背景に目論んで出かけた空模様でしたが、 その建物は今回も上手く行かず、黄昏れたレーダーの背景に活かすこととなりました。(笑
2012年03月17日09時58分
“m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 バランス良かったですか、嬉しいコメントに一安心です。^^ 一基のみ撮るなど、タワーとのバランスに悩んだ部分もあったので、 構図への評価は嬉しいところです。
2012年03月17日10時01分
“kaiのpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 黄昏の空と黄昏れたレーダー、 本当はレーダーではなかったようですが、そんなコンセプトで撮りました。(^^ゞ おまけに建物まで黄昏、いや、村そのものが黄昏れています。 退屈ではない空も好きでした。♪ ここは、これ以上は近寄ることが出来ません。 この大きなパラボラの真下に立ってみたい気もしますが、 ハクビシンが住んでいそうです。^^
2012年03月17日10時21分
“sparks”さん、コメントをありがとうございます。 この大きな物体には惹かれるものがありました。 なにしろ、お役所の屋上のパラボラですら好きだったんですから。(笑 そんなわけで、沢山ある場所というのは羨ましいお話しですね。♪ sparksさんの、その作品も楽しみです。^^
2012年03月17日10時25分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 ふふふ、そうなんですよね。(^^ゞ このような被写体には、不思議と緊張感を感じるもので、 撮り終えたら、早々に退散してしまうんですよね。(笑 でも、また行きたい場所です。^^
2012年03月17日10時27分
“梵天丸”さん、コメントをありがとうございます。 東京西部には、関東村、東府中ベース、横田基地、 これらが有名どころだったと思われます。 今や、府中の通信設備と横田基地のみですが、 その横田基地も、新年度から航空自衛隊が同居します。 この空のドラマチックを廃虚の背景にと、 そう目論んで出かけたこの日でしたが、 黄昏レーダーにピッタリな黄昏の空になりました。♪
2012年03月17日10時52分
此方は(街灯だったもの)と同じ場所みたいですね~ 夕方だけに静かにたたずむ感じが素敵です、 使われいない建物、設備はなんとも言えない雰囲気を醸し出してますよね(^^)
2012年03月17日13時31分
“kittenish”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 はい、先の街灯と同じ村です。 黄昏始めた空に、今や黄昏れた感じの大きなパラボラアンテナがお見合いとも言えそうでした。 というか、合わせちゃいました。(^^ゞ この建物の中にはいるのは、かなり怖そうですが、 この村の散歩はしたいと思いました。 有料でも良いですから、考えてくれないものですかねー。
2012年03月17日13時48分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 なにしろ、直径14mですからねぇー、 実際にそばまで行って、その高さも実感してみたいのですが、 残念ながら中に立ち入ることは出来ません。 今はもう、働くことのない巨大なアンテナ、 左に見える、小さなアンテナにその役割を渡してしまったようです。 時の流れだけを見せるかのようでもあります。
2012年03月17日15時21分
“猫村 八分”さん、コメントをありがとうございます。 レーダーと聞いていましたし、レーダーだと思っていました。(^^ゞ でも調べてみたら、実際は在日米軍基地間の通信のためのパラボラアンテナだったようです。 調布がなくなり、立川がなくなりましたが、 おっしゃるように、まだまだありますアメリカンなモノ。 野原に観覧車とは、^^ 猫村 八分さんらしい切り口のコメント、 楽しませていただきました。♪
2012年03月17日16時06分
“アホキン・コレステロール”さん、コメントをありがとうございます。 デカイです、14mの直径ですから、土台からの高さはかなりあります。 でも、残念ながら近寄ることは出来ません。 今は使われていないようです。 ただ、その名残を曝すのみです。
2012年03月17日16時08分
“mckee”さん、コメントをありがとうございます。 いや、妙な衝動と言うより、至極真っ当な欲求ですよ。^^ 建物の中は、かなり怖い気もしますが、 この敷地内の探検は、本気でしてみたい気がします。
2012年03月17日16時15分
うぉっ!! どこかの秘密基地?!潜入レポかと(^_^; なにやら難しいお名前ですね・・・でも、男心をくすぐられたみたいです(^^ゞ ツインレーダーも黄昏れる・・・面白い(^.^)
2012年03月17日23時00分
軍事用のレーダーだと思うと黄昏てばかりはいられない感じもしますが、今はどんな役割なんでしょうか 野辺山の電波望遠鏡とは明らかに異質な秘密めいた雰囲気がぷんぷんです タワーの手前の枯草が助演賞獲得です^^
2012年03月18日21時25分
“rcz”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 そう言っていただけると、ツインにして良かったという気がします。(笑 実は、左のタワーも含めて、構図には悩んだこともあって、 一基のみの切り取りもありました。^^ 欲張って良かった。(爆
2012年03月19日09時02分
“junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 これは、レーダーだと聞いていたので、 相当低いところを飛ぶUFOに照準を合わせていると思っていました。
2012年03月19日09時04分
“Good”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 流石に、今では使われていないようですが、 左のタワーに見える小さなパラボラが、 この大きなパラボラの仕事を引き受けたというのも皮肉な画になった気もします。 その朽ちた建物の方は、去年別棟を撮っているのですが、 レタッチがまとまりませんでした。(^^ゞ 幸い、家はこの近くではなかったので電波障害もありませんが、 当時は問題になったこともあったと、Wikipediaにありました。
2012年03月19日09時17分
“きじむなー”さん、コメントをありがとうございます。 ガジュマルの妖精にとっては心穏やかではいられない景観とも思えますが、 緊張感を覚える「物」かと思われます。 不穏な雰囲気というお気持ちも理解できます。 ですが、ここは黄昏れたモノに黄昏れた空と見ていただくことで、 その緊張感もいくらかは低くなりませんでしょうか。
2012年03月19日09時22分
“TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 はい、潜入レポのイメージを意識しての作画もあります。 というのは、フェンスの鉄条網を入れての作画もあると思いますが、 その地に立ったかのような画を心がけての撮影です。 レーダーと聞いていたのでこのタイトルですが、 投稿した後の調べで、通信用のアンテナと判りました。 でも、このタイトルの語呂が気に入って付けたモノなので、敢えてそのままです。(^^ゞ 黄昏れたモノに、黄昏の空でした。^^
2012年03月19日09時35分
“Tate”さん、コメントをありがとうございます。 廃屋は使えそうもないですが、 パラボラは、反対方向を向けたら衛星放送を受信できるはずです。(^^ゞ
2012年03月19日09時40分
“Shik4ku*”さん、コメントをありがとうございます。 本当はレーダーではないことが判明してしまいましたが、 語呂が良いのでこのままのタイトルにしておきます。(^^ゞ 黄昏れた「ブツ」に、黄昏れた空をという一枚ですが、 この空の表情を求めてのロケだったので、この空にも満足です。♪ でも、本当は違うモノに組み合わせるための空の予定でした……(¨;)
2012年03月19日09時45分
“☆yuki☆”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 観覧車ですか、そうですね、 大きくて丸いモノと言ったら「観覧車」かも知れないですね。 電波望遠鏡のように上を向いていればUFOとの通信も出来そうな気もしますが、 これはほぼ水平に北北東を向いていたことから、 ソ連方向かと思っていました……(^^ゞ
2012年03月19日10時02分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 これは、レーダーだと聞いていましたし、そう思っている方も少なくないようですが、 通信用のアンテナだったことが、判明しました。 写真をアップしてみて、改めて調べて判る、そんなこともあります。(^^ゞ 今は、左に見える小さなパラボラが中継の役割を担っているようで、 この大物の役割は終わっているようです。 黄昏れた「ブツ」と黄昏の空、そんなテーマの一枚でした。 手前の枯れ草は、手前の建物を多う蔓なのですが、 前景にお願いしたエキストラです。^^
2012年03月19日10時21分
“ピロー”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 今は使われていないらしい、レーダーだと信じていたモノ……、 冷戦時代の名残を見せる、その巨大な姿に感じるものもあろうかと思います。 その使われなくなった黄昏のモノに、 黄昏れた空をアレンジしてみました。 夕空の赤と、錆の赤も、その空気に溶け込む印象ですね。♪
2012年03月21日09時08分
“Assam”さん、コメントをありがとうございます。 地上の建物は、外から見えるもの殆どが廃墟と化していました。 冷戦時代の名残の巨大パラボラも今は働いていないとのこと、 黄昏の空との組み合わせがお似合いと感じました。 いつも、写真をアップしてから調べることが多いのですが、(^^ゞ レーダーだと思いこんでいました。 都立府中の森公園のすぐ北側に、この保留地が残っています。
2012年03月22日09時03分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは、この巨大パラボラをレーダーと信じての撮影だったことからの、このタイトルでしたが、 黄昏れた「モノ」に黄昏れた空というコンセプトでの一枚でした。 この画に感じる想いは人それぞれかと思います。 世代の違いや思想での違いもあるでしょう。 でも、地球防衛軍やウルトラマンはちょっと良い感じです。(^^ゞ
2012年03月22日09時39分
巨大なパラボラアンテナと左隅の鉄塔 地面付近は草生してツタももやもやあったりして 設備自体も黄昏た雰囲気たっぷりです。 構造物の被写体としてとても面白いですね 構図の取り方が秀逸です。 やはり、地球防衛軍とか何かの特撮SF物の場面が 想像出来ちゃいます。(笑)
2012年03月25日14時03分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 二基の巨大パラボラと鉄塔、その構図は決めかねたこともあるのですが、 このように、一見半端風な切り取りがベストと考えました。(^^ゞ パラボラの下は、二階建ての建物の二階部分になります。 また左の蔦は、左手前の二階建て建築物を覆う蔦になりますが、 そこは、良い前景になってくれました。 おっしゃるように、この二基の巨大パラボラには、 円谷プロの特撮を連想する世代でもあります。(笑
2012年03月26日00時22分
nyao
本来は何に使われていたのでしょう?! こんな大きいパラボラアンテナなんて マンガやアニメでしか見たことがありませんでした><
2012年03月16日16時38分