Teddy_y
ファン登録
J
B
この写真は、ninjinさんからご質問いただきました「花便り - バイオレット・ビオラ -」(http://photohito.com/photo/1677939/)の背景色に関するご回答となります。 3月12日までの掲載予定ですので、ご了承願います。 追伸(2012/3/12):3月12日までの掲載としておりましたが、沢山のコメントやお気に入り登録をしていただいておりますので、削除せずにこのまま掲載を続けることといたしました。
小生のわがままにお応えいただきまして感謝いたします。緑のカラーレフ板いいですね。 落ち着いた深い緑の色合いの階調が黄色を引き立てますね。 青の強い華やかさにくらべて控えめな脇役という感じですね。
2012年03月11日09時39分
昔、秋山庄太郎先生が使用された背景紙を販売して、背景紙というのが一般に知られました。 これは室内撮影だけでなく、室外撮影にも使えますね。 工夫してグラデーションを入れたり、模様を入れたりすると楽しいかもしれません。
2012年03月12日15時55分
さよなら小津先生さん、 早速のコメントありがとうございます。 仰るとおり背景色によってイメージが随分変わることにいつも驚かされます。 掲載に当たっては、いつもどれを採用するか迷ってしまいます(>_<)
2012年03月13日13時30分
ninjinさん、 コメントありがとうございます。 そうですね、金色の背景を掲載する際、一番迷ったのがこの緑でした(^_^) カラーサークルでも、黄色の両隣は黄緑と黄橙ですよね。
2012年03月13日13時30分
mtanさん、 コメントありがとうございます。 悩みだしたら限がありませんが、人為的に背景を作り出す作業は楽しみでもあります。 雨の日はこれを始めると、あっという間に時間が過ぎてしまいます(^_^)
2012年03月13日13時31分
kaiのpapaさん、 コメントありがとうございます。 はい、これがあると室内撮影が楽しくなりますよ(^_^) 今回の手製カラーレフ板は、ダイソーで仕入れてきたB4クリアファイルの中に薄いアルミのギフト用ラッピングシートを入れ、計200円で4色分作りました。
2012年03月13日13時31分
hisaboさん、 コメントありがとうございます。 試行錯誤でやっており、かなり回り道をしていますが、思いついた妄想を試してみるのも楽しい作業です(^_^) まだ試したい方法が幾つかありますので、私もまたチャレンジしてみます。
2012年03月13日13時31分
S*Noelさん、 コメントありがとうございます。 そうですよね、背景紙というのがありますね。 私も、背景に色画用紙や模様の入った折り紙を使うこともあります。 今回は、アルミ製のラッピングシートで作ったカラーレフ版に自然光を当て、その反射を利用して背景にグラデーションを作りました。 光の加減でグラデーションの量が変化しますのでアシスタントが欲しくなります(^_^)
2012年03月13日13時32分
まこにゃんさん、 コメントありがとうございます。 色の組合せはカラーサークルなどを見ながら事前に理想のイメージを作るのですが、実際に撮ってみると現実とのギャップに落胆するばかりです(>_<) これを始めると雨の日の時間があっと言う間に過ぎてしまいます(^_^)
2012年03月13日13時32分
日吉丸さん、 コメントありがとうございます。 色の組合せに悩むことが多いのですが、室内撮影で自由に背景を作り出せる楽しみがあるます。 ライティングによってもイメージが随分変わりますが、100円ショップで入手できる小道具の光は限界があるようです(^_^)
2012年03月13日13時33分
Teddy_y
「花便り - バイオレット・ビオラ -」では光沢のあるブルーのカラーレフ板を使用しましたが、他の色のカットは既に消去してしまいました。 つきましては、以前掲載しました、「花便り - 金水仙 - 2012/3/5」(http://photohito.com/photo/1671172/)との比較写真を掲載させていただきます。 この写真では、緑のカラーレフ板を使用しました。 なお、背景色の作り方につきましては、「花便り - 金水仙 -」でご回答させていただいた通りです。 ご参考になれば幸いです。
2012年03月11日09時31分