苦楽利
ファン登録
J
B
3.11から一年。多くのことを考えさせられました。今、心を痛めているのは、将来に絶望して自ら命を絶つ人が増えていると聞いた事です。どんなに厳しい環境でも、自然の中では自ら命を絶つ例を見たことがありません。苦しみを思うと言葉はありません。でも、生き抜いてもらいたいものです。
風雪に、暑さに、耐えてここまで大きくなった木。太く、高く、枝を一杯広げ、大地に大きく根を張り、力強く生きています。被災者の皆さんも、何とか苦難を乗り越え、この木のように頑張って欲しいですね。
2012年03月11日08時48分
自分がいかに平和な62年間を過ごしてきたかを知らされました。 又、いまだに災害の映像を見ると涙が止まりません。 それは、ただ自然災害だけではないことへの怒りもあります。
2012年03月11日09時09分
力強い樹です・・・ 根付く強さは東北の方は身についているものなので 弱音を言わない人々には敬服いたします。 日本人で生まれて良かったという誇り、大切にしたいと思います。
2012年03月11日13時32分
シンキチKAさん YSKJIJIさん hatto06さん D.Dさん Teddy_yさん トムとジェリーさん esuqu1さん みなさんコメントありがとうございます。 震災直後、避難先の体育館の中継を見るたびに体育館の壁をギャラリーとして励ます写真を並べたとしたとき、どんな写真がふさわしいのかと考えて、あの混乱の時期には、写真の無力を感じたことがあります。今でも写真を撮ることは直接復興の手助けにはならないのですが、それでも、なにか祈りに似た気持ちを込めて撮れればいいと思います。わずかな税金を払うことと、産地の品物を見かけたら積極的に購入するくらいしか被災地の力になれないのですが、気持ちだけは持ち続けてゆきたいです。
2012年03月13日12時31分
生命力のある木、パワーをくれますよね。 震災で命を失った方は生きていたかったんです。 誰よりも誰よりも命の大切さを知り、命を切望したのです。 愛する人を失った人はそれを忘れてはいけません。 たとえ、先の目標が見えなくても、淋しくてたまらなくても、 この一瞬だけでいい、生きましょう。 自分の寿命が来るその時まで、いつもいつも一瞬だけを生きましょう。 愛する人が見たかった小さな感動を見つめながら。 私はそう思い、カメラで一瞬を切り取って生きています。
2012年03月14日06時42分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 この木の写真は、この日にアップしようと決めていました。 あの日以来、生命を写せたらと思うようになりました。その象徴として対象が まこにゃんさんと同じように木に向いているような気がします。 木に思いを込めて写したいです。
2012年03月16日07時00分
シンキチKA
3.11を忘れずに、生きて行くことこそ大事だと思います。 これから先どう進むか日本人全体の問題ですね。
2012年03月11日08時00分