TR3 PG@
ファン登録
J
B
またまた雪深き五箇山の紹介です。 3月に入ってようやく春めいた光が差すようになってきましたね。 この冬の〆を早くしないといけません(^^ゞ この撮影日、本当は凍てつく庄川峡の撮影をして家に帰る予定だったのですが、あまりにも天気がよいので、ついハンドルが川の上流へ向かいました♪ いつもの越中五箇山・菅沼集落です。
人物の配置と云うか、シャッターのタイミングがバツグンですね。 勉強になります。 積雪量が違うと又、感じが変わりますね。 記憶が蘇って懐かしいです。 続編、楽しみにしてます。
2012年03月04日14時58分
いつ見させて頂きましても、絵になる風景ですね。雪の積もっている量も半端ではありませんが、皆さんお住まいの方は、慣れていらっしゃるのでしょうか。何時もながらの説明と、素的な写真有り難うございます。
2012年03月04日16時54分
その中央左の山は、流石に全部積雪じゃないですよね。 祖の右側を見ても人の背丈ほどの積雪、 今年の雪の多さは相当なものですね。 好天の中、観光客やカメラマンもいっぱいのようですね。
2012年03月05日11時07分
YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 山間の山里なので、11時近くにもかかわらず、手前の方は山の陰になっていました。 集落全体が日を浴びるのはお昼頃になってからでしょうか・・・。 この時間帯から徐々に観光客が増えてきていました。 皆さん思い思いの方向にカメラを向けているのが印象的でしたね(^.^)
2012年03月07日22時41分
灯の酔人さん、コメントありがとうございます。 はい、たぶんこの2月中旬頃が積雪ではピークではないでしょうか。 2月の後半から3月に入って、急激に気温が上がり一気に雪解けが進んでいると思います。 地元の人に聞くと積雪は2.5mでほぼ平年並みとか(^_^;
2012年03月07日22時41分
こしんさん、コメントありがとうございます。 2.5mで平年並みと仰っていましたよ(^_^; 昨年の2月、どっと降ったときには3.5mを超えていたとか・・・。 この雪の量でも1階が雪に埋まっていますから、凄いものです(^_^; ちなみに・・・σ(^_^)の住んでいるところは今年1mでした(^^;ゞ あっと、ここに冬訪れるときには2月初旬頃をお勧めします。 先ず間違いなくこんな風景を見ることが出来ますよ(^_-)
2012年03月07日22時42分
宮爺さん、コメントありがとうございます。 いいたいタイミングで着きました♪ ちょうど観光バス第一陣到着といった感じでしょうか(^.^) 皆さんの行動を見ていると、一斉にカメラを出して思い思いの方向に向かってシャッター押しているのが面白くて撮りました♪ この2月初旬から中旬頃が積雪のピークを迎えます。 やはり合掌造りの形が形成された所以、豪雪の姿を見たくて来ましたから大満足の状況でした♪ 3月に入ってしまったのですが、このシリーズもう少し続きます(^^ゞ
2012年03月07日22時42分
hashinさん、コメントありがとうございます。 豪雪地帯の家は、基本1階が雪に埋まるということを想定しています(^.^) それが1階部分に張り巡らされる雪囲いなんですね。 この光景を観光客の皆さんに見てもらおうと、ちゃんと雪山の展望台が作ってありまして、皆さん必ず上って写真を撮っていましたね(^.^) 絶景です♪ 是非、この雪山へ(^_-) ちなみにσ(^_^)はこの集落の上に通っている道から撮っています。
2012年03月07日22時43分
こやちゃん、コメントありがとうございます。 はい♪ 1月に撮ったときのレスにも確か書いていたと思いますが、雪は序の口ですと(^.^) どうです、あれから1m以上は増えてますよ♪ コレを狙って、今シーズン二度目の訪問でした(^_-) 観光客の皆さんが思い思いの方向を向いて撮っている姿が面白く、その上から狙ってみました♪ 小さな集落ですが、見所一杯です♪
2012年03月07日22時43分
hatto06さん、コメントありがとうございます。 春夏秋冬、いつみても絵になるところです♪ 春になると雪が解け、この集落の広いところは水田になります。 またいい光景が広がりますよ♪ ちなみに、住んでいる方々は小さいときからの環境ですから慣れておられますね。 ある観光客のおばさんが地元の方に言っていました「大変ですね・・・」と。 で、帰ってきた言葉が「こんなもんだと思っているので、大変とは思っていませんよ(^.^)」と。 事実そうなんです(^_-)
2012年03月07日22時44分
shokoraさん、コメントありがとうございます。 いや〜この晴れ、めちゃ気分爽快でしたよ♪ 気温は確かにマイナスん℃でしたが、お天道様の光を浴び、写真撮り歩いていたらうっすら汗をかきました♪ 澄んでピリッとした空気、白い世界に酔いしれてきました♪
2012年03月07日22時46分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 はい、皆さんが上っている雪山は雪がないとちょっと高い花壇だったはずです。 たぶん除雪した雪も集めての見晴台にしているのではないでしょうか(^_^) 右手の奥に進む道の雪壁は、身長1.8mある私でさえ向こうが見えにくい高さになっていました。 これは凄い!と思うでしょ!? ところが地元の人に聞いたら、例年ほどかなぁ~(^_^)って!(^_^;) この日は好天に誘われてか多くの観光客が訪れて歓声を上げていましたね♪ 私はもくもくと撮影に没頭していました(^_-)
2012年03月08日21時14分
こんなに雪が積もっていても観光客は訪れる事ができるんですね。 5センチ積もれば交通機関がマヒするこちらとは違うんですね。 四季の五箇山に訪れてみたいです。
2012年03月16日15時46分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 はい、世界遺産ですから万全の除雪体制がひかれていますよ(^.^) もうビックリするくらい、道の除雪は完璧です♪ とはいってもやはりスノータイヤかチェーン装着は必須ですけどね(^_^; ここ五箇山、白川郷は四季折々の風情を楽しむことが出来ます。 是非訪れて頂きたいところですね(^-^)/
2012年03月17日22時32分
TR3 PG@
2月は毎週と言っていいほど週の半分以上雪が降り続いていました。 豪雪地帯でもある五箇山は相当雪が積もっているはず・・・そしてお目当ての一つに宮爺さんから教えて頂いた喫茶♪と(^.^) 雪は期待通りの量♪ 昨晩降った新雪が3,40cmほどでしょうか・・・道縁の雪はゆうに人の背丈以上となっており、後で地元の人に聞いたところ積雪2.5m程と言っておられました。 さて、先週半ばから都合によるレスが滞っております。 大変申し訳ありませんが、いつものごとくの亀レスとなりますので、ご了解ください_(_^_)_
2012年03月04日12時49分