苦楽利
ファン登録
J
B
笠ヶ岳をの写真をUPして横手山を無視するのは片手落ちというもの。雲の下に見える建物が「横手山ドライブイン」で、国道292号線が渋峠へつながっています。頂上には鉄塔が建てられたり、リフトや歩く歩道をつけられたりと、人間の手がやたら入った山ですが、この位置からみるとなかなかの風格ですね。
hatto06さん、コメントありがとうございます。 わざわざ調べていただいて、ありがとうございます。 志賀高原を訪れることがあれば、いいですね。 ほとんど決まった地域内で活動しているので、山の固有名詞を 少しは紹介してもいいかなと。
2012年03月02日07時14分
ウェーダーマンさん、コメントありがとうございます。 渋峠へは通行止めで車では行けません。 志賀は春スキー十分楽しめますのでぜひどうぞ。 スキーコースを歩いての撮影でしたが、滑っている人を見ると 私も滑りたくなりました。
2012年03月02日07時16分
Teddy_yさん、コメントありがどうございます。 スキーゲレンデや道路があって、ふだんはレンズを向ける気に ならない山ですが、白に覆われるとあまり気にならない感じでした。 雲もブラインドになってます。
2012年03月02日07時22分
たなびく雲がなんて美しいんでしょう!! 本当に人の手が入っているとは思えません。 美しい冬景色ですね!! 志賀高原は昔バスツアーで訪れた事があります。 カメラを趣味にするとツアーでは写真に時間が取れずに無理。 後は私の車の運転の上達を待って季節の良い時にと思うのですが 予想以上に車の運転は難しいです><。
2012年03月04日21時53分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 まこにゃんさんが北信濃を訪れるときには、いくらでも アッシーくんやりますので、長野駅に降り立っていただければいいですよ。
2012年03月06日07時04分
2000m近い標高での撮影ですよね 晴天とは言え、2月でしょ? きっと寒かったのでしょうね この春、家内用の自動車をジムニーに乗り換えました 今年は冬のスノトレや撮影に出掛けようと考えています 問題は冬道での運転テクニックだけです(汗)
2012年07月08日10時07分
hatto
折角キャプションで説明頂いていますので、地理を勉強しなければと、Googleで見てみました。こんな凄いところを苦楽利さんが、苦心されて撮られていることが、ひしひしと伝わってきます。なかなか晴れ間も見えない中、漸く巡り会えた天気に、心も明るくなりますね。そんなお気持ちも少し、覗けたような素敵な情景有り難う御座います。
2012年03月01日11時27分