mizunara
ファン登録
J
B
一枚前の「望来浜」と同じ日の同じ場所、カシワの樹に寄ってみました。 カシワは、冬に葉を落としません。ここは風が強いのでだいぶ落ちてしまってますが、穏やかな所では、茶色くなった葉が春まで枝についています。次の新芽に「葉をゆずる」「葉がとぎれない」そんな姿から、縁起のいい樹だとされてきたようです。 ゴツゴツした枝振りは男性的で、強くて優しい大人の男、渡辺謙みたいな感じでしょうか。
カシワの樹、勉強になりました。魅力的な枝ぶりですね。 樹の名前が覚えられたら、野山をうろつくのが一層楽しくなるだろうと 思うのですが、なかなか難しいです。
2012年03月01日00時42分
厳しい環境でも葉を落とさずがんばり続けるカシワの木は素晴らしいですね。この作品からしましても、厳しく生きる状況が分かります。強くてそして優しいそんな感じを見習いたいものです。
2012年03月01日10時07分
カシワの樹って冬でも葉を落とさないんですね!それで防風林として頑張ってるんですね。 もしかして、縁起物なので端午節句の柏餅に使うんだろか・・作品の枝ぶりも男らしいし!
2012年03月01日18時44分
淡い色合いを背景にカシワのゴツゴツ感や色合いが作品を引き締めますね! 私の周りにも似たような環境があるので本作品を参考にチャレンジしてみたいと思います(^^)
2012年03月01日19時51分
usatako さん、 木や草花や鳥の名前を覚えると、野山を歩くのはとても楽しくなりますよ。 興味を持ったものから一つずつですね。僕もまだまだ知らないことばかりです。 さよなら小津先生 さん、 ありがとうございます。向こうの光芒が効いてるんでしょうね。 苦楽利 さん、 たしかに、吹きすさぶ海風に耐えて来た逞しさを感じますよね。
2012年03月02日21時31分
かなぱぱ さん、 まだまだ春は遠いです。^^ hatto06 さん、 そうですね。そんなことを感じさせるところもまた、樹に惹かれる理由なのかも知れません。 TAKAQ さん、 はじめまして。写真を見てくださってありがとうございます。 こちらこそ、よろしくお願いします。^^
2012年03月02日21時35分
gakunonomomo さん、 カシワの葉を柏餅に使うのは、ものを包むのに適した大きさ、そしてたぶん香りとか防虫効果とか、でしょうね。ごめんなさい、すげないコメントで。^^ cat walk さん、 写真、楽しみにしてますよ〜。
2012年03月02日21時39分
mizunara
一枚前とは、光芒の色合いが全然違う・・・。適当にレタッチしてるのがバレますね。^^
2012年02月29日23時31分