hisabo
ファン登録
J
B
気持の良い景観、ただそんな気分でした。
“ニーナ”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これはもう、ひたすら気持の良い空に、建物もよく写ってくれました。^^ 弓を引く人だって、庭にいる人たちといっしょに気持ちが良かったはずです。♪ 流石はミュージアム巡りのニーナさん、 その窓に気付いてくれましたね。♪ 実は、そこに惹かれて近づいたりしたのですが、 近づくとアングルが変わって、その魅力も薄れる始末でした。 程々の場所で、この画でした。(^^ゞ
2012年02月25日14時01分
こうして見せていただくと青空に映える趣のある建築物ですね。 そして改めてヘラクレスが怪鳥ステュムファリデスに向かって弓を引く彫刻像の意図が伝わってきますね。
2012年02月25日15時34分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そろそろ帰ろうかと上野駅公園口へ向かう途中、 その窓への写り込みに惹かれたのでした。 そこをなんとか活かそうと、人混みの中を移動したのですが、 このレンズでは、この全体の表現が最適でした。 はい、怪鳥に向かって弓を引くヘラクレスも見えますが、 太陽と闘わせて申し訳なかったと思っています。(^^ゞ
2012年02月25日15時50分
重文なんですね。 もしかして下の方に小さく見えるのが、この間の ヘラクレスさんでしょうか? 歴史のある建築物は、それだけで絵になりますよね。 私もここで日がな一日、じっくりまったり写真を 撮ってみたいです。
2012年02月25日16時01分
“jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうなんですよ、世界遺産への申請の絡みで重要文化財指定されたようです。 そうです、彼があのヘラクレスくんです。 ここの庭はロダンでいっぱい、人気のある場所ですよね。 写真を撮っている方も、いつでもいる感じです。 この建物を撮ったのは、うかつにも初めてでしたが、 そこの窓への写り込みに惹かたことが発端でした。 良い青空と、建物の質感もお気に入りの一枚です。♪
2012年02月25日16時11分
hisaboさんらしい切り取りに思わずうなずいてしまいました(^.^) さすがですね♪ ところで、国立西洋博物館の本館ですよね、重文は。 なんかで読んだのですが、たしか世界遺産登録がらみで、異例の重文指定だったとか・・・。 重文といわれると、周りの空気感まで違って見えるのはσ(^_^)だけ?(^_^;
2012年02月25日21時29分
快晴の気持ちよさが伝わってきますね^^ 斜光で建物の屋根の質感がとても鮮やかに出ていて、窓の反射が印象的です そしてシャドー部に掛からないようロダンもしっかりと、きっと太陽の高さで印象が大分感じが違うのでしょうね(^^) 素敵です。。。
2012年02月26日10時14分
ル・コルビュジェ好きなんですよ、特に家具が... 先日、用事で上野に行ったので、例の弓を射る像の お写真のアングルを体感してまいりました^^ "なるほど~!"ってすごい勉強になりました!
2012年02月26日18時49分
“TR3 PG@”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 あ、らしい切り取りですか。^^ そう言われると、何だか嬉しいものです。(^^ゞ 流石はTR3 PG@さん、ご存じですね。 おっしゃるように世界遺産登録には重要文化財指定が必要とのことで、 その申請に当たって急遽指定になったらしいです。 TR3 PG@さんの撮られた重要文化財とは、かなり趣も違います。 今まで、この建物を撮ったことはなかったのですが、 やはり光なんでしょうねー、何故か引きつけられました。
2012年02月27日11時34分
“N.S.F.C.20”さん、コメントをありがとうございます。 世界遺産申請をするに当たってのことらしいのですが、 重要文化財指定になっているようです。 なるほど、展示物の邪魔をしない印象ですね。 シンプルな形ながら、細部には手が込んでいる、 オシャレなデザインにオシャレな作りとも言えそうですね。 何度もここを通りながら、撮ったことのなかった建物ですが、 この時に感じた、青空を含めた光が良かったのだと思います。
2012年02月27日11時49分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 低くなり始めた陽の光ですが、気持の良い青空が残っている時間でもあります。 ご指摘いただいた建物の質感描写もお気に入りのポイントで、 等倍での確認でも気持が良いものでした。♪ その窓への写り込みに惹かれたことが撮影のきっかけだったのですが、 そこの魅力に特化することは叶いませんでした。 手前の塀にのみかかった影も、Bestな陽の高さだったと思われますが、 そこの水平が拘りだったりします。(^^ゞ
2012年02月27日13時16分
“きじむなー”さん、コメントをありがとうございます。 コルビジェの家具がお好きなんですか、オシャレなお住まいを想像します。 わたくしの住まいでは場違いも良いところです。(^^ゞ そのヘラクレスの後ろに立ってみられましたか。^^ 彫刻好きの自分としては、常にその背後も見ているのですが、 太陽がらみの画は想像できませんでした。 人の話は聞くものだと、改めて思いました。♪
2012年02月27日13時41分
“むらはち”さん、コメントをありがとうございます。 しまった!ダジャレのきっかけを与えてしまった……(笑 充分すぎるほどの青空が残り、 充分すぎるほど良い角度で照らす太陽のタイミングに惹かれました。♪
2012年02月27日13時44分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 像のアップは投稿済みでしたので、 帰り際に惹かれた建物の正面を切り取ったものを……。 お日様の力に魅了された一枚ですが、 そのタイミングも絶妙だったと思われます。
2012年02月27日13時56分
あのヘラクレスさんが、あそこにいるんですね。 爽やかなお天気で、とても気持ちが良さそうです。 こっちは今日も吹雪いて、もうそろそろカンベンして欲しいです。(^^;
2012年02月27日20時27分
“kaiのpapa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 太陽と闘ったヘラクレスさん、まだ持ちこたえていました。(笑 ここを通ったときの陽の角度が良かったのでしょう、 この建物の印象がとても映えて見えました。 それに、鮮明な描写も気持ちが良かったこともありますし、 水平が決まったこともあります。(笑 今年の冬は何時にない寒さと雪の量みたいですね。(¨;) 筋肉痛の毎日じゃないかと心配になります。
2012年02月28日11時30分
“まこにゃん”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 良い青空に、良い角度のお日様の光、 実は、しっかり写ったことも気持の良い要因でした。(^^ゞ ここ国立西洋美術館が重文に指定された経緯は、 世界遺産登録の申請をするに当たって、重要文化財指定が必要だったからのようです。 上野へ行くことは、場所の近い遠いもあるでしょうが、 国立西洋美術館に関しては、常設展の420円はお買い得感がタップリです。♪
2012年02月28日11時55分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、西洋美術館に限らず、上野の森界隈は都会のオアシスの感も強いと思います。^^ 上野駅公園口は、いつも人々がいっぱいです。 この画を撮ろうと思ったのは、お日様のタイミングも良かったのでしょう、 何度となくここを通りながら、この建物を撮ろうと思ったことはありませんでした。
2012年02月28日21時24分
“Good”さん、コメントをありがとうございます。 落ち着きの場所と言えるかも知れませんね、^^ 上野の森美術館、東京都美術館、西洋美術館、芸大美術館、国立博物館など、 特に、博物館には、一時期ずいぶん通いました。(笑 何度も通りながら、始めてカメラを向けたこの光景ですが、 やはり、その陽のタイミングだったのかと思います。
2012年02月28日21時29分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 帰り際に見たこの景観、やはり光だったと思いますが、 何時にない惹かれるものを感じました。 感じていただいた「スカッと感」、そこが自分でもお気に入りのポイントです。♪ ここは美術館や博物館もいっぱい、 この撮影をしている背中側には東京文化会館、 芸大でのコンサートもありますし、絵にも音楽にも最適の地と言えそうです。^^ 年度末は何かと野暮用も多くなります。 ご自愛下さい。m(__)m
2012年02月29日08時55分
“Assam”さん、コメントをありがとうございます。 いつの間にやら日が延びているんですねー。 この撮影日からは大分経ちましたが、 今日、雪かきをしながら気付いた、ユキヤナギの葉っぱに嬉しくなりました。^^ この画については、 自分でのお気に入りの一枚、 撮った者の気持ちを汲んで頂けたかのようなコメントに、 本当に嬉しくなります。
2012年02月29日19時22分
以前、美術館の近所に住んでいました。偶然ですが私もよく青空と美術館と木々の構図で撮りました。自然に構図を決めシャッターを押している感じでした。バランスの良い構図なのでしょうね。
2012年03月01日11時38分
“naoなお”さん、コメントをありがとうございます。 この場所を何度も通りながら、この時に撮りたくなったというのは、お日様の力なのかと思います。 そして、この構図に関しては、 水平と全体のバランスを意識したのみだったのですが、 塀の切り取り位置などは、もっと計算しても良かったと思う面もあります。(^^ゞ そういう意味でも、naoなおさんの「自然に構図を決め……」 というお話しには納得してしまいます。 「なんとなくここ」、そんな感じなのかも知れません。
2012年03月01日17時02分
休みの日が晴れ空ならそれだけで気持ちの良いもんですよね。 何故なんでしょうか。 それとコメント貰いましたカメラの時間設定の件ですが、まことにすいません。。 きにしてるんですが撮りに行く前には必ず忘れます。 今は気にしてるんですがまたやってしまいそうです。 時間、時間、もう忘れそうです。。。
2012年03月02日12時35分
“池中ゲン太64キロ”さん、コメントをありがとうございます。 おっしゃるように晴れたら気持が良いですし、それが休日だったら言うこと無しです。 滅多に雪の積もらない場所にいると、休日の朝に積もっていると気持ちよかったりもしますが……(^^ゞ それに、キチンと撮って当たり前の写真と思うのですが、 キチンと写っていると気持ちよかったりもします。(¨;) 時計の件、スミマセン。m(__)m 出来た画がなんぼの表現です、撮影時間なんか関係ないと言えば無いのですが、 そのシチュエーションを読みたいこともあったりしますので……。 でも、あまり、気になさらないでください。
2012年03月02日14時10分
“duca”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 正直に言いますと、良い光の下での建物が主役と言えると思います。 ただ、青空は好きで、気持の良い青空を撮ってしまうと、 それをのけ者には出来ない性分でもあります。(^^ゞ それと、建物が鮮明に表現できたという、 写真初心者のような喜びも感じる自分でもあります。(笑
2012年03月02日15時49分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 窓に写る光や、建物を照らす光に惹かれてレンズを向けたのですが、 窓の光を活かすに至らなかったのが心残りです。 それでも、建物の表現がお気に入りとなった一枚でした。 水平フェチなことと、何となくのバランスを見た構図だったのですが、 四角いものを四角に表現することへの評価には嬉しくなってしまいました。^^
2012年03月02日19時41分
“濱の黒豹”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは、傾きかけた陽が、建物をいい具合に照らした光に惹かれたんですね。 順光故の良い青空も見える結果になったことも、その気持ちの良さを増幅しました。 今日も好天ですが、 撮影に出かける時間が取れるかどうか、 ここのところレリーズしていないので欲求不満になりそうです。(笑
2012年03月03日10時05分
“カズα”さん、コメントをありがとうございます。 豪雪だった今年の冬も、やっと春の兆しが見えてきたでしょうか。 なるほど、気温が上がって霞むことが多くなるということもあるんですね。 関東地方でも、春になると霞むことが多く、 冬の澄んだ空気を、いっぱい撮りたかったのですが、 なかなか撮影に出かける機会を作る事が出来ず……(泣 この光や空は、自分にとっては貴重なものになりました。
2012年03月04日19時00分
“KATO”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 はい、敷地外からですが、例の彫像が真正面に見える位置になります。 雲一つない青空が写る結果になりましたが、 傾きかけた陽が建物を照らした雰囲気や、窓に写る光に惹かれてのレリーズでした。 関東地方では、冬の澄んだ空気が綺麗なんですよね-。 日本海側のキレイな青空は、春も進んでからですよね。
2012年03月04日23時06分
ニーナ
気持ちの良い青空ですね。 弓を射る人も青空を見上げてますね。 建物を知らないと窓の映り込みが そのまま、屋上の切れ目の空にも見えるかも。
2012年02月25日13時56分