センベイ
ファン登録
J
B
改造シグマ10mmF2.8レンズ(ニコンマウント)をマウントアダプターで使用。レンズフードをノコギリで切り落としました。 岐阜県の徳山ダムにかかる橋長502mの徳之山八徳橋、ダム湖に沈んだ八つの集落の希望で名付けられました。総工費102億円とか、12月から5月まで冬期閉鎖中。 102億円の星景写真と呼んでいます(笑) http://www.fujifilm.co.jp/fpc/51/free/bronze/index.html 第51回富士フィルムフォトコンテストで「自由写真部門」金賞
kassyさん ここはうちから50分くらいです。 昔は藤橋城が良かったのですが、極悪な街灯とまた工事が始まったようで飯場の灯りがひどくて駄目になりましたね。 それにダムができてからガスが出る日が増えたとか。ここも昨年何度か行きましたが、ガスがかかって撮影できたのはこの時の1時間くらいでしたね。 ダムの先は12月15日あたりから閉鎖されますが、開くのは4月1日でしたっけ? でもこの先の冠山林道はGWでしょうね。
2012年02月29日22時35分
冠山も何度も行きましたよ なかなか良い場所ですよね ダム辺りからなら夜であれば 自宅まで最速30分です^^; ゆっくりだと50分くらいです ってことは。。。かなりご近所さんだったりして^^;
2012年03月01日10時12分
kassyさん 冠山峠でレンズのテストなどもしています。濃尾平野も明るく、福井県側も明るいですね、近くで無ければわざわざ行く場所ではありません(^^; ダムまで30分というと揖斐川町か谷汲でしょうか? 私は本巣に近い岐阜市、谷汲大橋を渡って行くと信号がほとんど無いので早いですね。 谷汲のあたりは鹿や猪が道路にいるのであまり飛ばせません。行きに見て、帰りにひかれているのを見たことも。知り合いは八ヶ岳のはちまき道路で鹿にぶつかり車を大破しましたから(^^;
2012年03月01日10時40分
赤道儀やコンポジをしない私には 冠山のあの遠くの光害は敵ですが 考え方の問題でその光害も味方につけるような WBの設定も永遠の課題です 先日も徳山へ行ってきましたが通行止の看板に 3月31日までと書かれてましたね ダム湖は放射状に分かれていて旧道も まだ生きてる所もありますのでまだまだ 撮影スポットは色々とありそうですよね 私はおっしゃられる辺りに住んでいます 昨年は野生の鹿と頭突き勝負をしました オスの4歳で立派なツノを持ってみえ 未だに傷跡が残ってます 機会があればご一緒したいですね いちよポタ赤は持ってますが星景において 微速度撮影でも景色は流れてしまうので 使用せずに一枚撮りの限界を目指しております
2012年03月01日11時52分
♂の4歳、ということは相手は昇天でしたか?傷跡で済めば良いほうですね、山道を走るにはカンガルーバーをつけないと(笑) 徳山には滝もいくつかあるそうなので撮影に行きたいですね。ボートを使わないと行けないところもあるかな? 最近のデジカメなら固定撮影で夏の天の川は十分ですね。 でも最高を求めて、今年は西穂山荘でポタ赤、1分露出の星景モードで狙います。 そのためにスノーシューを注文し、昨日届きました。週末はテストです。 ポタ赤はマイミクさんが作ってたのが完成したそうで注文しました。3.5万円とポラリエより安く、CD-1より軽いヒグラシ1号を。3月中には届くかな? http://ndl2000.sakura.ne.jp/sekidougi/higlasi-1_00.html 近場で星はなかなか難しいですね。これから夏の天の川が明け方に昇るので三重県の志摩、和歌山県の串本。夏は西穂をメインに乗鞍、立山を考えています。一緒に行きますか?(笑) 三重県は帰りに浦村で牡蠣を買って帰れば女房も文句は言いません(笑)
2012年03月01日13時28分
konsukeさん レンズフードはプラスチックだろう、と思ってホームセンターでプラスチック用ののこぎり(小型)を買うと、実はアルミ合金で30分くらいかけてやっと4つ切り落としました(^^; しかも上を向けて切っていたら切粉がレンズの隙間に入ってAFが動かない! スプレーを何回も吹き込み、10分くらいかけてやっと排出でき、使えるようになりました(笑) パノラマ用に切り落としてくれる業者もあるので、そちらに頼めばよかったですね。 この写真、mixiの星景写真コミュにアップしていたのを見た人が使わせて欲しい、と。CD10枚の報酬で(笑) http://bridge.shop-pro.jp/?pid=76514427
2014年09月17日22時14分
バンドワゴンさん この日は別のレンズのテストに行ったのですが、橋の上を歩きながら頭上を見上げるとこの光景。 車に戻ってこのレンズで。 外国に撮影に行かなくても、うちから1時間のところで金賞が取れると証明されました(笑)
2016年09月07日22時39分
kassy
お邪魔致します 私もよく行く場所です 今は3月31日まで通行止でその橋の2個手前のトンネルまでしか行けませんよね 解除される日が待ち遠しいです お邪魔致しました
2012年02月29日14時58分