- ホーム
- gakunonomomo
- 写真一覧
- 高田松原 一本松
gakunonomomo
ファン登録
J
B
J
B
津波で甚大な被害を受けた陸前高田市の復興のシンボル「希望の一本松」です。 どうにか救おうとしていたんですが、海水で根が殆ど腐っており再生不可能となりました。 奥にあるのは、被災した陸前高田ユースホステルの建物です。 後ろには瓦礫の山が幾つも(生活していた家財なのでこう呼びたくないんだが) その向こうには、津波で更地化された余りにも広大な土地があります。 さすがにレンズは向けられませんでした・・
この松はやはり再生はできないですか。 この場所にあり、皆さんの期待が高かったでしょうから 残念ですが。 まだまだ瓦礫の処理も進まず、大変でしょうけど。 もうすぐ一年たってしまうんですね。 引き続き応援して行きます。
2012年02月22日17時41分
hatto06さん コメントありがとうございます。 本当に残念です。この辺りは地盤沈下も酷く海水の影響を受けてしまった様です。 今後は、接木を育てるなど苗木を移す計画らしいです。 早いもので、もうすぐ1年。されど復旧復興儘ならずの現状でした。
2012年02月22日17時43分
YSKJIJIさん コメントに感謝致します。 再生はもう断念したようです。これからは接木を育てるとの事です。 近くに5階建てのマンションがあるのですが、4階まで津波に呑み込まれました。 建物は取り壊さずにそのまま残っておりました。 もうすぐ1年なんですよね・・言葉がありません。
2012年02月22日17時48分
私もニュースで情報は知っていますが、 本当に残念です。 これから先にどういう支援が出来るかが大切だと思います。 私も自分に出来ることを続けていきます。
2012年02月22日18時25分
シンキチKAさん コメントありがとうございます! 震災色が出る写真を撮るの控えていたんですけど、 もうすぐ1年なので今回は撮ってみました。 岩手住民としては、忘れないで居て頂ければ嬉しいです!
2012年02月22日18時31分
一本松の寿命は終わるのでしょうが、この生き様は記憶の中で生き続けるでしょうね。 復旧から復興への厳しい道程をしっかり支えていきたいですね。 素敵な作品をありがとうございます。
2012年02月22日19時02分
Teddy_yさん コメントありがとうございます。 震災直後は、ガソリンを調達しては何度も食糧等を届ける為にこの近くを走りました。 その都度、この松から勇気を貰いました。頑張ろうって・・私も記憶に残します!
2012年02月22日19時30分
さよなら小津先生さん コメントに感謝致します。 そうなんですよね!震災後、初めて陸前高田を訪れた時に凄く勇気を貰いました。 枯れてもなお希望の一本松です。
2012年02月22日19時34分
techiiiii+iさん コメントありがとうございます! そうですね。これからは接木して育ってくれれば良いですね。 でももう1年にもなるんですよ。現場に行くと復興が凄く難しいの実感します。
2012年02月22日20時22分
sokajiiさん コメントに感謝致します! モニュメントとして残す方法も模索しているようです。 震災直後、抜け殻の様になった心を支えてくれた松なので どんな形でも残せればと願わずにはいられませんね!
2012年02月22日20時25分
これが一躍有名になった一本松なんですね! 残念ながら再生は出来ないみたいですが地元の方々は自分達が被災していても 松を救おうとする気概があるのだからきっと復旧・復興出来ますよ! そういう意味でもこの松は皆に希望を与えたのではないでしょうか。 こちらも見習って頑張らなくてはいけませんね(^^)
2012年02月22日20時42分
tomi8さん コメントありがとうございます。 木だけ見ると大丈夫なんじゃないかと思うんですけど、 周辺の壊滅状態を見ると残ったのが不思議って感じです。 接木から苗を育てる方法とモニュメント化して保存する方法も検討されています。 なんとか残して欲しいですね!
2012年02月22日20時57分
cat walkさん コメントありがとうございました。 震災当時、家族は福島市、私は単身岩手だったので大変でした。 もう1年が経とうとしてるんだけど、未だ大きく影響を残したままです。 福島の事も気掛かりですが、頑張っていきましょう!
2012年02月22日21時00分
震災からもうすぐ一年ですね。この松も残念です。 そして、もっと残念なことも沢山ありましたね。 今後とも、私たちが出来ることを考えて支えられたらと思います。
2012年02月22日21時45分
あばしりのともさん コメントありがとうございます。 そうですね。もうすぐ1年。でも、まだまだこれからです。 復興までは相当長い時間が掛かるとは思うけど、諦めちゃいけないですね! ガンバ!
2012年02月22日22時51分
junites unoさん コメントに感謝致します! 7万本も植わっていたのに残ったのがたった1本。 津波の破壊力の凄まじさをまざまざと感じます。 心に残すこの姿ですね!
2012年02月22日22時57分
三重のN局さん コメントありがとう御座います。 本当に苗が育って欲しと願います。 そして、また2kmの松林に戻って欲しいです! それまでみんなで頑張るしかないですね!
2012年02月22日23時00分
"Natural things gave back more than they took,…” 「The NOTEBOOK」 の1節です。 それでも自然を信じたい。
2012年02月22日23時53分
usatakoさん コメントありがとうございます! 読んだ事はないのですがニコラス·スパークスさんの作品ですね! 奢らず自然に対して謙虚でありたいと学びました。
2012年02月23日09時57分
小梨怜さん コメントありがとうございます。 被害沿岸地域に行くと忘れちゃいけないと強く思います。 今になって分かったんですが、 明治の大津波の時、先人は祠を建て被害の無かった場所を教えてくれていたようです。 防波堤などの技術おぼれ忘れてたんですね・・
2012年02月23日10時01分
Hsakiさん コメントに感謝致します。 復興計画も徐々にではありますが、決まりつつあります。 でも、高台移転や人口減少など難題山積なので・・ そもそも過疎化の波を受けていた場所なので本当に判断は難しいですよ。
2012年02月23日10時04分
日吉丸さん コメントありがとうございます! 本当に残念ではありますが、これも自然の厳しさなんでしょうね。 人の力がこんなにも弱いんだって思い知らされました。 でも心に残ったこの木は消えませんよ^^
2012年02月23日11時42分
有名になってしまったこの一本松、 もうダメとのこと、残念なことです。 その現実とは裏腹に、この画は美しい描写を見せます。 太陽のシャープな光芒も美しいです。
2012年02月23日13時09分
hisaboさん コメントありがとうございます! 枯れてしまっても希望の一本松は不滅。 写真はそのイメージでパチリとしました。 趣味で撮ってる写真なので、希望が感じられないと^^
2012年02月23日14時00分
一本松を中心に左にホステル、右に輝く太陽 一本松を抱きしめようとのばされた腕のような フィッシュアイの大地と空を隔てる弧 素晴らしい構図ですね! ちなみにこのレンズ、フレアやゴーストがないようですが 逆光に強いんですか?
2012年02月23日21時11分
らんらんさん コメントありがとうございます! お褒めいただき嬉しいです^^ このレンズ使って逆光で撮ってますがフレアやゴーストは出たこと無いですね! 購入前にちょっとサイトで調べたら、逆光に強いって書いてありました。 使った実感もその通りじゃないのかと思っていますよ^^
2012年02月23日22時08分
ゴンザブロウさん やさしいコメントありがとうございます。 私だって福島が実家で岩手に住んでるけど何にも出来ませんよ。 ただ忘れてだけは欲しくないって感じですかね~ 振り向いても仕方ないから、前を向いて行きましょうですね^^
2012年02月25日00時16分
僕の友人は岩手県で被災しました。 幸いにも命は助かりましたが、一時期は消息もつかめずに大変心配しました。 この松の存在は友人の死闘の記憶を呼び起こします。 この松のように力強く立ち直ってもらいたいという気持ちでいっぱいです。
2012年02月25日15時41分
一本松の掲載ありがとうございます 残念ながら人の記憶は当てにならないもの、というのは私自身、阪神を経験して痛感しています 目に焼き付けたはずの惨状も輪郭が曖昧になりつつあります なんとか保存して欲しいと思います
2012年02月25日18時38分
S*Noelさん コメント残していただきありがとうございます。 ご友人ご無事だったのですね・・ 岩手の沿岸地方で暮らしていて生き残ったのは奇跡かもしれません。そのぐらいの大被害でした。 私も仕事の関係でお世話になっている会社があったので、ガソリンが無い中、何度も何度も食糧を運びました。 今はこの松のように上を向いて行って欲しいと願うばかりです。 ただ現状残された被害更地を見てしまうと、復興は限りなく難しいと・・
2012年02月25日21時02分
mimiclaraさん コメント残していただきありがとうございます。 なるほど、その通りだと思います。私の住む岩手内陸部では既に忘れつつある感じです。 また同じ東北なのに福島の放射能被害なんて忘れてしまってる感じです。 放射能は目に見えないから余計に感じないんです・・悲しいかな・・ この松はモニュメントでも何でも良いから見える形で必ず残して欲しいと思います。
2012年02月25日21時07分
もうじき一年になりますね。 高田松原の一本松の事はニュースなどで存じております。 今回は非常に残念でしたが 当地の方でもこの松の子孫の苗を育てようとしているようです。 口で言うほど軽々しいものではありませんが 我々も3・11の教訓を忘れてはいけません。 .
2012年02月25日21時27分
ducaさん コメントありがとうございます! そうですね。もうすぐ1年になりますね。 どんな形でも伝え残るものを残して欲しいと思っています。 沿岸部を走るとちょうど津波被害の境に祠が建っていたりします。 ここから先は危険なんだと明治三陸大津波の時の経験を教えてくれていたようです。 長い年月の経過の中で、この事は忘れ去られてしまったんですね・・残念です。 同じ過ちを繰り返さぬよう絶対に忘れられない何かを残す・・ 陸前高田はこの松なのかもしれませんね。
2012年02月25日22時40分
hatto
残念でしたね。どれだけ皆さんから期待されたか分かりませんね。しかし別の方法で、再生されると聞いていますが、この様な立派な松になるには、何年もかかりますね。もうすぐ一年早いものですね。まだまだ復興にはほど遠いようですが、応援しなければなりませんね。写真で取り上げて頂き有り難う御座います。
2012年02月22日17時31分