写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hatto hatto ファン登録

白馬 不帰の劍

白馬 不帰の劍

J

    B

    大蔵出しです。もうそろそろ尽きそうです、今しばらくお付き合いください。 唐松岳に登山の途中八方尾根辺りから撮った写真です。この時は唐松岳山荘で一泊しただけで、山行はお終いでした。天気にも恵まれて、青い空も撮ることが出来ました。 ASAHI PENTAX6×7SMC105mm F2.8 EP120コダクリバーサルフィルム

    コメント66件

    nyao

    nyao

    すごい場所ですね、、、 位置的に結構なところからの撮影ですね^^ 登山は好きですが寒さにやられて今はお休み中です(笑

    2012年02月18日04時09分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    お早うございます。この斜面の雪と木々の描写 山陵、青空の描写に感激です。 良いの見せていただき、有難うございます。

    2012年02月18日06時14分

    Hsaki

    Hsaki

    白馬登りましたけど、霧に包まれて何も見えなかった思い出が蘇ります。 こんな光景が、パノラマとして展開されているのですね。もう一度・・・・年をとり過ぎたか(笑)

    2012年02月18日06時35分

    Em7

    Em7

    空が濃い。。。すぐそこに成層圏を超えた宇宙がありそうです。 蔵出しもいいもんですね~。 僕も古いデータ、久しぶりに見てみようかなぁ。

    2012年02月18日06時41分

    シンキチKA

    シンキチKA

    色の深みが違いますね^^ さよなら小津先生さんの作品でも思ったのですが、 やはり、中判カメラとリバーサルには今のデジタルでは 敵いませんね^^ 解像がどうとかじゃなくて色に奥行きがあります! 素晴らしいです!

    2012年02月18日06時51分

    Teddy_y

    Teddy_y

    迫力のあるアングルからの切り取りですね。 空の青さと雪の白がとても印象的です。 素晴らしい雪山の作品をありがとうございます。

    2012年02月18日08時50分

    ninjin

    ninjin

    厳冬期の北アルプスは見るだけでも身が引き締まる思いがしますね。 時代を超えて美しさを残すことができることは素晴らしいですね。

    2012年02月18日08時54分

    efab

    efab

    不帰の劍、大迫力ですね。雪があるとまた一段とかっこいいです。 この雪のなかを唐松まで登られたとはすごいですね。

    2012年02月18日09時14分

    宮爺

    宮爺

    登山での近撮影は迫力が違いますね。 ありがとうございます。

    2012年02月18日09時17分

    日吉丸

    日吉丸

    いつまでも新鮮な記憶で 蘇る光景でしょうね。 早朝・・宿の窓から飛び込んできた 思い出が一気に蘇りました。 ありがとうございます。

    2012年02月18日10時23分

    チキチータ

    チキチータ

    かなり高い所から撮られたんでしょうか。 雪山の表情と青空の対比がとても素敵です。

    2012年02月18日14時57分

    小梨怜

    小梨怜

    春山登山でしょうか? 積雪期は稜線上をひたすら登って行きますけど、お天気に恵まれて不帰のキレットが良く見えますね。 頂上小屋からの展望写真も貼ってくだされば幸いです。

    2012年02月18日15時50分

    ちょろ

    ちょろ

    凄いですね!! 空の深い青さと山のとがった感じ、山肌・・・荘厳て言うのでしょうか やはり近づき難いように思えます。 こんな凄い所に登れたら感動するでしょうねぇ 弱虫な私には、到底無理ですが^_^;

    2012年02月18日15時53分

    英作

    英作

    凄い場所ですね@@ 冬山の過酷な世界がすごく綺麗ですね 登頂しなければ味わえない素晴らしさもあるでしょうね 綺麗な空に雪肌ですね^^

    2012年02月18日16時07分

    kobasa

    kobasa

    春先、八方池上部あたりからの不帰の劍ですね。しかも、リバーサル・フィルムと来れば私にとって実に懐かしい一枚です。往時を思い起こすことが出来ました。有難う御座います。この日はきっと、剣岳・立山も最高の眺望だったことでしょうか。

    2012年02月18日17時31分

    hatto

    hatto

    nyaoさん早々のコメント有り難うございます。 八歩尾根も大分登ったところで撮っています。唐松岳への途中でしたので、撮れた一枚だったです。

    2012年02月18日18時30分

    hatto

    hatto

    さようなら小津先生さん有り難うございます。 コダックのエクタクロムを愛用していました。富士も良いのを出していましたが、やはり使い慣れたものと云うことで、ASA64の定番タイプが主体です。

    2012年02月18日18時33分

    hatto

    hatto

    YSKJIJIさん有り難うございます。 私もこの雪の斜面に何か浮かぶような木々が素敵で、撮った一枚です。こんなに良い天気でしたが、頂上に着く頃は、スッカリ雲に覆われて、明くる日は吹雪でした。(明くる日は写真撮影0でした)

    2012年02月18日18時35分

    hatto

    hatto

    Hsakiさん有り難うございます。 山は天気予報(一般の)を聞いていってもどうなるか分からない場合がありますね。天気と曇天では随分さがあります。

    2012年02月18日18時37分

    hatto

    hatto

    Em7さん有り難うございます。 どうしても雪に露出を合わせますと、空がより青くなりますね。

    2012年02月18日18時39分

    hatto

    hatto

    シンキチKAさん有り難うございます。 D800Eのサンプル画像を、ダウンロードしてしげしげと見ましたが、まだまだブローニーのフィルムにおよんでいないですね。35mm幅にいくら画素数を多くしても、所詮空気感は大サイズのものには適わないと思っています。

    2012年02月18日18時42分

    hatto

    hatto

    ぐうたらおやじさん有り難うございます。 銀嶺の覇者ですか。そんな大それた事なんて考えませんよ。(笑)銀嶺で思い出しましたが、山岳小説を貪るように読んだ原因が、新田次郎の「銀嶺の人」でした。余り関係なかったですね。でも新田次郎の小説は、全て読破しました。

    2012年02月18日18時46分

    hatto

    hatto

    Teddy yさん有り難うございます。 こんな時期に、こんな晴れ方するのは珍しいと思います。案の定この後夕方には、曇天になり、明くる日は吹雪でした。ラッキーな一枚でした。

    2012年02月18日18時49分

    hatto

    hatto

    ninjinさん有り難うございます。 この写真は厳冬期を幾分過ぎたときのものですが、しかし天気は侮れませんでした。明くる日は吹雪でした。 この写真を残せたのはラッキーでした。

    2012年02月18日18時52分

    hatto

    hatto

    efabさん有り難うございます。 今はもう無理ですね。50歳ぐらいまでは自信がありましたが、昨年秋に尾白川渓谷を登ってちょっと限界を感じました。これからはハイキング程度の低い山にします。(笑)

    2012年02月18日18時54分

    hatto

    hatto

    宮爺さん有り難うございます。 そうですね、登ると装備が大変ですので、カメラを限定しますね。そうしたとき限って良い景色が、何てままならないですね。この時もkめらしゅたいで、15KGオーバーぐらいでした。今はもう無理ですね。

    2012年02月18日18時57分

    hatto

    hatto

    日吉丸さん有り難うございます。 撮影旅行に行かれていらっしゃるのでしょうか。この時期撮影後温泉というのが何とも嬉しいでしょうね。

    2012年02月18日19時33分

    hatto

    hatto

    syuseiさん有り難うございます。 105mm÷2=35mmカメラで、丁度標準レンズで撮影しています。このレンズが一番素晴らしかったです。

    2012年02月18日19時36分

    hatto

    hatto

    チキチータさん有り難うございます。 スキー場より確か大分登った所だったと思います。キレットが尾根で少し見えない状態ですから多分そうですね。

    2012年02月18日19時37分

    hatto

    hatto

    小梨怜さん有り難うございます。 4月上旬だったと思います。この後こんな良い天気が、曇天に、そして明くる日は、吹雪でこの後の写真は、有りません。(笑)山の天気は変わりやすいですね。

    2012年02月18日19時39分

    hatto

    hatto

    ちょろさん有り難うございます。 一回でも登ると病みつきになりますよ。山と云う不思議さですね。

    2012年02月18日19時41分

    hatto

    hatto

    英作さん有り難うございます。 雪のある山に登ると、きっと病みつきになりますね。しんどさより、リピートを求めます。(笑)

    2012年02月18日19時43分

    hatto

    hatto

    kobasaさん有り難うございます。 この時からしばらくだけでした。唐松に着く頃は、見晴らしが全く無かったです。春の天気と何とかです。でもここはまだ冬でしたから、これは云えないですね。(笑)

    2012年02月18日19時45分

    アルファ米

    アルファ米

    裸の木によって山の大きさが分かりました。 スケール感が見事ですね。

    2012年02月18日19時57分

    hatto

    hatto

    アルファ米さん有り難うございます。 確かに流石です。距離感とか、山の大きさとかその定規で測れますね。有り難うございます。

    2012年02月18日20時10分

    写楽庵(卒業しました) 

    写楽庵(卒業しました) 

    いい山ですね~絵になりますし険しさが人を引き付けますね

    2012年02月18日20時42分

    hatto

    hatto

    assist-proさん有り難うございます。 ここはもの凄く有名な山の一つで、また有名な難所です。ここから見てもある程度の厳しさが分かりました。 美しいものは、厳しいものが多いですね。

    2012年02月18日20時55分

    kakian

    kakian

    絶景はいつみても 新鮮に映りますね。 昔、見ているはずです。

    2012年02月18日22時15分

    shokora

    shokora

    迫力ありますね~! 迫ってくるようです。 それにしてもすごい場所ですね!

    2012年02月18日22時32分

    sian

    sian

    にょきにょきと生えているものは・・・木??? 雪の割れ目に生えていて不思議な感じがします。 山って不思議な魅力がありますね❤

    2012年02月18日22時59分

    rcz

    rcz

    素晴らしい瞬間を切り取りましたね^^。

    2012年02月18日23時35分

    GFC

    GFC

    これは凄いですね。実際山に登ったからこその一枚だという迫力を感じました。

    2012年02月19日00時25分

    eosx5

    eosx5

    素晴らしい景色ですね^^いつも羨ましく 思ってますが、この場所までの事を考えると・・・汗 大変な思いでこの場所に辿り着くのでしょうね でも、それくらいの価値がありますよね^^

    2012年02月19日09時35分

    usatako

    usatako

    中版フィルムの描写、やっぱり素敵です。 あこがれてしまいますが、まずはデジタルでもう 少し勉強してからですね。 それと雪山にもあこがれますが、今朝の-7℃の海岸 でさえ遭難しそうになるほど寒さが苦手です。 むりだなぁ。

    2012年02月19日16時25分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    懐かしの不帰の劍です♪ 蒼い空に雪も着かない厳しい山並み、すばらしいお天気に恵まれてすばらしい作品ですね。 学生時代、この辺は散々行きました。 時には事故も起きるこの後立山(富山にいるとついこの呼称で呼んでしまいます)の厳しさが伝わってきますね♪

    2012年02月19日17時44分

    Rojer

    Rojer

    雪山のダイナミズムが凝縮された描写ですね。 風景写真の醍醐味ではないでしょうか! こうした場所も、こうした撮影も経験がないので、いずれチャンスがあったら撮影してみたいと思います。

    2012年02月19日18時49分

    ちゅん太

    ちゅん太

    濃い青空に岩肌見える山肌がとても美しいです。 冬山の登山は厳しいでしょうね。 山と言えばスキーでリフトに乗って上がるくらい。 自分の足で登る、思ってはいるもののなかなか挑戦できません。

    2012年02月19日19時11分

    hatto

    hatto

    kakianさん有り難うございます。 そうですか。この辺りを通過されたのですね。今でも行ってみたい場所です。白馬からここまで位だと今でも何とかいけそうですね。

    2012年02月19日21時57分

    hatto

    hatto

    shokoraさん有り難うございます。 でも天気がこの時は、とっても良くて全く苦にならず登れました。明くる日天気が崩れが大変でした。(笑)

    2012年02月19日21時59分

    シュウポン

    シュウポン

    そびえてるって感じします。 山の荒々しさが伝わります。

    2012年02月19日21時59分

    hatto

    hatto

    sianさん有り難うございます。 木です。多分ですが、ダケカンバだとお思います。木というのは、熱を持っているのではと思います。春になると木の廻りから雪が溶けます。不思議ですね。

    2012年02月19日22時01分

    hatto

    hatto

    rczさん有り難うございます。 この日天気が素晴らしく、真っ青な空と雪が上手く合いました。

    2012年02月19日22時03分

    hatto

    hatto

    こるぷらさん有り難うございます。 この時期この山は無理です。私は、写っていませんが、画面の左の方の唐松岳でなんとかと云うことでした。 行けないので、写真で我慢しました。(笑)

    2012年02月19日22時06分

    hatto

    hatto

    GFCさん有り難うございます。 そうですね。でも山に行くとやはりからだがきついので、写真の枚数が減りますね。立ち止まって写真を撮ると、テンポが狂って、結局よっぽどの景色でないと、シャッターを押さなくなります。(苦笑い)

    2012年02月19日22時08分

    hatto

    hatto

    eosx5さん有り難うございます。自分で気に入った写真は、これ一枚だけでした。でも一枚有ればそれでも良いかと思っています。

    2012年02月19日22時10分

    hatto

    hatto

    usatakoさん有り難うございます。 でも寒さは、危険ですので注意が必要ですね。転けると私みたいに、骨折もこの時期は要注意です。(苦笑い)

    2012年02月19日22時12分

    hatto

    hatto

    TR3PG@さん有り難うございます。 TR3PG@さんは当然全何度も行かれていらっしゃいますね。私などよりもっとお詳しいですね。 後立山という表現は、私もしていましたよ。その方が、この尾根筋と云うことで分かり安いです。 針ノ木から唐松、八方と縦走したことがあります。不帰らず迄は、行けませんでした。ちょっと恐れもありますね。

    2012年02月19日22時16分

    hatto

    hatto

    Rojerさん有り難うございます。 Rojerさんまだお若いですから、これから是非チャレンジして下さい。そして写真を見せて下さい。

    2012年02月19日22時19分

    hatto

    hatto

    ちゅう太さん有り難うございます。 一回行って見て下さい。きっと好きになられると思いますよ。無理をしなければそんなに危険ではないはずです。素晴らしい景色を見ることが出来ますよ。当然写真もです。

    2012年02月19日22時21分

    hatto

    hatto

    シュウポンさん有り難うございます。 真sにその通りだと思います。この頂は人を近づけない、厳しさを持っています。この様に遠くから見ましても そびえていて、その様子がうかがい知れます。

    2012年02月19日22時26分

    junites uno

    junites uno

    さぶいーーー。。 幻想的ですねぇ。。 NICE SHOT!!

    2012年02月20日01時21分

    duca

    duca

    鋭い峰々の連なりが空の青と雪山の白に彩られ印象的です。 厳寒の北アルプスの厳しくも美しい光景は見事です。

    2012年02月20日13時13分

    酔水亭

    酔水亭

    山をやっている人は皆 凄い体力の持主ですね! 私は35mm1台にズーム1本とマクロだけで、それ以上は背負った事ありません ^^;;; 唐松山荘へも十数年前に行った事がありますが、この景色を見る事叶わず ~_~; でした。雨に祟られました。

    2012年02月20日19時30分

    hatto

    hatto

    junites unoさん有り難うございます。 足は寒かったですが、陽射しは暖かかったですよ。

    2012年02月20日22時00分

    hatto

    hatto

    ducaさん度々コメント有り難うございます。 この様な風景を見せつけられますと、山の魅力に負けてしまいます。若ければまだまだ行きたいです。

    2012年02月20日22時03分

    hatto

    hatto

    西洋式毛鉤釣人さん有り難うございます。 山で一番最悪なのは、雨かも知れませんね。比較的天気に恵まれる私ですが、唐松からの帰りは吹雪でした。 でも行きが良かったので良しとしなければなりませんね。

    2012年02月20日22時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP