写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ぴちょん ぴちょん ファン登録

猿の町

猿の町

J

    B

    奈良町を歩いていると、あちらこちらの軒下に赤い吊るし物が…。 地元の方に聞くと猿を型どったお守りで災いを代わりに受けてくださるとか。 家族の数だけ吊るすそうです。 主題にピンが来ていませんが雰囲気だけでも…^^; トイカメラ風

    コメント22件

    ポター

    ポター

    面白い風習ですね、初めて拝見致しました。 木の札がとても味わい深いですね^^

    2012年02月17日06時44分

    シンキチKA

    シンキチKA

    身代わり猿…なんか猿さんに申し訳ないですね^^; しかし、初めて知りました^^ 勉強になります!

    2012年02月17日06時47分

    ぴちょん

    ぴちょん

    ポターさん 早速のコメントありがとうございます。 私もとても珍しくて、地元の方に思わず聞いてしまいました^^

    2012年02月17日06時57分

    ぴちょん

    ぴちょん

    シンキチKAさん コメントありがとうございます。 この画は横並びですが、軒下では縦並びに吊るしています。 情緒がありましたよ^^

    2012年02月17日07時04分

    ちゅん太

    ちゅん太

    猿の・・・^^ 味のある看板が良いですね。 今、地元では伝統の「つり雛」が飾られています。 情緒ありますね。

    2012年02月17日08時00分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    看板の前に猿の飾りが、ずらっと並んでますね。 そしてこの赤の吊るしものも、また鮮やかに。 こういうのずっと続けて行ってくれると ありがたいです。

    2012年02月17日08時08分

    vermilion

    vermilion

    奈良の「身代わり猿」ですね〜 先日キャノンのBSTVで知りました。 光沢あるサテンの赤が美しく、うれしくなるほどのご利益を頂けそうですね^^ トイカメラ風な選択とアウトフォーカス、計算されてますね♪

    2012年02月17日09時48分

    りゅ~た

    りゅ~た

    初めて見ましたが面白いですね^^ 地方の特色がよく出てます♪ 看板に味がありますねぇ(^ω^)

    2012年02月17日12時42分

    酔水亭

    酔水亭

    なるほど、<災いがサル>ですね! 看板をよく見るとそちらにも<見ザル云わザル聞かザル>の三猿がいますので、なにか関わり合いがあるのでしょうね!

    2012年02月17日12時52分

    濱の黒豹

    濱の黒豹

    家族の数だけ吊るすのですね。 色合いもインパクトあります。 各地の風習見るのも楽しいです。

    2012年02月18日11時58分

    黒太

    黒太

    色々な風習があるのですね。 ここは、知らない風習も、写真で投稿されるので、面白いです。

    2012年02月18日18時43分

    ナイトスクープ!

    ナイトスクープ!

    猿さんをみると、見ざる、言わざる、聞かざるになっていますね。 災いを身代わりするおさるさん・・・ 地方によっていろいろな風習があるのは楽しいですね^^

    2012年02月19日01時50分

    ぴちょん

    ぴちょん

    ちゅん太さん コメントありがとうございます。 つり雛ですか~^^ TVで見たことがあります! それぞれの地方でそれぞれの慣わしがあって、 いつまでも大事にしたいですね!

    2012年02月20日23時29分

    ぴちょん

    ぴちょん

    YSKJIJIさん コメントありがとうございます。 渋い看板と光沢のある赤の対比が面白くて撮ってみました^^ いつまでも続けてもらいたいですね^^

    2012年02月20日23時44分

    ぴちょん

    ぴちょん

    vermilionさん コメントありがとうございます。 BSTVで放映されていたのですか?見たかったです。 お褒めのお言葉ありがとうございます^^ うれしいです。

    2012年02月20日23時47分

    ぴちょん

    ぴちょん

    りゅ~たさん コメントありがとうございます。 看板も味わいがありました。 予備知識なしで行ったのですが、 どなたが行って「これ何?」と思えるほど多数ありました^^

    2012年02月20日23時51分

    ぴちょん

    ぴちょん

    西洋式毛鉤釣人さん コメントありがとうございます。 <災いがサル>お見事な解釈ですね! きっとそうなんでしょうね^^

    2012年02月20日23時53分

    ぴちょん

    ぴちょん

    濱の黒豹さん コメントありがとうございます。 各地で色んな風習に触れるのも楽しいですね! 今まで気にもしなかった事に気づきがあり、 写真を撮る上でも幅が広がります^^

    2012年02月20日23時57分

    ぴちょん

    ぴちょん

    黒太さん コメントありがとうございます。 ホント面白いですね! 地元だけでなく日本ばかりか世界の文化に触れることができます。 私はここに行きたい~と思うところが増えました。 うれしい悩みです^^

    2012年02月21日00時01分

    ぴちょん

    ぴちょん

    ナイトスクープ!さん コメントありがとうございます。 奈良は歴史的にも古いのでじっくり回ると楽しいだろうと思いました。 この日は短い時間でしたので、今度またゆっくり行きたいです^^

    2012年02月21日00時03分

    マッツン75

    マッツン75

    面白い風習があるんですね~ 紅白の猿の吊るしものの色合いと 渋い看板の質感が何とも良いです^^ 猿の置物も見ざる聞かざる言わざるでしょうか…

    2012年03月05日01時23分

    ぴちょん

    ぴちょん

    マッツン75さん コメントありがとうございます。 初めて知った風習ですが、家族の無事を祈る気持ちは万国共通でしょうね。 ここは民間の博物館ですが、兎に角、雑多な感じで、 見ざる聞かざる~もその影響かと…。

    2012年03月05日19時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP