YSKJIJI
ファン登録
J
B
全国には受験の神様を祀る天神様が各地にあると思います。 鎌倉では、荏柄(えがら)天神が有名です。例年なら、 梅と社殿を入れたりして撮影できるのですが、今年は 寒くて、早く咲く紅梅も撮影時には、数輪咲いている状態でした。 中学受験、私立大学受験の時期とあって参拝者は、引きも切らさず 依頼があれば、試験当日の朝に祈祷することもやっているようです。
梅が咲いていなくても、水面に写された朱が、梅の色のようで、間接的に梅を見ている感じになりました。 素晴らしい着眼点と、微妙に難しい被写体を見事に表現されています。素晴らしいです。
2012年02月15日06時29分
さよなら小津先生さま>お越しいただき有難うございます。 今年は2週間くらい遅いようです。 本日、2回目の下調べに行ってくる予定です。 hatto06さま>お越しいただき有難うございます。 ロケハンに行って全く何もない場合もありますが、何か良いものは無いか、 しつこく見て回ってなるべく撮るようにしていますが。
2012年02月15日06時30分
龍は水を司るところから水に関係する場所や火事から守ってくれる事を期待して神社仏閣に多くありますね。ここは受験=学業=菅原道真=飛び梅という事で梅を使っているのでしょうか? 朱色を生かして全体をシャドウにまとめるなんて、よほどの感性ですね。羨ましいです
2012年02月15日06時33分
inkpotさま>お越しいただき有難うございます。 いやいや、撮る所がほとんどないので、この時期行ったけど、梅は咲いていなかったよと言うことを 次回に活かすためにも、何らかの形でも残すのが良いような気がしまして。 Hsakiさま>お越しいただき有難うございます。 この花弁の上部から、水が間断なく流れていて、花弁の所の映りと、下の水の映りと、向こうのヘリの映りと 一杯朱の映りを入れて見ました。やはりそちらも遅いんですね。
2012年02月15日06時41分
ほぉー、これは珍しいですねー。 手水の撮影は上手くできた試しがないのですが、 これは流石の描写ですねー。 写る朱も、波紋が拡がる水の質感も素晴らしい描写、 切り取りのセンスにも見習いたいものがあります。
2012年02月15日11時41分
被写体を光、構図、色の3D的視点からとらえるプロセス勉強になります。 こういう光の反射で光源がある場合、 ①光源付近をAEロックして白とびが少ないものを撮っておいてソフトで編集。 ②露出を落として白トビ0の状態で撮って、ソフトで編集。 の2パターンが考えられるとおもいますが、YSKJIJIさんは②のパターンを お使いのようですが、①と②だとかなり出てくる絵に違いがでるものでしょうか? いつもこのあたり選択に迷うところなのでアドバイスいただけると幸いです。
2012年02月15日13時06分
Kircheissさま>お越しいただき有難うございます。 やはり映り込みの朱色は直接見るより、紅の方に引っ張られている感じでしょうか。 鎌倉の朱色は割と地味なのが多いですが、ここのは結構強い朱色です。 ポターさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りかなり遅れてます。今日も同じ所見てきましたが。紅梅は咲いてはいますが、3分咲き位ですね。 満開は、10日位後の感じです。 ninjinさま>お越しいただき有難うございます。 手水を使った後、柄杓から垂れる水の波紋とは別に、この梅の花のオブジェの上から常に水を流しているので それが常に波紋を作るような。撮りとめるのが中々難しいです。 かなぱぱさま>お越しいただき有難うございます。 梅の花最盛期ですと、このい花弁のの所に、散り花を置いてくれる人がいるのですが。今年は咲いていないので無理ですが、あるとないとでは感じが違います。 assist-proさま>お越しいただき有難うございます。 雪原の、朝日夕陽の染まりが撮れないので、それに似たようなものを撮りたくて、このようなもので 代用してみました。鎌倉の社寺はほとんど3脚、1脚使用できないので、きついものがありますね。 宮爺さま>お越しいただき有難うございます。 手持ちでぶれるので、極力SSを稼ぎましたが。できれば1/50位で、 波紋を撮りとめれば良いのでしょうが。 イノッチさま>お越しいただき有難うございます。 午後の日なので、手水センターより、右で反射を撮っています。中腰で撮る方角なので ブレを止めるのがきついです。 NSeos50dさま>お越しいただき有難うございます。 祈念することで、一瞬自分の動きが止まるような感じがしますね。そこで撮るのが一番なようです。 手持ちで、レリーズを使った方が良いかも知れませんね。 techiiiiiさま>お越しいただき有難うございます。 水面がもう少し静かなら、朱色と花の紋様が綺麗に映るのかと思いますが。 動く波紋と映りを撮るのは、中々難しいです。 之武さま>お越しいただき有難うございます。 鎌倉では3脚、1脚使用不可の所ばかりです。こうなってくると、よりかかって撮りたいのですが、 そう言う場所では無くて。
2012年02月15日16時43分
sokajiiさま>お越しいただき有難うございます。 中央重点測光なので、ここで言うと、手水の水が出ている、散水栓を覆う古い竹と、波紋の反射の所で測光と思いますが、結構明るいので、大きくマイナスしないと、白飛びしてしまいます。 hisaboさま>お越しいただき有難うございます。 できれば三脚で、もう一寸早い時間にLIVEVIEWで撮りたい所ですが、どうしてもぶれてしまいますね。 その中で比較的鮮明なものをUPしています。 mtanさま>お越しいただき有難うございます。 ピントは、AFで花弁の右端にあってるような気がします。息を止めても、中腰なので中々ぶれは止まらず 色合いも良いのかわかりませんが。 kakianさま>お越しいただき有難うございます。 どこにピントを合わせてるのか、水面が静かであれば、向こうの朱色本体なんでしょうが、ゆらゆらしてるので 一番きれいそうな花弁の右に合わせています。 BUGSYさま>お越しいただき有難うございます。 中央重点測光ですから、そこに合わせてかなりのマイナス補正をしています。AEロックでも あまり変わらないとは思いますが、手持ちでやってるのでかなりぶれてると思います。 シーサンさま>お越しいただき有難うございます。 ここの見ごろは後10日後位でしょうか。右に紅梅、左に白梅と一緒の見ごろは無いですが、 今年はひょっとすると良いかもしれませんね。 トムとジェリーさま>お越しいただき有難うございます。 まだこの時は、梅は数輪しか咲いていませんでした。今日行ったら3分咲き位に。 満開にはもう一寸時間がかかりますね。 シンキチKAさま>お越しいただき有難うございます。 こちらは雪原の、朝日夕陽の映り込み等撮れないので、色々観察しながら歩いています。 手水、水盤など、映りものがあれば周りをまわって、色の反射、社寺の映り込み等試しますね。
2012年02月15日17時00分
僕もたとえ目的と違ってもその場の写真は何枚かは撮るようにしてます。 ただ僕の場合、ここまで素晴らしいとは言えませんが… 静寂の雰囲気を出すことが今の僕の課題です。 大変勉強になりました。^^
2012年02月15日18時05分
美しすぎてこれが何を撮られたのかまったく分かりませんでした。 まるでホテルかお洒落なバーの飾り物かと思ってしまいました。 それにしても美しい色です。ため息が出ます。
2012年02月15日18時31分
私も手水舎の映り込みには注目しておりまして、 それを利用して間接的に主役や主題を撮る手法を試してみますが、 位置関係や波紋の強弱もありなかなか思い通りには撮れませんね(^^ゞ 参考にさせていただきます!
2012年02月15日18時33分
いしはらやすひろさま>お越しいただき有難うございます。 全体が分かるような写真があれば良いんでしょうが、中々難しいですね。今年は、花の開花が遅れてるので、 こういうものか、夕方の茜か都市夜景くらいしか、今の所撮る被写体が無いですね。蔵出しも考えてます。 こしんさま>お越しいただき有難うございます。 いえいえ、そんなことないですよ。私も一杯撮ったうちの一枚あれば良い方ですから。ただそこの情景は 一期一会なので、色んな切り口でも撮って見たいですよね。 あばしりのともさま>お越しいただき有難うございます。 ピントをどこに合わせるか難しかったです。映りの色には合わせられないし、向こうのヘリでもまずいし。 結局は無難に、花弁の一部に。 BUGSYさま>お越しいただき有難うございます。 わざわざ有難うございます。私は技術は無いので、良いなあと思ったのを、いくつも撮って そこから選ぶやり方でやってます。このUPも30枚カットのまあまあの一枚です。 akibooさま>お越しいただき有難うございます。 ぱっと見て何か分からないのも、気を引いて良いのではと思いますよ。花が中々咲かないので こういうものを撮っています。 catwalkさま>お越しいただき有難うございます。 仰る通りで、光の方向、水の出方、風の揺らぎで違うので、困ってしまいます。特に手水舎なので 人が使われる時に、露出が変わってしまいますね。 m3sorakaiさま>お越しいただき有難うございます。 行かれましたか。合格されると良いですね。今年は梅の開花は遅くて、今日の時点では3部咲き位でした。 また寒くなりそうで、少し足踏みでしょうか。 小梨怜さま>お越しいただき有難うございます。 お住まいの近くにも、こういう所はあるのでは。梅の花も良い状態にならないので、反射するものなど 見つけては撮っています。新しい発見がありますね。 ステッグさま>お越しいただき有難うございます。 全体像は見ない方が良いのでは。なんだこれはと思われますよ。写真はある面マジックですから。 梅の花が満開になると、全体として見栄えがする感じですが。今年は中々です。
2012年02月15日20時18分
ぴちょんさま>お越しいただき有難うございます。 一杯撮ってるんですよ。その中の一枚です。露光補正を何段かして試し撮りして、ここぞと決めたもので ぶれないように何度もです。捨てるのが一杯です。三脚を使えないのが却って訓練になって良いかと。
2012年02月15日20時26分
柄杓の前ボケのあしらい方がおもしろいですね。 神社の手水場はいつも興味ある被写体ですけれど、この作品のように色合いと波紋の両方をきれいに表現できないです。
2012年02月15日20時47分
キャプションを読まずにこの朱のことを考えましたが、結局答えが出ませんでした。 自分の発想がいかに貧弱かを思い知った気がします。 社殿の朱を映り込みに使い、それがこの様な色合いの作品を生むとは、目からウロコが落ちたようです。 素敵な作品をありがとうございます。
2012年02月15日20時51分
おんちさま>お越しいただき有難うございます。 柄杓がないのもおかしいので、あるがままに撮って見ましたが。望遠側で撮ってるので、 ぶれ安くてSSを上げました。 Teddy yさま>お越しいただき有難うございます。 いえいえ、どんな場所で撮ったかご存じでないでしょうから、難しいと思いますよ。 手水の水はあふれて向こうの石のヘリを超えて、流れて行きます。
2012年02月15日21時08分
苦楽利さま>お越しいただき有難うございます。 こちらでは花の開花が遅くて、どうしても、こういうのに目が行ってしまいがちです。 大蔵出しをしないといけないか、とも思っています。
2012年02月15日21時16分
映り込む朱の色、幸運の女神が住んでいるのでしょうか。 波紋も綺麗に捉えていて美しい描写ですね。 お風邪はいかがでしょうか、心配ですがお大事にしてくださいね。
2012年02月15日21時23分
gakunonomomoさま>お越しいただき有難うございます。 大したことはやっていません。私も時々サボってやらないこともありますよ。そういう時は大抵 良いのがないですね。 池中ゲン太64キロさま>お越しいただき有難うございます。 同じ角度で、標準レンズで撮っても良かったんでしょうが、手水舎と言うこともあって 参拝者の方に迷惑はかけたくないので、離れて望遠で。 Goodさま>お越しいただき有難うございます。 この色合にほっとしました。やはり春色に近い系統の色合いかと。風邪は大分良くなって来ましたが 明日からまた寒くなるようで、注意しないといけないと思ってます。 よねまるさま>お越しいただき有難うございます。 花を撮ろうにも咲いてないので、どうしてもこういうようなのになってしまいますね。 また大蔵出しをするかも知れません。
2012年02月15日21時58分
すばらしい表現ですね! こんな表現はその場にいて出来るんだろうか・・と考えてしましました。 着眼点はひきだしの多さとも言えますね。 こんな素晴らしい写真を拝見して、引き出しを少しずつ増やしたいです。
2012年02月15日22時21分
最初見たとき何を撮影されているか解りませんでしたが、 説明を読んで納得、でも私にはこの色は なかなか、出すことはできません。 素晴らしい写真を拝見しました。
2012年02月15日22時24分
ヒョー!! これ、手水なんですか?? しかし、物凄くクリアで、色が。。。。タマランですねー 何ていうんですかね。。サーモンピンクって言うんでしょうか。 これはなかなか出せない色だと思います。(^^)
2012年02月15日23時22分
OSAMU-WAYさま>お越しいただき有難うございます。 手水の映りはこんな感じで波紋が立っているので難しくて。もう一寸明るいレンズで 近い場所から撮ると楽なんでしょうね。 shokoraさま>お越しいただき有難うございます。 いえいえ、shokoraさまのもいつも勉強になります。いすみ鉄道は江ノ電と違って、本数も少ないでしょうから ご苦労良くわかります。 斗志さま>お越しいただき有難うございます。 実際朱色は、もう一寸鮮やかな感じなんですが、映りだと色が薄くなる感じでしょうか。 今年は、寒くて梅はこれから、やっと咲き始めですね。 tomiyosiさま>お越しいただき有難うございます。 いえいえ、そこにおられれば、どなたでも描写できると思いますよ。今年は梅の開花が遅いので こういうのを良く見ないと、被写体がすくないです。 Em7さま>お越しいただき有難うございます。 なるほど見てる色合いですね。実物はもう一寸鮮やかで、映りももう少し濃いかも知れませんね。 手水舎の中なので、少し暗くてこういう色合いになったのかと思っています。 jaokissaさま>お越しいただき有難うございます。 天神さまの社殿は割と朱色で塗ってるのが多いかと思います。そこの映り込みを撮って 梅の色合を表現したつもりです。 ちゅん太さま>お越しいただき有難うございます。 手水なので、常に水が流れてますので、この波紋はできやすいですね。留まってくれないので 中々撮りとめるのも難しくて。SSがもう一寸速いとまた違うかも知れません。 日吉丸さま>お越しいただき有難うございます。 動く朱ですか。あったってるかも知れません。こんな所にも、 梅の花弁があって、情緒を感じてしまいます。 英作さま>お越しいただき有難うございます。 梅の花が咲いているか期待して行ったのですが、数輪咲いているだけで。丁度社殿の朱におひさまの光があたり 美しかったので、映り込みを見て撮って見ました。 カズαさま>お越しいただき有難うございます。 こういうの見たら、撮りたくなってしまいますね。朱も映り込むと、また違った色合いで 少し柔らかくなった感じです。
2012年02月17日15時38分
efabさま>お越しいただき有難うございます。 今回は朱色の映り込みとしましたが、場所が違ったり、季節によっては、綺麗な緑が 映る場合もあるかもしれませんね。 MikaHさま>お越しいただき有難うございます。 そうは仰らないで、一度は訪ねて見たら如何でしょうか。こじんまりした所ですが、 境内にある筆塚も、中々面白いですよ。 makosanさま>お越しいただき有難うございます。 映りが波紋にあるので、ピントをどうしようかと思いましたが。これで良かったかと。鏡面であれば、映りの 主体でやれば良いんでしょうね。 レオさま>お越しいただき有難うございます。 お近くにも探してみれば、面白い映りをするところがあるのではないでしょうか。 朱色が良く映ってくれました。 ニーナさま>お越しいただき有難うございます。 そう仰っていただけると、嬉しいですね。感動していただけたり、参考になれば ほんとに嬉しいです。 05genki05さま>お越しいただき有難うございます。 感動していただけてようでうれしいです。
2012年02月17日15時47分
オヤジクラブ#0さま>お越しいただき有難うございます。 梅も中々咲きださず、良い色合いのは無いかと探してみました。波紋に映る朱を写すのは 中々難しいものですね。やはり、毎回勉強です。
2012年02月17日21時02分
私の写真の中では赤系統が本当に少ないんです・・・夕日のオレンジは別ですよ・・・ 何度も何度も赤ワインを撮ったりしてチャレンジしてるのですが、気に入った絵がなかなか作れません。。。 光とバランスを考えて作ればと思うのですが、なかなかそういうときに苦手意識があるのか思い出せません。 こういう落ち着いた赤の世界を撮れる様に早くなりたいものです・・・^^
2012年02月18日12時55分
社殿の朱を落とした波紋で梅の花びらを2段で表現でしょうか・・・ キャプションを読ませていただいて改めて写真に対する心根を教えていただいたような気がします 思いを寄せるって大事なことですね
2012年02月18日20時42分
素晴らしい映り込み、そして水模様ですね♪ この赤はどこから?と思いきや、社殿の朱色なのですね。 梅の花がモチーフの水の出口ですが、さすがに天神様ですね♪ 春を感じる素敵な色合いにほっとしています。 受験生ガンバレ!ですね(^-^)/
2012年02月18日22時17分
季節を感じさせてくれる梅のモチーフの手水舎。 水面の波紋と朱の光りが手前の柄杓のボケと相まって素敵です。 絵柄天神は幼い頃に行ったきりでしたが、今度寄ってみたいと思います!
2012年02月18日23時44分
素晴らしく、美しい切り取りですね。 この神社はガイドブックでしか見た事が無いのですが、 赤い壁と梅の花が印象的で行きたい場所の一つです。 この神社の特徴ある赤と梅を、この1枚に見事に美しく切り取られて、 感動の1枚です!!
2012年02月19日15時22分
このしっとりした味わい深さ。。。ほんとに美しく思います 赤という色の世界なのに何故だか心が落ち着きます 不思議でいて、とても魅力的な世界を感じることが出来ました
2012年02月19日21時46分
被写体自体の形、色、光の当たり具合、 わたしはまだその程度の眼でしか見れていません。 背景や、自分の位置を変えることで、そこに映るものが変化して、 特にこの作品のように水面に社殿の色を映し出すなんてイメージが 沸いてきません。 今回も勉強になりました。
2012年02月21日00時56分
YSKJIJI
*荏柄天神の手水舎での撮影です。 手水の水が出るところは、多くの所が龍を使っていますが、 此処は梅の花をモチーフに。 境内を見渡すと、梅の紋様だけでも、総門の2個以外にも 社殿入口には6個の梅の花の紋様が。 此処はまた著名な漫画家の清水昆、横山隆一がたてた絵筆塚が あります。 *紅梅のあの色合いがなければ似たものをで、 手水に映りし社殿の朱があまりにきれいだったので、 祈願受験生の合格を祈念して、何枚か撮って見ました。 兎に角ぶれないよう一番反射して美しい角度で、露光補正を何段か、 日が雲から出ている時を狙って。 ピントは水の出ている梅の花弁をかたどった右端の少し奥になる感じです。 WB=CTE、CPLF、手持ち、リバーサルフィルムモード、JPEG撮ってだし。
2012年02月15日06時22分