写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

三段つらら

三段つらら

J

    B

    河北門の横の木組みに見事な氷柱が三段で出来ていました♪ あまりに見事なのでパチリです♪ 二の門の石垣の高さですから約5mほどの高さでしょうか。 金沢でこれほどのつららを見たことはありません。 やはり今年の冬は寒いのでしょうね。

    コメント23件

    宮爺

    宮爺

    木造物の三段つらら? 凍る元の水は? 何となくミステリー。 釘を使わない建物の光景は流石金沢、様になってますね。 貫禄。

    2012年02月13日08時54分

    hatto

    hatto

    見事なつらら、美しいですね。今年の冬の厳しさが、しみじみと分かる風景ですね。

    2012年02月13日09時37分

    英作

    英作

    綺麗な感覚で芸術的ですね^^ 子供に全て破壊されそうなターゲットですが 綺麗に残ってますね。 しかし、今年は寒いですね><

    2012年02月13日11時31分

    まこにゃん

    まこにゃん

    本当に見事なつららですね!! この寒さ、経験した事がありません。 写しに行ってみたいけれど、寒さに耐えられるかしら。

    2012年02月13日15時21分

    sory

    sory

    この光景は面白いですね 流れる水は溶けた雪?でしょうかね。

    2012年02月13日17時00分

    ステッグ

    ステッグ

    地貫の間隔が750mmくらいでしょうか? 長いツララですね・・・ しかも三段とは・・・^^;

    2012年02月13日17時29分

    rcz

    rcz

    お見事です! 良い瞬間を切り取りましたね^^。

    2012年02月13日19時59分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    こういうの見ると、直撃を受けないか心配で。 一寸怖いです。

    2012年02月13日21時13分

    Rojer

    Rojer

    つらら、つらら、つららの三段ですね。 こうした光景、こちらでは見る事が出来ないのでとても不思議な光景です。 やはり寒さがきついんでしょうね… 

    2012年02月13日22時28分

    hisabo

    hisabo

    おぉー、これは普通の場所では見ることの出来ない氷柱ですよね。 今年は寒いとは言っても、昔はもっと寒かったでしょうから、 お侍さん達、大変だったんでしょうねー。(^^ゞ

    2012年02月14日11時49分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    宮爺さん、コメントありがとうございます。 この木造物は門の横に作られている見学・物見用のステージなんです。 そのステージの上に積もった雪が解けて滴り落ち、冷えてツララになったと言うことです。 見学・物見用に木組みでつくるなんてなんて贅沢な!と思うでしょうが、これがお城の景観とまたマッチするんですよね♪ このステージから撮った写真が「金沢城河北門より」なんです。

    2012年02月14日21時14分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hatto06さん、コメントありがとうございます。 見事でしょ♪ この横を通ったときに目を見張り、そして自然とレンズを向けてしまいました(^_^) 金沢って、北陸三県の中でも雪が少ないところです。 なかなかこんなに成長したツララを見ることはありませんから、今年はやはり寒いのでしょうね・・・。

    2012年02月14日21時16分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    英作さん、コメントありがとうございます。 自然の芸術ですよね♪ ムフフフフ・・・(^_^) やはり・・・バキバキって折ってしまいたくなりますぅ(^_^;) ここはあまり子供が来ないところですから無事に残っているのでしょうね(^_-)

    2012年02月14日21時16分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 見事でしょ♪ 日陰であることもここまで育った理由でしょうね。 寒さですけど、気温的には関東と余り変わらないと思います。 むしろ晴れる関東の朝のほうがよほど寒く感じますよ(^_^;) 北陸は結構湿気がある寒さなので体感的にはそれほどでもないと思います。 耐えられますって(^_-)

    2012年02月14日21時22分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    soryさん、コメントありがとうございます。 面白いでしょ(^_^) はい、この水は上のステージの雪が解けたものです。 日陰であることがここまでツララを成長させたのでしょうね。

    2012年02月14日21時23分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ステッグさん、コメントありがとうございます。 門の基礎である石垣の高さが5mとあり、その高さまで木組みがしてありましたので、貫と貫の間隔は1m以上はあると思います。 今頃はもっと成長しているかもしれません。

    2012年02月14日21時24分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    rczさん、コメントありがとうございます。 いいところ、いいタイミングで通りかかりました。 ここまで見事だと絵になりますからね♪ もちろん迷わずレンズを向けました(^_^)

    2012年02月14日21時24分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 は~い・・・真下には行きたくないですねぇ・・・(^_^;) そう考えると・・・宮爺さんのあの氷柱の作品、凄いですよね! 迫力が違います!

    2012年02月14日21時25分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    こやちゃんさん、コメントありがとうございます。 同じ事を考えましたね(^_^) あれからかなり経っていますから、もしかしたら格子・・・いやいや氷の壁になっているかもしれませんね(^_^;)

    2012年02月14日21時26分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    Rojerさん、コメントありがとうございます。 つららって解けると凍るのバランスがとれて初めて成長します。 それが三段も連なるってなかなか目にすることはないと思いますね。 たぶん、夕方から夜にかけての冷え込みがこの光景を作り出していると思います。 この条件さえあえば作り出すことも可能ですね・・・やってみますぅ?(^_^)

    2012年02月14日21時26分

    mimiclara

    mimiclara

    これだけ沢山のツララは壮観ですね^^

    2012年02月17日18時36分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    hisaboさん、コメントありがとうございます。 これが、当局(^.^)がしくんだデッキの土台なんですよ! 見事でしょ♪ 今年はかなり強い寒気団が何度も来ているので、こんなつららが金沢でも見ることが出来たんでしょう。 昔は更に雪も多く降ったことでしょうし、お城勤めのお侍さんたち厚着もできず大変だったでしょうね(^_^;

    2012年02月18日18時38分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 はい♪ 軒先にずら~と並んだツララは良く見ますが、三段となるとなかなか見ませんよね。 しかも長い! これを見たときには意図的に上から水をたらしているのかと思ったくらいです。

    2012年02月21日21時18分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • ドイツの旅 厳かに・・・
    • 【新緑の黒部峡谷】トロッコは行く♪♪
    • 二部作「明暗」 冬晴れの 眩しき里の 雪景色
    • 冬の庄川峡 ショートクルーズ
    • 秋 秘湯定期船
    • さらさらと 夢のごときの 雪の里

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP