TR3 PG@
ファン登録
J
B
兼六園を後にして掘りをはさんで向かいにある金沢城へ向かいましょう。 兼六園の桂坂口を出るとすぐに石川門へ通じる石川橋があります。 石川橋は、もともとは金沢城の堀にかかる土橋で、金沢城の搦め手、兼六園方向にある石川門に出入りするためのものでした。 明治の終わりに堀が埋められ、道路となった際に橋として作り直されました。 橋の正面に見えるのが重要文化財に指定されている石川門です。
hatto06さん、コメントありがとうございます。 はい、正直σ(^_^)もつい最近までそう思ってました。 そういえば大手町という街から離れているなって(^^ゞ ご存じかと思いますが、金沢城の敷地の中に金沢大学があったのですが、今から20年あまり前から郊外に大学が移転し始め、現在金沢城の復元工事がいたるところで行われています。 大手門はこの石川門の、右側奥ににあり、最近大手門から入ったところに河北門という立派な門も復元されました。 昔の堀の復元など、金沢市は観光都市として古き史跡の復元に努めています。
2012年02月11日16時41分
宮爺さん、コメントありがとうございます。 金沢は比較的コンパクトにまとまっており、兼六園、金沢城を中心に歩きの範囲でいろんな史跡や風情あふれる町並みが残されています。 是非一度ゆっくりと撮影に来られたらいいと思います。
2012年02月11日16時42分
ステッグさん、コメントありがとうございます。 金沢と言えばやはり兼六園と金沢城ですが、σ(^_^)的には雪降る冬の情景が一番良いなと思います。 この石川門、一見新しそうに見えますが、天明8年(1788)に再建されたもので、200年以上経っているものです。 なかなか風格ある綺麗な城郭です。 手前の石川橋は平成になって架け直しされたようですが、おっしゃるように欄干の灯籠は明治のものかもしれません。
2012年02月11日16時44分
少しは気温も上がった日だったのでしょうか、 積もった雪に、緩さを感じる気もします。 広角とはいえ、お見事なパンフォーカスでの描写、 向こうに見える、塀の模様も鮮明で気持が良いです。
2012年02月14日11時23分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 やはり雪国のお城ですよね、雪がお似合いです♪ 他でも書いていますが、金沢は雷が日本で一番多いところなのです。 そんなところに巨大な城を築くものですから、落雷でなんども火災にあっているようです。 天守閣なんかは何度か再建したものの落雷火災が続くので、途中から天守閣を再建せず、三層程度の櫓で済ませていたとの事です。 もちろん、政務を取り仕切る建物や、お殿様らの御殿などは場内に広がっていたでしょうが・・・。
2012年02月14日21時18分
hisaboさん、コメントありがとうございます。 いや〜気温は0℃近かったと思います。 時折雪も降っていましたし、兼六園では散策路に固まった氷をツルハシで割って除去してましたからね。 この石川橋のアーチも入れ込みたく、手すりのカーブを利用して横方向から撮ってみました。 足下の雪が邪魔でしたが、それなりの靴を履いていったのでOKでした♪
2012年02月18日18時33分
mimiclaraさん、コメントありがとうございます。 実は石川門の左側は現在補修工事で工事用のシートがずらっとかかっていたのですよ。 で、切り取りとても難しく、右側に目一杯寄って石川橋のアーチ、そして外灯を入れ込んで・・・と、という次第です。 誘ってますか(^.^) 是非ぜひお越しくださいませ(^_-)
2012年02月19日17時16分
hatto
実はこちら側が、大手門だと思っていました。搦め手門だったのですか。勉強になります。 この場所凄く広くて、最高の雰囲気がありますね。とっても好きな場所です。有難うございます。
2012年02月11日11時58分