小梨怜
ファン登録
J
B
~蔵出し~ 季節外れの一枚です。 陽炎沸き立つ晩夏のローカル線。 廃墟のような足尾銅山の遺構を横目に見ながら終点の足尾駅へひたすら登っていきます。
さよなら小津先生さん こんばんは お早いですね~。 本当にありがとうございます。 とても可愛いローカル線ですよ。 「わ鉄のわっしー」という変なキャラクターがヘッドマークになってます。 中年のオジサンのようなアイドル?変でしょ(^^;
2012年02月10日19時58分
kircheissさん こんばんは お早いおコメントありがとうございます。 このレンズが私の鉄道写真の勝負レンズなんですの。 私にはとても重いので三脚なしでは撮れません。
2012年02月10日20時00分
宮爺さん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 客車列車自体が物珍しくなりましたね。 若い頃は長大編成の長距離鈍行列車に乗って日本中を旅してました。
2012年02月10日20時02分
hatto06さん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 久しぶりに鉄道写真を貼らせていただきました。 ほぼ地元なので気軽に行けちゃいますから・・・
2012年02月10日20時15分
ミニチュアを見ているような、クリアな描写ですね。 背景のボケが美しく、浮き上がって見えます。 絞り開放付近でのうごき物は、おきピンで撮られているのでしょうか?
2012年02月10日20時25分
YSKJIJIさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 ユルキャラが流行ってるので便乗したようです。 鉄道自体がユルキャラなので、ヘッドマークが似合いますわ。
2012年02月10日20時36分
ぴちょんさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 登り勾配なのでスピードがとても遅いのです。 ピントはヘッドマークに合わせて、機関車が画面から外れるギリギリまで我慢して撮影しました。
2012年02月10日20時39分
よねまるさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 最近は首都圏から日帰りの旅を楽しむ方が増えてますわ。 機会がありましたらローカル線の旅を楽しんでくださいね。
2012年02月12日18時04分
よねまるさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 近年は首都圏からの日帰りツアーが増えてますので、よろしかったらお出かけください。 東武鉄道の特急「りょうもう」号を利用してトロッコ列車の旅をする方も大勢いらっしゃいます。
2012年02月12日18時07分
techiiiiさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 昔々、新潟県には小さな私鉄が数多く走ってました。 その鉄道が全部無くなってしまい、鉄子は寂しく思ってます。
2012年02月12日18時22分
shokoraさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 暑い日の蔵出しでした。 冬はトロッコ列車が走ってないので、季節外れの一枚を貼りました。
2012年02月12日18時24分
irikunさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 アメリカ製の2m以上高くなる三脚と脚立のセットが車に常備されてます。 鉄道以外でもお花畑などで使うこともあって、結構重宝してますわ。 撮り鉄さんでも、この高さの三脚を使う人は多くないですよ。
2012年02月12日18時30分
英作さん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 鉄道写真は一般の人から見れば奇異に見られてるのは分かってます。 私は私なりに安全ルールを守ってこれからも撮り続けますけど・・・
2012年02月12日18時35分
あばしりのともさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 私は非電化路線が大好きです。 北海道は一部を除いてほとんどが非電化だった時代に全線を乗り潰しました。 その大半が廃止されて今は思い出だけが残ってます。
2012年02月12日18時48分
まこにゃんさん こんばんは いつもコメントありがとうございます。 蒸気機関車と同じでディーゼル機関車も登り勾配はエンジン全開してます。 煙がモクモク上がって必死になって登ってるのに通過するときはゴーッと音がするだけですわ。
2012年02月12日18時50分
ウェザー・リポート
すごくクリアな描写ですね。望遠ならではの圧縮感も良い感じです。
2012年02月10日19時51分