写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

hisabo hisabo ファン登録

ボンネット越しのKT88

ボンネット越しのKT88

J

    B

    管球アンプは大好きですが、今は持っていません。 時々いく蕎麦屋さんで。

    コメント78件

    ニーナ

    ニーナ

    イイですね~。 このような雰囲気の写真。 Jazzの流れている蕎麦屋さんがありますが そのような店ですか?

    2012年02月10日17時06分

    hisabo

    hisabo

    “ニーナ”さん、素早い反応でありがとうございます。 良い感ですねー、^^ このお店は、CDでジャズを流しています。 もう一軒、 ジャズクラリネットを吹くオーナーの蕎麦屋さんにも行きます。♪

    2012年02月10日17時14分

    三重のN局

    三重のN局

    素敵なお店ですね! 真空管の温かみを感じるランプの様な明かりが、 JAZZの音とともに伝わってくる様です(^^) やっぱりアナログ人間ですね!

    2012年02月10日17時24分

    KOSHIN+

    KOSHIN+

    こういうのたまんなく好きです。^^

    2012年02月10日17時46分

    宮爺

    宮爺

    懐かしい空気を感じます。 時代が変わって中々お目に掛かれないものを… ありがとうございます。

    2012年02月10日17時47分

    Teddy_y

    Teddy_y

    管球式アンプ 、いいですね~ 昔ラックスマンのLX38を使っていた頃がありました。 懐かしさと温かみを感じるカットですね。

    2012年02月10日18時05分

    COOPER 1

    COOPER 1

    何故か蕎麦屋にオーディオマニアが多いですね これは堪りません 音楽を効く雰囲気もオーディオの性能の一部と考えたら 今のデジタルアンプは管球アンプにかなうものではありませんね 是非 "soundtool"タグを^^

    2012年02月10日18時30分

    池中ゲン太

    池中ゲン太

    これは無条件にすきですね。男はひかれますよね。。

    2012年02月10日18時42分

    sokaji

    sokaji

    お洒落ですね。素敵な切り取りです。

    2012年02月10日19時09分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    オーディオもやられてたんでしょうか。 柔らかい光が印象的です。

    2012年02月10日19時35分

    おんち・はじめ

    おんち・はじめ

    管球アンプで何を聞かせてくれるのでしょう。

    2012年02月10日20時05分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    おお~っ、KT88ppパワーアンプでしょうか、憧れの管球アンプですね。 かかってる曲はJAZZでしょうか?クラシックでしょうか? ボンネットの隙間から覗くヒーターの色合いが暖かな音を想像させます。

    2012年02月10日20時25分

    shokora

    shokora

    お蕎麦屋さんですか。 赤い光がポイントですね! なぜかジャズを流すオシャレなお蕎麦屋さんが増えましたが、真空管とはよっぽどのマニアですよね。 音を聞きたくてお店に行ってしまいそう・(^^ゞ。

    2012年02月10日20時43分

    duca

    duca

    KT88の暖かい光がいいですね。 光りの印象通り円やかな心地よい音楽が聞こえて来そうです。 どんなSP装置(音出し部分)なのか大変興味があります。(笑)

    2012年02月10日21時42分

    斗志

    斗志

    管球アンプって初めてみました! とってもオシャレな感じですね^^ 色合いも素敵です!!

    2012年02月10日21時50分

    hisabo

    hisabo

    “三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早いコメントをいただきながら、リコメが遅れてしまったこと、お詫び申し上げます。 これはオーナーの趣味なのかと思いますが、 管球アンプ好きとしては惹かれるものがあって、 いつもこの席に座り、真空管の光を眺めています。 軽めのjazzを邪魔にならない音量で流していますが、 jazzには疎いわたくしにはよく解りません。(^^ゞ

    2012年02月10日22時02分

    hisabo

    hisabo

    “こしん”さん、早速のコメントをありがとうございます。 リコメが遅れてスミマセン。 なんか、真空管のカソードが赤く輝く様には惹かれるものがあります。 この席の座って、ついこのボンネットの中を見つめてしまいます。(笑

    2012年02月10日22時12分

    hisabo

    hisabo

    “宮爺”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早いコメントをいただきながらリコメが遅れちゃいました。m(__)m 管球アンプは、今では完全に趣味の人の物になってしまいました。 わたくしも最近は全くやりませんが、 調べてみると、KT88は高価な球のようで、ロシア製や中国製が比較的買いやすいとかいう記事もありました。

    2012年02月10日22時17分

    hisabo

    hisabo

    “Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早いコメントをいただきながらリコメが遅くなりました。 ラックスマンのLX38ですか、名機ですねー。 わたくしなど、自分でアルミシャシーに穴を開けて、半田ごてを使っていました。(笑 管球も、MT管かST管ばかりで、高価なGT管は使ったことがなかったです。 でも、どんな球でも、あのヒーターの赤い光が大好きです。

    2012年02月10日22時37分

    hisabo

    hisabo

    “COOPER 1”さん、早速のコメントをありがとうございます。 リコメが遅くなってしまいました。 蕎麦屋に詳しそうなCOOPER 1さんが見たところ、そういう傾向ですか。^^ 言われてみると、 蕎麦屋さんを始めることが趣味の延長みたいな方も少なくないですから、 そもそもマニアの傾向があるのかも知れないですね。 そうですね、最近のチップの塊のアンプには、数値上のDataでは適いっこないですが、 あのヒーターの光を楽しみながら音楽を聴くことなども味の一つですからねー。^^ それに、管球アンプ特有の透明感も堪らないものがあります。 思い込みだとしても……です。(笑 早速 "soundtool"タグを付けさせて頂きました。^^

    2012年02月10日22時48分

    jaokissa

    jaokissa

    アンプですか~。 どちらかというと、私は音楽はあまり聞かない方ですが、 でもこういう世界には憧れますね。

    2012年02月10日22時50分

    hisabo

    hisabo

    “池中ゲン太64キロ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 早いコメントをいただきながら、リコメが遅くなってしまいました。 良いですよねー、真空管の赤い光。^^ そして、透明感のある澄んだ高音。 個人的には、シングルコーンスピーカーの素直な音も好きです。

    2012年02月10日22時51分

    hisabo

    hisabo

    “sokajii”さん、早速のコメントをありがとうございます。 オシャレな蕎麦屋さんです。^^ また、切り取りへの評価にも感謝です。 このお店へ行くと、この席に座るようにしています。^^ テーブルのすぐ横にある、このアンプのボンネットの中を覗きながら、 真空管のヒーターの光を楽しんでいます。♪

    2012年02月10日22時55分

    hisabo

    hisabo

    “むらはち”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 若い頃は管球アンプを作る事が趣味でしたので、 こんなのを見ると懐かしくて。^^ でも、流石に素人が作るものに比べて、その見た目の良いことにも惹かれます。 個人的には、ボンネット無しの裸の方が好きですが、 カッコ良かったです。

    2012年02月10日23時06分

    hisabo

    hisabo

    “YSKJIJI”さん、早速のコメントをありがとうございます。 オーディオも大好きで、管球アンプなども作っていました。 そんなこともあって、真空管には惹かれるものがあります。 でも、今では音よりもあのヒーターの赤い光が好きかも知れません。(笑

    2012年02月10日23時10分

    hisabo

    hisabo

    “おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 この蕎麦屋さんは、いつも軽めのjazzを、低い音量で流しています。 わたくしはjazzには疎いのですが、 この真空管の赤い輝きを楽しんでいます。^^

    2012年02月10日23時13分

    hisabo

    hisabo

    “kaiのpapa”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 KT88が4本でしたからPPですね。 前段にMT管も4本並んでいましたので、簡素なコントロールアンプの付いたパワーアンプのようです。 なかなか高価な球ですよね。 しかも、つながったCDプレイヤーはマランツでした。 いつも流れている曲は、軽めのjazzですが、 お店の性格上、大きな音量で流す訳にもいかないですから、静かに流れています。 ボンネットの隙間から、結構上手く撮れたと思います。^^

    2012年02月10日23時28分

    hisabo

    hisabo

    “shokora”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、おそば屋さんの店内に置いてある管球アンプです。^^ ものが真空管ですから、ヒーターの赤い光が表現のポイントです。 shokoraさんも、jazzを流す蕎麦屋さんを複数件ご存知なんですか。 わたくしも、このお店の他に、オーナーがjazzPlayerというお店も知っていますが、 そこは、スタッフもカッコイイです。

    2012年02月10日23時34分

    hisabo

    hisabo

    “duca”さん、コメントをありがとうございます。 管球アンプの素直で透明感のある音が良いですよね。^^ って、ducaさん、管球アンプにもお詳しいのですか? KT88は高価で、使おうと思ったことがありません。(^^ゞ マランツのCDプレイヤーがつながっていましたが、 SPの調査をしていませんでした。m(__)m

    2012年02月10日23時51分

    hisabo

    hisabo

    “斗志”さん、早速のコメントをありがとうございます。 そうですか、管球アンプはご存じなかったんですか。 この写真は、ボンネットの穴から、幸いなことに上手く画になってくれて、 ヒーターの赤い光なども良い描写になりました。^^ 管球アンプはなかなか良いものですよ。 個人的には、折角の管球アンプです、ボンネットは付けない方が良いような気もします。

    2012年02月10日23時56分

    hisabo

    hisabo

    “ビート”さん、早速のコメントをありがとうございます。 管球アンプは良いですよねー。^^ ビートさん、electric guitarを弾いていたんですか! 音楽好きの一人としては、尊敬します。 ギターアンプも真空管アンプがあったんですか。 あの、透明な高音は良いですよねー。♪ でも、高価だし、球の寿命は短いし、 扱いが大変という楽しみもありますよね。(笑

    2012年02月11日00時02分

    hisabo

    hisabo

    “jaokissa”さん、早速のコメントをありがとうございます。 あまり音楽を聴くことはされないですか。 わたくしは、子供の頃から半田ごてを握っていたので、結構凝りました。^^ 特に真空管が好きだったので、こういうものには惹かれます。 でも、音楽の方は、コンサートに足を運ぶようになって、 オーディオはあまり気にしなくなりました。(笑

    2012年02月11日00時07分

    DP2K7

    DP2K7

    格好いいですね! 自分もギターの真空管アンプ持ってますが、 真空管萌えますね。 音の違いはあんまりわからないのですがw

    2012年02月11日00時29分

    junites uno

    junites uno

    おもしろーーーい。。 これはいいですねぇ。。。 そうきたかぁ〜 〜  ウマイ!! お見事です。。 真似しよう。。

    2012年02月11日11時53分

    髪結師 橋本光弘

    髪結師 橋本光弘

    良い雰囲気ですね★

    2012年02月11日14時10分

    日吉丸

    日吉丸

    さりげなく・・そっと・・抑える・・ 濃い色味とそれとない動きは いつもながら居心地がいいですね。

    2012年02月11日14時45分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ん〜ん、味がある表現ですねぇ〜♪ 真空管の時代を知っている身としては、懐かしさとともに、このアナログ時代に戻りたくさえ思ってしまいます。 暖かさ感じますよねぇ(実際に熱いでしょうが(^_^;) オーディオの世界には填らなかったので、よく分かりませんが、真空管アンプは音が違う!と散々知人に聞かされたのを覚えています(^.^) マランツですね・・・。

    2012年02月11日17時25分

    kittenish

    kittenish

    真空管ですね~ 私の子供の頃家のテレビが白黒でまだ真空管を使っていて調子が悪くなると街の 電気屋さんが修理に来て真空管を良く交換していたのを思い出します そしてテレビの裏の熱の放射する隙間から真空管の放射してる光がなんとも 綺麗で眺めていた事が有りました^^; なので今の半導体とは違いとても暖かみ(人間味)を感じます ネット越しの真空管の暖かな質感描写感で好きです。

    2012年02月11日17時57分

    濱の黒豹

    濱の黒豹

    古き良き物ですね。 相当こだわりのオーナーさんでお洒落な感じがします。 これは珍しい物を見せてもらいました。

    2012年02月12日08時04分

    rcz

    rcz

    古き良き時代の真空管アンプですか、 お洒落に切り取りましたね^^。

    2012年02月12日20時23分

    Good

    Good

    言われなければわからぬ蕎麦屋の風景、 そもそも蕎麦屋はこだわりの店が多いいですよね♪ 今でも真空管はあるのでしょうかね。

    2012年02月12日23時48分

    シュウシュウ

    シュウシュウ

    僕もオーディオマニアのそば屋さんを知っています。 なんか不思議ですね、そば屋の主人にはオーディオ好きが おおいのかな。あと、陶器に凝っている人とか。

    2012年02月13日12時16分

    hisabo

    hisabo

    “DP2K7”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよね、取り敢えずカッコイイですよね。^^ わたくしの場合は、楽器は聴くだけなので、 真空管のギターアンプというのは、どう違うのか見当も付かないのですが、 やっぱり高音の伸びが良いとか言うんですかね。♪ 暗めのステージ上で、ほのかにヒーターの灯り、画になりそうですね。^^

    2012年02月13日15時26分

    hisabo

    hisabo

    “brown”さん、コメントをありがとうございます。 頬ずりですか、^^ ボンネットの上からなら良いですが、管球に直接では火傷しそうです。(笑 brownさんと言えば、アナログのピックアップの作品を思い出すほど、 それほどのアナログマニアな印象です。♪ 真空管アンプも似合いそうです。^^

    2012年02月13日15時31分

    hisabo

    hisabo

    “junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 自分の場合、音よりも作る楽しみもあったのかも知れないです。 アースラインをキレイに這わせるとか、 見た目の面白さにも惹かれていました。♪ モチロン、完成後の真空管のヒーターの色も堪りません。^^

    2012年02月13日15時41分

    hisabo

    hisabo

    “髪結師”さん、コメントをありがとうございます。 真空管がヒーターを灯しながら働いている図が大好きなんです。^^ ボンネットを外して撮りたいところでしたが、 流石にそこまでのお願いは出来ません。(^^ゞ

    2012年02月13日15時43分

    hisabo

    hisabo

    “日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 さり気なく、カメラを置いて、セルフタイマーです。^^ ピント位置の見極めも大きな要素でした・ このおそば屋さんの、この席の居心地が良いことも特筆ものです。♪

    2012年02月13日15時46分

    hisabo

    hisabo

    “TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 流石に自分は知りませんが、自動車用のラジオも真空管だったとか……。(^^ゞ 少年時代は、様々な回路図が付いた雑誌を購読して、 アンプなどを作って遊んでいましたので、真空管へのお思い入れはあるのですが、 今は、オーディオへの拘りはなくなってしまいました。(..;) ここのおそば屋さんではマランツのCDプレーヤーを使っていましたが、 それは大きな形でした。^^ マランツも少年時代の、憧れても買えなかったブランドです。^^

    2012年02月13日15時54分

    hisabo

    hisabo

    “kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 真空管、懐かしいですよねー。^^ 最近は意識していなかったのですが、 このように働いている姿を見ると、改めて感慨に耽るものがあります。 良いですよね、 真空管の暖かな光は、見た目の美しさにも惹かれるものを感じます。 これは、ボンネットの穴から覗いたのですが、 なんとか画になってくれたとの印象を持っています。♪

    2012年02月13日16時01分

    hisabo

    hisabo

    “濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 管球アンプも、作らなくなってずいぶん経つのですが、 未だに真空管を作っているところがあることにも驚くほどです。 このお店のオーナーは意外に若いので、真空管はチョット意外な気もしますが、 音に惹かれたのか、この雰囲気に惹かれたのか、嬉しいことではありました。^^ 場所柄、その音を存分に堪能するというわけにはいきませんが、 そのヒーターの色を見ながらそばを食べるのも、なかなか良いものです。♪

    2012年02月13日16時26分

    hisabo

    hisabo

    “rcz”さん、コメントをありがとうございます。 真空管のヒーターの輝きは好きなんですよねー。^^ 音の良さもモチロンですが、 この見た目の雰囲気だけでも、美味しく蕎麦を頂けます。♪ 切り取りは、ボンネットのメッシュの間からのみ可能ですから、 これしかないと言うほどの限定品ともいえそうです。(^^ゞ

    2012年02月13日16時34分

    hisabo

    hisabo

    “Good”さん、コメントをありがとうございます。 そうですね、蕎麦屋風な印象は微塵もないですよね。^^ おっしゃるように、拘りの蕎麦屋さんは多いと思います。 そもそも、蕎麦に拘った方々ですからねー。^^ 一昨日の土曜日は、ジャズクラリネットを吹くオーナーのおそば屋さんで夕食でした。♪ この真空管アンプの蕎麦屋さん、 もちろん今でも、お店もアンプも現役です。

    2012年02月13日16時39分

    hisabo

    hisabo

    “シュウシュウ”さん、コメントをありがとうございます。 やはり蕎麦屋さんのオーナーには拘りを持った方が多いのでしょうね。 オーディオもそうですが、流石に蕎麦への拘りも凄く、 産地に拘るのみならず、蕎麦畑をやってる蕎麦屋さんも知っています。 そうそう、焼き物ですね。^^ 四人で行けば、四人とも違う小鉢が出てくる、そんなお店もありますよね。♪

    2012年02月13日16時44分

    mimiclara

    mimiclara

    どうやら管球アンプに並々ならぬ愛着を感じていらっしゃるということがひっしひしと伝わってきました^^ このお蕎麦屋さんなら手打ちで間違いなさそうですね^^

    2012年02月14日20時07分

    hisabo

    hisabo

    “mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 管球アンプは確かに大好きです。^^ でも今は、オーディオ熱も冷めたと言って良いと思います。 生のオーケストラの方が圧倒的に良いと思いますので。(笑 そして蕎麦も大好きです。^^ この蕎麦屋さんも良いそばを打ち、良い汁を拵えます。 石臼での自家製粉、モチロン手打ちの蕎麦切りです。

    2012年02月14日22時35分

    白狐©

    白狐©

    真空管ですか! いい音するんだろうな~ 自作かな~? おお、マランツですか 私も高校時分ははまったんですよね~ あ、私はスピーカーですけどね^^

    2012年02月15日13時08分

    hisabo

    hisabo

    “KATO”さん、コメントをありがとうございます。 なにしろお蕎麦屋さんの店内でのこと、 静かな音量で流すのみですから、その実力のほどは不明ですが、 きっとステキな音が出ているはずです。♪ シャシーの出来などから、自作にしてもキット物かと思いました。 マランツのCDプレーヤーが繋がっていましたが、 憧れのブランドでした。 KATOさんはスピーカーにはまっていましたか。^^

    2012年02月15日13時50分

    カズα

    カズα

    真空管アンプは使ったこと無いのですが丸みのある深い音を出してくれそうですね。 CDではなくレコードで鳴らしてみたいですね。

    2012年02月15日20時54分

    hisabo

    hisabo

    “カズα”さん、コメントをありがとうございます。 真空管アンプの音は、透明感のある高音が伸びやかと言う印象でしょうか。 見た目の印象とは裏腹に高音が良いと思います。 おっしゃるように、デジタルなCDよりも、 倍音成分も出ているといわれるレコードの方がベストマッチな印象です。

    2012年02月16日10時24分

    まこにゃん

    まこにゃん

    光の当たり方とか雰囲気がとても好きな1枚です。 ただ、この真空管がどこにあるのか、全く機械ものに弱くて(音楽も)、詳しい人に聞くのに時間がかかりました^^。 カメラを趣味にするようになって、JAZZを聞くようになったのですが、 長い間の無趣味人にとって未知の世界が多すぎます。 頑張らねば・・。

    2012年02月16日22時32分

    hisabo

    hisabo

    “まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 この画の中の光は、真空管のヒーターの赤い光と、室内の照明の光ですね。 実は、左上にに輝くフレアも密かに気に入っています。^^ わたくしはオーディオも好きなのですが、クラシックが大好きで、 コンサートに足を運ぶようになってから、あまり気にしなくなりました。(^^ゞ 余りがんばらないでマイペースが、長続きするコツかも知れませんよ。^^

    2012年02月16日22時41分

    VOL

    VOL

    真空管、良いですね。 アナログの温もりと、美しい姿が素敵です。

    2012年02月18日17時32分

    hisabo

    hisabo

    “VOL”さん、コメントをありがとうございます。 真空管アンプは音も良いですが、見た目の要素がかなり大きいですよね。^^ キレイに並んだ、管球の輝きの美しさも良いものですが、 圧巻は、ヒーターの赤い光かと思います。♪

    2012年02月20日09時00分

    hisabo

    hisabo

    “N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 はい、バリバリの現役です。^^ このお店に行ったら、いつも静かに奏でています。♪ 管球アンプの魅力を語る方には、確かにある程度の年齢以上の方が多いですが、 真空管の持つ温かな魅力は、一部のカーオーディオにも活かされているほどです。

    2012年02月20日10時07分

    灯の酔人

    灯の酔人

    真空管って暖かみのある音を出しますよね! 昔ギターをやってたんで、真空管アンプの ウォームな音に憧れました。 音響のアンプも同じくすばらしいのでしょうね^^

    2012年02月22日21時15分

    hisabo

    hisabo

    “灯の酔人”さん、コメントをありがとうございます。 真空管と石の音の比較は、言葉にすると難しい部分もありますが、 石の印象と真空管のヒーターの温もりの印象からは意外なほど、 真空管アンプの高音の伸びが印象に残ります。 それでいて丸みのある音が暖かみと感じるのかも知れません。 音響再生用アンプの印象はそんな感じですが、 ギターアンプですか、 それは特にウォームな音の印象がわかるような気がします。 やはり「伸びやか」ではないでしょうか。 追伸 ハンドルネームも真空管向きな印象ですね。♪

    2012年02月22日23時07分

    池ポチャ

    池ポチャ

    真空管アンプですね。暗いところで見る赤やオレンジ色の光がとても好きです。 動いているんだなって感じます。 とてもいい音がするんでしょうね。 とてもお洒落な切り取り。流石です^^

    2012年02月23日00時04分

    hisabo

    hisabo

    “みずじ~”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 時々食べに行く蕎麦屋さんなのですが、 この管球アンプの隣のテーブルが、わたくしの定位置です。(笑 真空管のヒーターの灯りに「動いているんだな」の感覚が良いですね。^^ まさにその感ありと同調します。♪ おそば屋さんの店内と言うこともあり、その音の方は堪能するという訳にもいきませんが、 おそばを食べながらも、つい見入ってしまう真空管の灯りには惹かれます。 見た目の要素も、やはり大きいと言えます。^^

    2012年02月23日00時11分

    七

    網越しに見る真空管の質感がいいですね。 暖かみのある音が聴こえて来そうです。

    2012年02月27日23時59分

    hisabo

    hisabo

    “七”さん、コメントをありがとうございます。 ボンネット越しで難しいとも思いましたが、 中のKT88に上手いことピントが当たってくれました。♪ 音の透明感もさることながら、 真空管のヒーターが見せるオレンジの灯火が大好きなんです。^^

    2012年02月28日13時32分

    nanasinogo

    nanasinogo

    すげーかっこいい^^ 僕も将来こういうの持ちたいですw

    2012年08月22日15時32分

    hisabo

    hisabo

    “nanasinogo”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 たまに行くお蕎麦屋さんに置いてある管球アンプですが、 完全手作りとは違った、完成品の良さも感じさせます・ 「節電」には問題もありそうですが、(..;) カッコ良さは天下一品という気がします。^^

    2012年08月22日16時43分

    のえるが5656

    のえるが5656

    KT88の澄んでまんまる~く包み込むような音が大好きです。 かっこいい一枚です!

    2012年09月11日21時51分

    hisabo

    hisabo

    “のえるが5656”さん、コメントをありがとうございます。 わたくし、KT88に限らずなんですが、 管球アンプ全体に惹かれちゃう単純な耳かも知れません。(^^ゞ 澄んだ高音とシャリシャリしない音、 それに、見た目の温もりの印象にも暗示にかかるのかも知れません。♪ ボンネット越しになんとか画になった、 そんな嬉しい一枚でした。 これはマニアにしかわかんないですね。(笑

    2012年09月11日22時27分

    YD3

    YD3

    球のアンプ 素敵ですね。 50-60年代くらいの音楽を渋く寛いで聞いてみたいです。^^

    2014年01月18日19時28分

    hisabo

    hisabo

    “YD”さん、コメントをありがとうございます。 古い写真を探していただいたことにも感謝です。m(__)m 子供の頃に趣味で作っていた管球アンプ、 そんな思い入れもあって、 それを眼にしたときの引き込まれようには、抗しがたいものがあります。(^^ゞ その音に惹かれるのはモチロン、 見た目の魅力にも大きいものを感じてしかいます。

    2014年01月20日09時55分

    のえるが5656

    のえるが5656

    こんばんは。 年の暮れになるといつもこの作品を拝見させてもらってます。 そしてhisaboさんとのお付き合いもここから始まった気がします。 いつも気ままなわたしなどにも気にかけていただけて感謝しています。 今年一年、本当にありがとうございました。 酉から戌になっても変わらずよろしくお願いいたします(笑)

    2017年12月23日23時26分

    hisabo

    hisabo

    "のえるが5656”さんこんばんは、コメントをありがとうございます。 一年が加速度的に早く感じてきたわたくしですが、(^-^; 今年もあっという間にこの時期が来てしまいました。 猫派で、犬ならシバのわたくしですが、 戌年になっても、よろしくお付き合いのほどお願いいたします。m(__)m

    2017年12月24日00時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたhisaboさんの作品

    • 音叉のエンブレム♪
    • アンプに落ちるスコアスタンドの影

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP