ステッグ
ファン登録
J
B
今はもう、めったに見ない物がありました 使い込まれ、飴色になった艶やかな色合い 昔の道具には色気すら感じます
現在食品関係は、ステンレスが主流の素材になっています。サニタリの問題からです。全く趣が無いのが、このステンレスなります。この様な昔ながらの樽でしょうか、良いですね。もう少なくなっていると思います。 素敵な物を、スクエアで纏められました。
2012年02月09日18時27分
良い艶出てますねぇ〜♪ 使い込まれた道具はその使ってる職人達の魂が姿を変えて乗りうつっているようにも感じますね。 この酒蔵ではまだ使っているのでしょうか・・・ 絵からお酒の香りが伝わってくるように感じます♪ 大の日本酒党なのでこんな場面は溜まりません(^^ゞ
2012年02月09日21時40分
hatto06さんコメントありがとうございます 古い道具とか昔のものは本当に使い込まれていて趣がありますよね 今は何でも使い捨ての時代です・・・ 家まで使い捨てですから・・・^^;;; 修理して、工夫して、物を大切にする時代に戻って欲しいものです
2012年02月09日22時00分
Rojerさんコメントありがとうございます この竹を編むのは難しいです^^; 切らしてたら買ってきて下さい!^^; 自分は一年禁酒してからは、時々しか飲まなくなりました^^;;;
2012年02月09日22時02分
TR3 PG@さんコメントありがとうございます これらの道具は、残念ながら展示品となっていました ここで作られた酒粕で、粕汁おでん(姫路はおでんが有名だからかな?)を市にて売っていました 速攻で飛びつきました^^ もちろん旨かったですよ~~~
2012年02月09日22時09分
Teddy_yさんコメントありがとうございます 生きた道具・・・いい言葉ですね! 職人の使う道具には時々そんな物がありますよ 30年物の鑿なんかは・・・い~手垢色してます^^;;;;
2012年02月09日22時24分
日吉丸さんコメントありがとうございます 酒造敷地内の酒蔵に、入り口付近にありました かろうじて自然光が当っていまして良かったのです 懐かしい感じのする酒蔵でした^^
2012年02月11日14時54分
mimiclaraさんコメントありがとうございます 日本酒の美味いのはちょっとした芸術かも?って思うことがあります^^; 美味しい酒を飲んでみてくださいね^^ これからもよろしくお願いします
2012年02月12日23時29分
宮爺
めずらしい物をありがとうございます。特に蓋に付いた把手は見た事がありません。 どう云う機能なのでしょう?
2012年02月09日17時47分