an
ファン登録
J
B
第20回 国際高校生選抜書展 10代高校生の少年少女達が書いた素晴らしい作品に出合いました。 繊細であり、豪快でもあり、目に見えないエネルギーの放出を感じ させられます。 そして、線の太さ、線の強弱、空間などのバランスが、文字一つの 体裁の中に存在し、また並んだ文字と文字の配列の中にもそれが 存在し、私はそれを『構図』という見方に通じるものがあると思いました。
字が上手い人は羨ましいですね。 こんな整った字を書けたらと思う事が多々あります。 最近はPCを打ち込む事で書かなくなりました。 anさんの目の付け所が凄いです。 明るいレンズ欲しくなりますね。
2012年02月08日19時45分
キムタ~コさん コメントありがとうございます。 この文部科学大臣賞が即ち優勝となります。 撮影は、書道作品すべてを撮ってしまうのは いろいろと問題があると思い、開放のボケを 使いました。
2012年02月09日15時14分
Teddy yさん コメントありがとうございます。 お手本となる九成宮の漢字の完成度が本当に高いんだと思います。 またそれを見事に臨書しているところがまた凄いです。
2012年02月09日15時16分
brownさん コメントありがとうございます。 brownさんは書道部だったのですか!? 私は書道はまったく分かりませんが、 自由書などは、書く技能と見せる技能が高次元でバランスしないと 凄い作品は書けないような気がします。 そういった意味でとても興味深く観させてもらいました。
2012年02月09日17時11分
10pointさん コメントありがとうございます。 いえいえ、私の写真は、この書に比べたら月とスッポンの差であります(>_<) とは言え、一応ピント位置と、どの文字を選ぶかと、縦横バランスだけは苦労しました(^^;
2012年02月09日17時13分
commonplaceさん コメントありがとうございます。 お越し頂き感謝でございます。 commonplaceさんも書道をされておられたのですね! 是非、commonplaceさんの書道作品を切り撮った写真を拝見させてください!^^ しかも関西ですね! これからも楽しいカメラライフを楽しみましょうね!!
2012年02月09日17時16分
素敵なHoliday☆さん コメントありがとうございます。 >非の打ちどころのない まさにおっしゃる通りでした。 絶句しますよ、本当に。 私も字はダメダメです^^;
2012年02月09日17時19分
マッツン75さん コメントありがとうございます。 私も字は綺麗ではありませn(>_<) 綺麗な字には憧れますよね! この書道作品はビシッと縦横等間隔に書かれているので 撮るときに、縦横のズレが顕著に露見してしまい、苦労しました。 基本、撮影はOKの展示なのですが、床に座り込んで下からカメラ構えるのは 少し恥ずかしかったです^^;
2012年02月11日16時41分
正直、自分は字が下手なのでいつも字を書くのが億劫になります。 このような美しい字を見ると、もう脱帽ですね・・・ たしかに写真でいう構図に通じる構成美みたいなものがあると感じました☆ 今後は字を書くときも構図の練習と思って取り組みたいです^^
2012年02月12日21時49分
FRBさん コメントありがとうございます。 私も字はダメダメです(>_<) この書道作品は臨書(お手本を観察して同じように書く)で、 他には自由書というものがあります。 そちらの作品を観ると、正に構図に通じる見せ方が感じられ、 ガツンときます!
2012年02月13日15時16分
字は人を表す、と言いますが。 ここまで上手いと、パソコンでプリントたような字体ですね。 小学生より下手と言われる私は この歳から勉強する価値がありますね、 構図の勉強になるなら頑張ってみるかな!! なんかわかる気がしますね☆
2012年02月13日23時13分
Goodさん コメントありがとうございます。 私が特に思ったのは、筆を入れない空白の部分の見せ方も含めて 全体の構図を考慮されているところです。 その上で筆を入れた文字が一段と際立って、見る側に訴えかける ような迫力が生まれていると感じました。 まさにGoodさんの背景の選択や遠近感、画面の隅々まで何を配置 するのかを考慮された写真のようです!!
2012年02月14日15時04分
今回は色々準備をして頂き有難うございました。 凄く楽しかったです。 是非、工場撮影会を実施出来る様 キムタ~コさんに言っておきますので楽しみにしておいてください。 これからも宜しくお願いします。 ご馳走様でした。
2012年02月22日02時27分
an
私たちが普段から目にする漢字(楷書体)を約1400年前に 完成形にした「楷書の究極」と言われている 『九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)』を見事なまでに 臨書された作品です。 この写真は 第20回 国際高校生選抜書展 文部科学大臣賞を受賞された 埼玉県立春日部高等学校2年 小林 稔さんの作品の一部を引用させて頂いております。 第20回 国際高校生選抜書展 主催 毎日新聞社、(財)毎日書道会 開催期間 1月31日~2月5日 会場 大阪市立美術館
2012年02月08日19時18分