hisabo
ファン登録
J
B
2月4日の、とある神社で。
むむっ! 良いところに目をつけましたね♪ 豆まきの終わった後・・・「春立つ」というタイトルも妙を得てます。 木漏れ日、前ボケ、後ボケ・・・良いですねぇ〜♪ さすがです!
2012年02月07日23時14分
もしや、あの神社ではありませんよね… 節分の余韻に注ぐ陽射しで立春を表現されるとは流石です!! 絞りの選択も背景のそのボケ具合から完璧だったことが窺えますし、 寸分の隙も無い美しい構図にも思わず鳥肌が立ちました。
2012年02月07日23時50分
節分のイメージでいろいろ写したけれど、私は失敗でした。 これは、素敵な1枚ですね!! 立春の光が、とても描写で、まかれたお豆をモデルにしたのも凄いです!!
2012年02月08日06時23分
着眼に感服です。 世相を表す1枚かと思います。 思えば以前はハトなどの鳥が朝早くには食べ終わってた気きがするのです。 鳥類が贅沢になったのか? 将又、鳥類の数が減ってしまったのか?(糞害対策などで…) ボケ・ピン決まってますね。 ピンの豆のにこやかさが伝わります。
2012年02月08日08時46分
“Good”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくしは、先ず節分を忘れることはありません。^^ 何故なら、大きな神社で豆まきがあるので、朝には花火が上がります。(笑 でも、年の数だけまめを食べることはしなくなりました。(爆 これは、たまたま見つけたおいなり様を祀る神社での一コマなのですが、 この古い板張りに残った節分の名残に惹かれました。 その、お恵みの木漏れ日がポイントになります。♪ 恵方巻、わたくしも頂きましたが、 最近はその中身もバラエティーに富んで、なかなかいけます。^^
2012年02月08日08時51分
“TR3 PG@”さん、早速のコメントをありがとうございます。 良いところを見つけちゃったって感じでしょうか。^^ たまたま通った稲荷神社なのですが、 氏子さん達がまいたのでしょうか、豆まきの名残を見つけました。 節分の翌日の表現をと考え、レンズを向けたのですが、 ステキな木漏れ日も加勢してくれた感じです。♪ タイトルへの評価にも感謝です。 節分の翌日と言うことで、立つ春、 これはスーパー大辞林を引きました。(笑
2012年02月08日09時01分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これを見て感じた印象、表現しようと思ったことは、何となくそんな感じです。^^ どこにでもある八幡様クラスの稲荷神社でしたが、 氏子さん達が豆まきをしたのだと思います。 そんな季節の区切りの名残で、季節感を表現してみました。 立春の日にふさわしい、木漏れ日の演出にも感謝でした。♪
2012年02月08日09時06分
“ビート”さん、早速のコメントをありがとうございます。 >すごく味ある作品!(マメだからってわけじゃないですが^^;)・・・ 上手い!!!(笑 はい、豆まきの名残を見て、節分の翌日を、季節を表現しようと思いました。 古い板の質感とまかれた豆の名残、 それに木漏れ日がいかにも立春の明るさでした。 惜しいのは、昔ながらの炒り豆にして欲しかったことです。(笑
2012年02月08日09時11分
“おんち-2”さん、早速のコメントをありがとうございます。 面白いものを見つけ、そしてひらめいちゃいました。^^ それなりに古いと思われる稲荷神社でしたが、 昨夜、氏子さん達が豆まきをしたのでしょう。 古い質感を見せる板敷きの上に残った節分の名残で季節の表現を試みました。
2012年02月08日09時15分
“m.mine”さん、早速のコメントをありがとうございます。 お見苦しい部分は排除して、表現意図のみが伝わるように意識した構図でした。 春風を感じていただいたのは、春の光の木漏れ日からだったのではないかと思われます。 画で見る歳時記と言った感じでしょうか。
2012年02月08日09時29分
“brown”さん、早速のコメントをありがとうございます。 最近は、豆まきの豆を年の数だけ食べることはしなくなりました。 いや、最近でもないかも知れません。(笑 これは、たまたま通った稲荷神社で見つけた情景なのですが、 社殿の階段を上がった板張りの部分です。 その古い質感にも惹かれるものがあったのですが、 良い春の木漏れ日にも手伝ってもらった感じです。♪
2012年02月08日09時35分
“hide4021”さん、早速のコメントをありがとうございます。 ここはヒデさんの行かれた大~きな神社ではなく、 東の外れにある稲荷神社でのことでした。 新聞のチラシで見た魚屋さん調査のためのパトロールでしたが、(笑 ここで見つけた、昨夜の豆まきの名残、 これに、節分の翌日を表現しようと思い立ちました。^^ 絞りは、流石に開放では浅すぎて……、 構図は、板の断面にも魅力があったのですが、 よりシンプルなこっちの構図を選択しました。
2012年02月08日09時41分
“nyao”さん、早速のコメントをありがとうございます。 豆まきの名残で表現する立春、その場の思い付きでした。(^^ゞ これを意図して出かけたわけではなく、たまたま通った神社で見つけたものでした。 そこに見る、古い板張りの上に豆まきの名残、 一つの季節の境目の表現と考えたのですが、 その春にふさわしい木漏れ日も幸運なことでした。♪
2012年02月08日10時33分
“三重のN局”さん、早速のコメントをありがとうございます。 これは現地での思い付きの一枚なのですが、 豆まきの翌日の、その名残は立春を表すのに好都合と考えました。^^ そこへ、この木漏れ日です。♪ この恵みは、鬼どころか福に間違いなさそうです。♪
2012年02月08日10時38分
“まこにゃん”さん、コメントをありがとうございます。 やはり季節のイメージを画にしようと考えられましたか。^^ 失敗だったというのは残念なことでしたが、 わたくしも、何かをイメージして出かけると上手く行かないことが多いです。(^^ゞ この写真のように、思い付きで撮ったものの方が勢いがあるというか、 自分でも納得がいくことが多い印象です。 春立つ日の木漏れ日は幸運でした。♪
2012年02月08日10時47分
タイトルと作品のセンスに驚愕です! ずっと作品を眺めながら何故こんな作品が撮れるんだろうと考えていました^^; 見れば見るほど良い作品ですよ。私はこの表現が大好きです。
2012年02月08日10時48分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 人っ子一人いない、街外れの稲荷神社での情景です。 寂しげな雰囲気が伝わったということは嬉しいことです。♪ 立春の日に見つけた節分の名残、 春の木漏れ日も嬉しい瞬間でした。^^
2012年02月08日10時59分
“KATO”さん、コメントをありがとうございます。 これは、大きな神社でもなく、 どこにでも見られるような八幡様級の稲荷神社でした。 時の人を招いて豆まきをするとも考えられないので、 氏子さん達が行った行事の名残と思われます。 節分の翌日、立つ春にふさわしい木漏れ日は幸運なことでした。
2012年02月08日11時04分
“COOPER 1”さん、コメントをありがとうございます。 はい、こんな発想が浮かんじゃいました。 その場での思い付きですけど……、(^^ゞ 立春にふさわしい木漏れ日もラッキーでした。^^ わたくしも、もう何年も前から年の数だけ食べることはしていません。(笑
2012年02月08日11時07分
“モトリ”さん、コメントをありがとうございます。 この豆まきの名残を見つけて、その翌日の立春を表現と考えたのですが、 古い板張りの質感と豆の表現を考えていました。 そこに見つけた春の木漏れ日は、福を招いた結果のようでした。♪ 白い豆ですが、スーパーのお菓子のコーナーにあるようなものですよね。^^ 贅沢を言えば、昔ながらの炒り豆をまいて欲しかったところです。(^^ゞ
2012年02月08日11時11分
“YSKJIJI”さん、コメントをありがとうございます。 はい、豆まきの名残で立春を表現することを思い付きました。 その立つ春にふさわしい木漏れ日が射してくれたことは、幸運以外の何者でもありません。 画面としてはインパクトに欠ける面もあるかも知れませんが、 タイトル込みの季節の表現と言うことで……、(^^ゞ
2012年02月08日11時15分
“宮爺”さん、コメントをありがとうございます。 これは良いものを見つけてラッキーって感じでした。^^ そんな思い付きの一枚ですが、 いくつかの幸運が重なったことも良かったようです。 「掃除はしないんだ」、そう思いながら撮ったのですが、(^^ゞ なるほど、鳩のためという意味合いもあるのかも知れないですね。 それにしても、翌日の昼過ぎまで残っていてくれたことも幸運でした。 ピント位置やボケへの評価も嬉しいところです。♪ 流石に、この距離このアングルでは、F8でも浅いですね。
2012年02月08日11時21分
“sokajii”さん、コメントをありがとうございます。 sokajiiさんも豆まきの名残をご覧になりましたか。^^ 一般家庭の玄関先などにも見ることがあるのですが、 流石に神社のそれは画になりやすいと思いました。♪ しかも、春立つのタイトルにふさわしい木漏れ日のスポットライトですから、 運が良かった以外の何者でもありません。^^
2012年02月08日11時28分
“gakunonomomo”さん、コメントをありがとうございます。 いやぁー、豆まきの翌日を表現と思い付いたところまでは良かったのですが、 流石にこれは、画としては大人し過ぎるなぁ~、 でも、思い付きの季節の表現としては撮ってみたいし。 そう思いながらが正直なところでした。(笑 これはもう、この木漏れ日があったことが大きな要素です。 現像も、仕上げのレタッチも、その光を活かす方向でしています。 嬉しい評価に感謝です。m(__)m
2012年02月08日11時33分
“日吉丸”さん、コメントをありがとうございます。 タイトルへの評価に感謝です。^^ これはもう、タイトルがセットで一人前といった感じですね。(^^ゞ 節分の名残に春の木漏れ日、 自然の恵みにも感謝の一枚でした。♪
2012年02月08日11時37分
“ニーナ”さん、コメントをありがとうございます。 これは、休日のパトロール中に見つけた情景ですが、 節分の翌日を表現しようという思い付きが浮かびました。^^ 一応鳥居をくぐってみて良かったって感じです。♪ 鳥たちのご馳走、そうなんですよね、 掃除はしないのかと思ったのが最初でしたが、 野鳥のことを考えたら、よくぞこれだけ残ってくれたと思います。
2012年02月08日13時11分
“濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 わたくし、年の数だけ豆を食べるのも大変になってきたこともあってか、 ここのところ毎年、恵方巻を頂くのみです。(^^ゞ この、豆まきの名残を見つけての思い付きだったのですが、 節分の翌日の春立つ日を表現。 その春にふさわしい木漏れ日を入れて、 その木漏れ日を強調する、現像時のパラメーターとレタッチでした。
2012年02月08日13時18分
“らんたん”さん、コメントをありがとうございます。 そうなんですよ、春立つ日の表現を思いついたところにこの木漏れ日です。 これは幸運に恵まれたと思いました。♪ この距離ではF8まで絞ってもこのボケ具合でした。 その柔らかさも、木漏れ日の温かな印象を増すのかも知れないですね。
2012年02月08日18時48分
“こしん”さん、コメントをありがとうございます。 春の柔らかさを感じさせる、良い木漏れ日が射していました。^^ その木漏れ日が、よりハッキリするような現像とレタッチをしてみました。
2012年02月08日18時50分
“sparks”さん、コメントをありがとうございます。 うーん、わたくしも永いこと豆まきをしていないですね。(^^ゞ 年の数だけ豆を食べるという伝統的な行いも、ここ数年中止したままです。(笑 二月の寒さを乗り切れば、春の暖かさもすぐそこです。♪ そう思いながらも、このような陽射しを見ると、 少しだけ春が見えたような気もします。^^
2012年02月08日18時56分
“rcz”さん、コメントをありがとうございます。 構図への評価に感謝です。 ここは、敷板の断面も描写したものも切り取っていたのですが、 よりシンプルなこちらの構図が好きでした。
2012年02月08日18時58分
前の日の名残でしょうか。 実は私も、今年年男ということで、近所の神社に お祓いしてもらい、豆撒きをしました。 近所の人もたくさん来るんで最初は気が引けましたが、 実際やってみたら、いい思い出になりました^^
2012年02月08日21時13分
木洩れ日良いですね~ 私も好きです、豆の砕けている所や散乱してる所が豆まきをしたって感じがでていていいですね(^o^) そして構図と豆のボケて行く感じと色合いが淡く素敵です 正に春立つですね。
2012年02月08日21時17分
“Assam”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 昨夜の豆まきの名残かと思いますが、 たまたま立ち寄った稲荷神社の板敷きに残っていました。 良い具合の木漏れ日も好都合、いかにも春を感じさせるものでした。 この情景で立春を表現することを思い付いたのですが、 大辞林で調べた中で、「春立つともいう」という一文に惹かれました。♪ わたくし、もう何年も前から年の数だけ豆を食べるということはしなくなりました。(笑
2012年02月09日10時17分
“jaokissa”さん、コメントをありがとうございます。 前日の豆まきの名残に間違いないと思います。 そんなことから、立春を表現することを思い付きました。 jaokissaさんは、今年が年男に当たる年齢でしたか。 神社の豆まきに年男として参加する、地域密着な感じが良いですよね。^^ 良い経験をされたと思います。♪ 今年は福が多いことを祈りたいですね。
2012年02月09日10時37分
“kittenish”さん、コメントをありがとうございます。 はい、ふと立ち寄った神社に、豆まきの名残を見つけて立春の表現を考えたのですが、 この木漏れ日が、いかにも春にピッタリな印象でした。♪ 正直なところ、このくだけた豆はどうかなと思いながらの撮影だったのですが、 このコメントをいただいて、「そうか臨場感か」と改めて思うことが出来ました。^^ 構図と、被写界深度の選択への評価にも感謝です。
2012年02月09日10時44分
年季の入った板張りの廊下?に賑やかだった数時間前の余韻たっぷりの小さな豆粒 そこに木漏れ日が当たって、日本人にとって特別な一日のお開きを感じさせる情緒あふれる切り取りに、思わず唸るっていうかにっこりです^^ 善男善女、老若男女 そんな言葉が頭をよぎっております^^
2012年02月09日20時37分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 神社の外側にある板張りの部分で、正面の階段の上に当たる部分ですが、名称の知識はありません。(^^ゞ そこに残った春の節分の名残で立春を表現することを思い付きました。 その意図にピッタリな、春立つ日の木漏れ日も幸運なことでした。♪ 善男善女、老若男女ですか、 皆さんに福が来るように、そんな感じでしょうか。♪
2012年02月10日10時29分
うちも豆まきやりました^^ 大豆は不味いので、京都のお菓子の豆を娘に撒かせました♪ 恵方巻きも無言で食べきったのですが、嫁が教えてくれた方角が 正反対でして、恵方の方向にお尻を向けていたようです(´・ω・`) hisaboさんの100マク写真、久しぶりですね^^ ボケの効いた写真もまた味わいがあります♪
2012年02月10日15時30分
“ょぅぃち”さん、コメントをありがとうございます。 わたくし、節分の豆を年の数だけ食べるのを止めてからずいぶん経ちます。(笑 今年も恵方巻は頂きました。 その恵方巻も、最近は色んな種類が出てきて、選ぶのも楽しくなりました。^^ しかし、その良い方角にお尻を向けて頂いたお話し、受けました。(笑 素敵な奥様に、とても好感が持てます。^^ はい、久しぶりのマクロレンズの登場です。 そろそろ、何か花でも咲いていないかと、これを付けてパトロールに出かけましたが、 発見したのはこの光景でした。♪ このアングルではF8でも浅いですね。
2012年02月10日16時29分
“むらはち”さん、コメントをありがとうございます。 外光の方が見たら、確かにそうなのかも知れませんね。 子供の頃は、「オニは外、福は内」を、声に出すのも恥ずかしかったりもしましたが、 素直に純粋な願いを表現するこの行事は結構気に入っています。^^
2012年02月10日23時00分
“kaiのpapa”さん、コメントをありがとうございます。 うーん、ここは時の人を招いて豆まきをするような神社ではなさそうなので、 近所の氏子さん達が蒔いた名残と思われます。 この名残を見つけて、節分の翌日、「立春」を表現することを思いつきました。 で、大辞林で調べて「春立つとも言う」の一文を見つけて、その一文に惹かれました。♪ 年の数だけ食べる行為は、もう数年前から中止しています。(笑
2012年02月10日23時22分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 板の間に散らばった、前日の豆まきの名残に立春の表現を思いつきました。 その思い付きに支配された頭には、その画が退屈なものになるにしても、 春立つの表現が優先事項になってしまっていました。 木漏れ日を見つけたことで、その点も解決され、 現像やレタッチでも、その光を強調する方向で実施しています。
2012年02月10日23時47分
お気に入りにはすぐにいれさせていただいてたんですが なかなかコメントしに来れませんでしたm(_ _)m 柔らかい光が落ちる境内に、ゆうべの豆まきの後の静けさ。 ここに目を留めて切り取る、hisaboさんの優しい目線を感じますね^^ 我が家も、私が子供よりノリノリで鬼は外、福は内をやったので夫に横目で 見られました・・・(苦笑)
2012年02月11日21時07分
“Ren*”さん、いつもありがとうございます。 また、子育てのお忙しい中でのコメントにも感謝です。m(__)m 何となく覗いた稲荷神社の境内でしたが、 この豆まきの名残に惹かれ、「豆まきの翌日」を表現することを思い付きました。 春の木漏れ日はフレーミングの過程で気付いたほどですので、 優しさよりは、「企て」の気持が強かったのかと思います。(笑 ははは、Ren*さんがノリノリで豆まきする姿ですか。^^ 踊るように豆をまき、 「鬼は外、福は内」を歌うように唱えたのでしょうか。♪
2012年02月13日16時18分
“髪結師”さん、コメントをありがとうございます。 画としての美しさなどは微妙かとも思うのですが、(^^ゞ 一つの季節の表現としてはアリかなと思っています。 風物詩の一つと言うことで如何でしょう。♪
2012年02月14日22時57分
“N.S.F.C.20”さん、コメントをありがとうございます。 豆まきの翌日、その名残を見つけて、立春の表現を思い付いたものですが、 春の陽を表現する木漏れ日の要素は大きかったと思っています。 なるほど、主題を照らすスポットライトですか。 そう思って見直すと、その豆の影も、より魅力的なものに思えてきました。
2012年02月20日10時02分
“masakazu-k”さん、コメントをありがとうございます。 わたくしも、平日の豆まきには出かけることがないのですが、 これは、翌日見つけた神社での、思い付きからの一枚でした。♪ 前夜の豆まきの痕跡が残っているなどとは考えたこともなかったので、 これは嬉しい一枚です。^^ ははは、オフィスで今年の方角を向いて恵方巻をほおばるデザイナーさん、^^ それも良い節分の表現ですよね。♪ 女性のデザイナーさんなら、キレイに、 男性のデザイナーさんなら、面白く、が良いでしょうか。(笑
2012年02月22日08時52分
季節の始まり、立春の風物詩。とても素敵な切り取りですね。 差し込む春の日差しがとてもいいですね。 歳の数のお豆を食べると、お腹いっぱいになってしまう歳になりした(笑)
2012年02月23日00時12分
“みずじ~”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは良いものを見つけたと言うのが正直な感想でした。^^ 豆まきの翌日の立春、今まであまり意識しなかったのですが、 この、豆まきの痕跡を見つけたことで、その風物詩に思い当たりました。 そして、それを補強するかのように春の木漏れ日、 えのインパクトは少なめながら、出来過ぎかとも思えるようなシチュエーションでした。 わたくしも、年の数だけ豆を食べることを止めて数年経ちます。 その数の前に飽きちゃいます。(^^ゞ
2012年02月23日00時20分
“ECHASL”さん、コメントをありがとうございます。 パトロール中に神社を見つけると、一応覗いてみるのですが、 アンテナと言うよりは、その雑食性のセンサにヒットした印象でしょうか。(笑 豆まきの名残を見つけて、春立つ表現への発想は兎も角、 この木漏れ日の幸運も大きかったと思っています。
2012年03月06日21時53分
いつも沢山のコメントありがとうございます。 感謝感謝です。 この繊細な視点素晴らしいですね。 木漏れ日と豆まきの豆 素晴らしい視点です。 私も身近な場所でこのような素敵な絵が撮れるよう参考にしたいです。^^
2013年11月09日11時40分
“YD”さん、コメントをありがとうございます。 こちらこそ沢山のお気に入りに感謝です。m(__)m これは、そのように視点への評価が嬉しい一枚です。 この景観を見つけて立春の表現を思い付いたとき、 思わずほくそ笑むほどでした。 良い木漏れ日も画としての変化を見せてくれて、 豆の作る影もお気に入りのポイントです。 些末なところですけど……(^^ゞ
2013年11月09日13時39分
Good
嗚呼、歳をとる度に節分とは忘れていました。笑 一つの光が舞台を照らし上手い描写に♪ あっ、そう言えば恵方巻き食べましたね、今や花より団子な私です^^。
2012年02月07日23時13分