TENtenko
ファン登録
J
B
ninjinさん、興味を持っていただきありがとうございます。 どうご説明したらよいか。 本殿の後に回廊がありまして、左(手前)がその屋根であります。その回廊には日本の一ノ宮を中心とした様々な神様がまつられています。右(奥)の幾分高い屋根が額殿の屋根であります。額殿とは、奉納された絵馬類がかけられている所です。この額殿の一隅には、秩父夜祭りの時に秩父神社の妙見様が乗られる御輿が保管されています。 つまり、高さの違う屋根が直角に組合わさった所を、内側45度の位置から写し切り取った絵であります。
2012年02月07日20時45分
Kircheissさん、ありがとうございます。 本殿を囲む塀のような構造物が直角に折れ曲がった部分です。巧みに屋根が組み合わされていますね。 これだけ切り取ると、観る方が幻惑されるかなと期待しました。ひいて見ればなんのこともない屋根なのですが。
2012年02月07日21時02分
ninjin
こんな不思議な構造の建物は見たことありません。 ちょっと解説していただきたいですね。
2012年02月06日23時18分