TENtenko
ファン登録
J
B
色をつけないと。
これはまた素敵なお守りですね 光の使い方も素晴らしいですね こういうお守りは京都では拝見致しません やはり地元の特産のお品物なのでしょうか? 上七軒の勝○ちゃんはとても可愛くて素敵な妓ですよ いつもニコニコ、周りにも気遣いをされています 舞もとてもしなやかにゆったりと舞われますので小ちゃな妓なのですがとても優雅です カメラマンさんに対しては、しつこい方やマナーの悪い方は嫌がるのですが それはどんな妓でも当たり前ですしね 舞妓さんから芸妓さんになってかなり美しくなった様に思います
2012年02月06日22時38分
やさしい写真さん、コメントありがとうございます。 ここは、第二のふるさと、私の主な撮影フィールド埼玉県秩父市の秩父神社であります。 秩父は、江戸期から昭和前期まで秩父銘仙と呼ばれる絹織物が主産業でした。祖父も織元でした。 若山牧水も「秩父町 出はづれ来れば 機をりの うた聲つゞく 古りし家竝に」なんて歌を残しています。 今は、セメント、精密機器製造や観光などが主な産業です。 繭は、秩父の過去の産業を象徴するものです。だから、お守りになっているのでしょう。 るさんは、そんな人なんですね。素晴らしい芸妓さんようですね。ありがとうございます。
2012年02月06日23時25分
ninjinさん、気にかけていただきましてありがとうございます。 お守りがきれいでしたので、それをそのまま写し、表現したいなと思いました。 陽の当たり方もいい感じでした。手の主は? 秩父をご存じなのですね。
2012年02月07日20時12分
らんらんさん、ありがとうございます。 私にしては珍しく、やさしいいい色が出たような気がします。 すこし、意識して手を入れたのは確かです。 温かいなんておっしゃっていただきまして、超嬉しいです。
2012年02月13日22時54分
はじめまして。 とっても素敵な写真だと思いました。 色使いといい、光と影とのバランスといい、 すごく刺激になります! 秩父神社ですか…! 毎年雪がすごいイメージがあります。 山陵の景色とか、芝桜とか、 訪れるにはとてもよさそうですね^^
2012年04月18日18時32分
sutohさん、写真を観ていただきましてありがとうございます。 冬写真を撮っているうちに、彩りのない写真が増えた頃でした。明るく彩りのある鮮やかな写真を撮りたいなと願っていました。 秩父神社をご存じですか?秩父は私の第二の故郷であります。いいところなのかどうか、わからなくなりました。 今後ともよろしくお願いいたします。
2012年04月18日22時59分
pilyonnkichiさん、ありがとうございます。 光も陰も手も、みな偶然であります。 冬の写真を撮っていたら、彩りが乏しくなりましたので、色を探しておりました。
2012年05月04日20時21分
ろん★ろん
一瞬、食べ物かと思いました 美味しそうに撮れています
2012年02月06日20時50分