写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

酔水亭 酔水亭 ファン登録

潤

J

    B

    DATA:コンタックス137MA ゾナー60mmマクロ     f5.6 1/125(X) コダクローム25(PKR) ストロボ    1995.6.10 自宅 スキャナ:エプソンGT-X900

    コメント24件

    ninjin

    ninjin

    毛鉤をつくられる繊細な観察眼と手練の技の賜ですね。 漆黒に浮かび上がる蜻蛉と露、儚い美しさの表現お見事です。

    2012年02月01日15時39分

    hatto

    hatto

    これはモンカゲロウでしょうか。どうも実際のフライ名は、いまだによく分かりません。スピナー、ダンでも違いますね。大きさと色ぐらいしか気にしなくなっています。大体16、18ぐらいが主ですね。済みません。 全く写真のお話になっていませんね。透き通った羽根と、テールにも良い光りが当たっいて、美しいですね。照明は特別にセットされたのでしょうか。プロのような撮影技術に驚いています。

    2012年02月01日15時47分

    酔水亭

    酔水亭

    ninjinさん ありがとうございます! トレッシングペーパーをくちゃくちゃにしてストロボ発光部に被せ、真上から発光させました。 背景は黒のラシャ紙です。

    2012年02月01日16時19分

    酔水亭

    酔水亭

    hatto06さん そうです!モンカゲのスピナー#10くらいのサイズです。 ダンの場合は ボディの色が濁ったようで、羽が透けていませんです。 中禅寺用のドライを巻くための見本用にと撮影しました。^^ でも、中禅寺湖ではもっと大きいサイズのモンカゲなので、実際#8で巻きました、、、で、未だこの時巻いたフライで獲物を釣っていません。^^;;; 最近余り巻いていませんが、やはりドライばかりでサイズは#12〜16までが中心で、それ以上小さくなるとローガンが辛い...ですね~_~; トシですね〜。 照明は 小さなGN16ほどの東芝ストロボだったと思いますが、1mほど真上から1灯です。後はninjinさんのコメントでお答えした通りです。 実は、かれこれ35年ほど前から5年ほど営業写真スタジオ勤めをしておりまして、一時期PROアシスタントとしてお金稼いでました。^^;; この時の経験が光の扱い方や廻し方、量など大変役立っています。 ありがとうございます!

    2012年02月01日16時34分

    モンカゲロウ

    モンカゲロウ

    拡散光って言うんでしたっけ? 柔らかな光がカゲロウさんの美しさを引き立ててますね。 余談ですが昔、釣の帰り道、渓流沿いの道路の街灯に無数の カゲロウが舞い、吹雪の様な光景に感動したことがあります。 今でも見られるのだろうか・・・

    2012年02月01日16時37分

    キンボウ

    キンボウ

    一瞬こちらも毛針だと思いました^^

    2012年02月01日16時44分

    写楽庵(卒業しました) 

    写楽庵(卒業しました) 

    素晴らしい作品ですね~アート作品ですね フライフィッシングもされるんですね、ニックネームを見ていたら当然ですね(笑) ちなみに丹頂鶴の082にコメントいただきありがとうございます タンチョウの赤い部分ですが、聞いた話、オスとメスで違いがあるようでオスのほうが大きいです

    2012年02月01日17時25分

    酔水亭

    酔水亭

    モンカゲロウさん そうです。拡散光です。 栃木県の山沿い周辺では 4月から5月にかけてハッチ(成虫になって水中から空中へ飛ぶ)する事が多いですが、特に  ある条件が揃うと一斉に色々な種類のカゲロウがハッチすることがありますよ^^その時はスーパーライズとなって魚たちがなりふり構わず虫達に襲いかかるので、釣り人にとっては夢のような時間を過ごす事が出来ますv^^ ! ありがとうございます!

    2012年02月01日17時55分

    酔水亭

    酔水亭

    キンポウさん いえいえ^^こちらは本物ですよ! ありがとうございます!

    2012年02月01日17時56分

    酔水亭

    酔水亭

    assist-proさん ありがとうございます! バカがつくくらい...あ、釣りバカ^^;;;ですね! そうですか!お調べ戴き お手数お掛け致しました。 深く御礼申し上げます。 どうもありがとうございます。

    2012年02月01日17時59分

    TAKAQ

    TAKAQ

    モンカゲロウはでかいですよね^^ 支笏湖もモンカゲのスーパーハッチが6月頃あるんですが、すごい騒ぎです。 僕は支笏湖ではもっぱらカディスを使用するんですが、 やはりメイフライで釣るほうがずっと雰囲気でますね。

    2012年02月01日18時22分

    越後屋心像

    越後屋心像

    黒バックの写真に憧れていますが、参考にして挑戦してみたいものですね。

    2012年02月01日20時23分

    黒太

    黒太

    こうやって見させてもらうと カゲロウも美しい虫ですね。

    2012年02月01日21時31分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    暗い背景に浮かび上がって、とても美しいですね。 ストロボの使い方がとても素敵で、 僕も勉強してみます。(^^;

    2012年02月01日21時46分

    ぴちょん

    ぴちょん

    ストロボ光だと白とびしそうだな思っていたら、 色々な技があるのですね。 蜻蛉はもちろん、枝に滴る雫まで見事に描写できています。 恐れ入ります。

    2012年02月01日22時06分

    tirotiro

    tirotiro

    美しい作品ですね~ 暗闇のなかで浮かびあがるカゲロウがすごく綺麗で、 まるでドキュメンタリー映画の1コマを見ているようです。

    2012年02月01日22時26分

    酔水亭

    酔水亭

    TAKAQさん 是非にも行きたい場所に<支笏湖>と<阿寒湖>があります。 釣りDVDで、スーパーハッチ中に次々と大物のアメマスを釣り上げている姿を見て「あ〜、こんな思いができたらなあ..」と羨ましくなってしまい、行きたいなあ〜..と。なかなか時間が取れずじまいで、思い切らないとダメでしょうね ^^;;; ! ありがとうございます!

    2012年02月02日12時15分

    酔水亭

    酔水亭

    小紫さん 是非に! 挑戦してみて下さい!! ありがとうございます!

    2012年02月02日12時20分

    酔水亭

    酔水亭

    黒太さん どんなものでも 光の具合によって、被写体が生き生きと輝いて見える時がありますね。 これは、人工的に光を作らなくとも自然の中でも パソコンの中でも同じ事ではないかと思います。 その光を自分で感じて捉え切れたときが 何でもキレイに見える瞬間でもありますね ^^ ! ありがとうございます!

    2012年02月02日12時25分

    酔水亭

    酔水亭

    kaiのpapaさん 是非お使いになってみてください! 光を廻し過ぎないことが秘訣です...が、それは 写した状態をモニタで確認しながら 、黒い紙を適当な大きさに切り、余計に光が当たっている部分にその光が届かないよう遮断してあげる事です。 発光部の廻りを黒紙で巻いて、廻りに光が飛ばないようにすることもできますね^^ ! これから<花>なんかが良さそうですね。チャレンジしてみて下さい! ありがとうございます!

    2012年02月02日12時31分

    酔水亭

    酔水亭

    ぴちょんさん ここで使用しているストロボはとても旧いタイプの物なので、光量調節が付いていません。^^; ですので、発光部の前に何か光を弱める物を被せないと強い光になって 使い物にならなくなってしまいますね。 例えば、被写体と逆方向に発光部を向けて 白い紙に反射させて弱めると云う方法もありますが、この時は それでは弱過ぎてダメでした。今のG.N.の高いストロボなら大丈夫ですね! ありがとうございます!

    2012年02月02日15時29分

    酔水亭

    酔水亭

    tirotiroさん ありがとうございます! <ドキュメンタリー映画の一コマ>===痺れます!嬉しいですね!!

    2012年02月02日15時30分

    TENtenko

    TENtenko

    カメラ付属の以外、ストロボ使ったことない超初心者なので、キャプション勉強になります。 美しい光ですね。拡散光ってんですか。調べてみよう。 かげろうは儚さの象徴の一つ。この繊細な描写の写真を観れば納得です。実物を見るよりその特徴が感じられるのですね。写真はすばらしい。

    2012年02月04日21時37分

    酔水亭

    酔水亭

    TENtenkoさん ストロボの直接光は強いので、半透明の布や紙、ビニールなどで覆いかぶせるとその光が弱められ、柔らかい描写をすることが出来るようになります。プロの方が室内で人の顔を撮影しているシーンで、ストロボを上に向けて発光させているシーンを見た事ないでしょうか?!それも光を和らげる方法のひとつで、拡散光です。 ありがとうございます!

    2012年02月06日11時57分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された酔水亭さんの作品

    • 雪の優しさ
    • 蒼 渓
    • 春を謳う
    • 露の首飾り
    • 煌めく朝
    • 愁 風

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP