苦楽利
ファン登録
J
B
新聞にこの光景が紹介されたので行ってきました。五郎兵衛用水という江戸時代に掘られた用水の水がしみだしてできる光景のようです。250メートルくらい続いていて、少し歩いては、シャッターを切る状態でした。
恐れ入りました。250mも続いてるんですか。 氷の色合いが、白ばかりでなく蒼いのも見えて。 この迫力に、圧倒されました。 勿論大きくして見ましたよ。 このつらら刺さったら痛いでしょうね。
2012年01月29日21時43分
自然が作り出す真冬の光景は凄まじく、美しくもありますね。 250mに亘ってこんな光景が続いているとは驚きです。 質感ある描写と落ち着いた色彩が作品に気品をもたらしていますね。
2012年01月29日22時07分
250m!? 凄いです。 この季節、移動に若干の不安を伴いますが、他の季節とは全く違った 自然の芸術を見せてくれますね。 僕も久しぶりに雪を見て気ました。 夏タイヤの僕は不安と不便の両方があります。ですが、銀世界を見た時の 不思議な神聖な感覚・・・身も心も引き締まるようでした。(^^)
2012年01月30日00時34分
花ぬすっとⅢさん、コメントありがとうございます。 新聞に写真入で載ったのですが、具体的に細かな場所がわからず けっこう探し回りました。水路からしみだす水なので川沿いに ずっと続いていました。
2012年01月30日20時22分
INAJINさん、コメントありがとうございます。 氷の造形は、興味があるのですが、冷たさというのは あまり撮りたいテーマでもありません。 冬らしいといえば冬らしいのですが。
2012年01月30日20時29分
Em7さん、コメントありがとうございます。 冬は移動がたいへんですね。ノーマルタイヤは よくすべるのでお気をつけください。 タイヤチェーンは、お持ちですか?
2012年01月30日20時31分
hatto06さんコメントありがとうございます。 江戸時代に作られた用水なのでコンクリートの底ではないのでしょう 水がしみだすのでしょうね。歴史的な建造物と自然の寒さが作り出した めずらしい光景です。
2012年01月30日20時34分
brownさん、コメントありがとうございます。 氷柱でオンザロックですか。川の向こう側に 渡る勇気がありませんでした。画角的には、渡りたい ところでしたが。
2012年01月31日12時38分
うわー!! 凄いつららですね!! この間の雪の日に庭に出来た小さなつららで喜んで写していましたのに・・。 寒いのでしょうね。 痛くなる寒さなんでしょうね。
2012年02月03日15時24分
まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 防寒着を身につけていれば寒さはあまり感じません。 いちばん困るのが指です。手袋しちゃうとカメラを操作しずらいし はずすと冷たくてこまります。薄い手袋の上に指なし手袋をして、 撮影中はその状態にしてさらに厚い手袋をするという状態です。
2012年02月05日07時28分
FRB
こんな光景見たことないです・・・ これが250mとは圧巻されるでしょうね^^
2012年01月29日21時19分