TENtenko
ファン登録
J
B
ninjinさん、ありがとうございます。 しゃれではありませんが、蔵出しです。 埼玉県川越市です。小江戸ともいわれ、徳川家ゆかりの古い都市です。文化財も多く、古い蔵造りの街並みが保存されています。 川越まつりを撮りに行ったときに、お目当ての山車が人混みで撮影ままならず、なにげに撮った蔵の窓です。ですから、撮った前後の状況を覚えていません。回答になってませんね。 青は、加えました。タイトルは、こどもの頃読んだ横溝正史の小説の題名を思い出してつけました。
2012年01月28日00時14分
Motioさん、興味を持っていただきましてありがとうございます。 じつは、月に見えるものは蔵の中の照明です。昼間です。 月に見えないかなーと思ってこの構図にし、青い夜色を醸し出したくてブルーを加えアンダーにしました。すみません紛らわしくて。 しかし、ねらいでもありますので……。
2012年01月28日00時24分
西洋式毛鉤釣人さん、コメントありがとうございます。 こどもの頃、横溝正史にすこしはまりまして多めに読みました。江戸川乱歩のゴーストライターもしていたとかしてなかったとか。こどもが読むには……、耽美的な内容の小説だった様な気がします。 写真も人を惑わす結果になったみたいで、なんか思い通りです。
2012年01月30日00時30分
らんらんさん、ありがとうございます。 美しい蔵の窓でした。黒い壁がおしゃれですね。初め、太陽がうつっているのかと思いました。 いつも写真を観ていただきまして、感謝にたえません。
2012年02月07日20時07分
ninjin
厳重な蔵ですね。秩父の建物ですか、土地の素封家のお宅でしょうか。 由緒を聞かせていただくと嬉しいですが・・・ 青の色合いが良いですね。
2012年01月27日22時34分