写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

苦楽利 苦楽利 ファン登録

りんご畑のある村

りんご畑のある村

J

    B

    緑の頃は気にもとめなかったのが、雪の中にりんご畑が目に付きました。この山あいの部落はりんごで農業を営んでいるんですね。 今朝の新聞に地球の温暖化が進むと長野県の大半の地域でりんごが栽培できなくなるというシミュレーションが出てました。

    コメント24件

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    反対側から見ることができる場所なんですね。 斜面を切り開いてリンゴの木を植えて。 ご苦労されて来たんのでしょう。 白と黒の色合いにも、厳しさが伝わって来ます。 是非とも、花咲くころにもいらっしゃってください。 *キャプションにもあるように、 温暖化でリンゴが作れなくなってしまうんでしょうか。 残念です。

    2012年01月27日08時03分

    hatto

    hatto

    厳しい農業事情が、分かる写真ですね。けして楽ではない労働を強いられる様が、この時期でこそ理解出来るような斜面が写っていますね。何件かの集落として、肩を寄せ合って生きている様にも感じます。日本の未来に残したい情景ですね。

    2012年01月27日09時06分

    三重のN局

    三重のN局

    りんご畑に雪が積もるとこんな素敵な光景になるのですね。 いつまでも残したい日本の風景です! やはり地球規模で考えなければならない問題だと思います。

    2012年01月27日12時41分

    梵天丸

    梵天丸

    土地の環境をうまく活用した農家の方の努力に感謝! その知恵も温暖化には勝てないのでしょうか? 残すために一人ひとりが考える時ですね。

    2012年01月27日12時55分

    シンキチKA

    シンキチKA

    私はリンゴ畑もリンゴがなってる木も見たことないです! これからは感謝しながら食べます(^-^)

    2012年01月27日13時45分

    日吉丸

    日吉丸

    かなり高い所でも・・ りんごのふるさとは・・平地・・ そんな感覚でした。 素適な原風景ですね。

    2012年01月27日15時08分

    Teddy_y

    Teddy_y

    知恵を出し汗をかいて開拓した土地に植えられたりんごの木なのでしょうね。 白く染まった畑の風景は風情を感じます。 りんご農家にも冬の時代が訪れようとしているのですね。

    2012年01月27日19時28分

    海と空のpapa

    海と空のpapa

    美しい雪景色ですが、温暖化の影響で大変なんですね。 なんとか品種改良で続けられたら良いのですが……。

    2012年01月27日20時55分

    shokora

    shokora

    開拓された人々とその生活、植えられたリンゴの生命力・・ 色々なものが感じられる、冬の原風景、すばらしいです!

    2012年01月27日21時16分

    mizunara

    mizunara

    苦楽利 さんの写真を見てきたおかげで、信州に対するイメージが、だいぶできてきました。^^ 懐かしい日本の姿が今も息づいているんですね。

    2012年01月28日00時15分

    まこにゃん

    まこにゃん

    山を切り開き、りんごを育て、この美しい風景になったのですね。 これから先もずーっとここにリンゴが成り続ける事を祈って・・。

    2012年01月28日15時23分

    D.D

    D.D

    なぜ、山あいのこんなに美しくも厳しい地に住むようになったのか 考えさせる作品です。

    2012年01月28日17時47分

    苦楽利

    苦楽利

    YSKJIJIさん、コメントありがとうございます。 山を横切るように道がついていまして、人家の前の道を通って 我が家に帰る途中です。道が狭くて、車を止められないので 車が来たらすぐ動けるようにと車窓から撮りました。

    2012年01月29日19時50分

    苦楽利

    苦楽利

    hatto06さん、コメントありがとうございます。 この集落を抜けて帰ると近道になるので狭いのですが よく通るところですが、坂なので冬は敬遠していました。 冬に通ってみたら、りんご畑の広がりが目に付きました。

    2012年01月29日19時52分

    苦楽利

    苦楽利

    三重のN局さん、コメントありがとうございます。 りんごの木は、葉が出てから花が咲くので、あまり見栄えが しないのですが、雪に埋もれるとなにか風情を感じます。

    2012年01月29日19時54分

    苦楽利

    苦楽利

    梵天丸さん、コメントありがとうございます。 信州に限らず山間地域は、こんな集落ばかりだと思います。 農業の衰退とともに消えてゆく光景なのかもしれません。

    2012年01月29日19時56分

    苦楽利

    苦楽利

    シンキチKAさん、コメントありがとうございます。 私は、みかん畑を背景に海を入れて撮ってみたいなと思います。 温暖化が進んだら、信州でみかんを作るようになるのかな? すると、四国はマンゴーでしょうか。

    2012年01月29日19時59分

    苦楽利

    苦楽利

    日吉丸さん、コメントありがとうございます。 生産量からして、りんごは青森にかないません。 信州は、高冷地なのを利用して、青森より早く出荷して シェアを保っているようです。同じ信州でも、川沿いよりは 寒暖の差が激しい山沿いのりんごのほうがおいしいという評判です。

    2012年01月29日20時02分

    苦楽利

    苦楽利

    Teddy_yさんコメントありがとうございます。 りんごの木は、「矮化」といって、できるだけ低い背丈にして はしごに登る負担を減らす傾向にあります。摘果、袋かけ 年寄りと女性ばかりが目立ちます。

    2012年01月29日20時05分

    苦楽利

    苦楽利

    kaiのpapaさん、コメントありがとうございます。 TPP問題よりも後継者問題で山間地域の農業は消えてゆく 気がします。

    2012年01月29日20時07分

    苦楽利

    苦楽利

    shokoraさん、コメントありがとうございます。 写真を撮る立場では、いつまでも残して欲しい光景ですが 住んでみると厳しいのでしょうね。

    2012年01月29日20時09分

    苦楽利

    苦楽利

    mizunaraさん、コメントありがとうございます。 信州は、盆地が都市で盆地と盆地を結ぶ山道沿いに部落が 点在して、人が住んでいます。都市が発達しなければ、それで 一つの独立した生活圏として成り立っていたのでしょうが。

    2012年01月29日20時13分

    苦楽利

    苦楽利

    まこにゃんさん、コメントありがとうございます。 温暖化もさることながら、山間地の後継者問題があります。 いづれ消えてゆく光景なのでしょう。

    2012年01月29日20時16分

    苦楽利

    苦楽利

    D.Dさん、コメントありがとうございます。 被写体を求めて、車が通った後さえあれば、山あいの道を 不安を持ちながら走っていると必ず集落に出ます。 よくこんなところに住んでいるなと感心したりします。 集落がそっくり移転して、廃屋が連なるところを通ったこともあります。 そういうところが多くなるような気がします。

    2012年01月29日20時19分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された苦楽利さんの作品

    • 雪の影 その2
    • 雪の影 その1
    • 夕日に照らされて
    • りんご咲く
    • りんご畑
    • 雪とける

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP