写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

マーチン マーチン ファン登録

今までありがとう!

今までありがとう!

J

    B

    今まで一緒に楽しんでいた、ニコンのロクヨンとD3sです! 今年はオオタカをメインにと思い、被写体まで距離が遠いためテレコン無しの解放で換算1000mm稼げる、ハチゴロウ&1DMarkⅣの組み合わせで行くことに決めました! 普段カワセミなど撮る時は今までのシステムがいいのですが、目標を決めた結果出た結論でした! ニコンのロクヨンとD3sは本当にいいシステムでした、特に高感度はMarkⅣとは別次元のカメラです!

    コメント19件

    MikaH

    MikaH

    うううっ ロクヨンのシステム、さすが凄いんですね(@_@;)ビックリ ザハトラーの雲台とジッツオの三脚。 そしてハチゴローですか(^^; 知り合いに1人だけ持っている人がいますが、ハヤブサを撮っている方です。 いやーー凄い! これからの写真も楽しみにしています♪ 私のシステムは、格安で譲ってもらったものの集まりで、全部足してもこの雲台が買えないと思います(笑)

    2012年01月22日10時07分

    マーチン

    マーチン

    MikaHさん ありがとうございます! 人間の物欲ってどうしようもないですね! 嫁さんに見つかって、家をたたき出されないように気を付けます!(^^)

    2012年01月22日10時24分

    財活おやじ

    財活おやじ

    腕も機材も全くの別次元です… 私なんかシグマの150-500を中古64,800円也で買うのもと~っても気を使いましたから。

    2012年01月22日12時38分

    SeaMan

    SeaMan

    やはりD3はノイズ耐性が桁違いなのですね~ 自分のポイントでも、お使いの方は、AF関係はCだけど 高感度になると・・・、どちらを取るか、難しいと 仰られてました(^.^)

    2012年01月22日12時56分

    Usericon_default_small

    キャノラー

    この機材で 数々の名作を撮られたのですね。 これからは オオタカ 猛禽スペシャルセットですね 私は こじんまりとルミックスをもって 修理センターに来ました。希望は新宿キャノンで 一番大きくて白いのお持ち帰りで…と 言いたかったですね~(^^;)

    2012年01月22日13時13分

    tirotiro

    tirotiro

    D3sさんとロクヨンさんお疲れ様でした^^ 本当にびっくりするくらい凄い作品の数々を見せて頂きましたm(_ _)m これからは1DMarkⅣとハチゴロウのコンビにもっと驚かされるのでしょうね^^

    2012年01月22日13時41分

    マーチン

    マーチン

    tomi8さん ありがとうございます! カワセミはベースにあるので、カワセミも修行を続けて、オオタカを頑張っていきます! カワセミで使うのには画角になれるのにしばらくは苦労すると思うのですが、先々、値段が落ち着いたら1DXをカワセミ用に追加したいなと思っています!(^^) 昨日、ご指導いただきました設定は早速行いましたが、この雨で試し撮りが出来なかったので晴れたら試してみたいと思います! これからもご指導宜しくお願いいたします!m(__)m 

    2012年01月22日15時08分

    マーチン

    マーチン

    財活おやじさん ありがとうございます! こうやってどんどん沼にハマって行くんですよ~!底なし沼に!(>_<) くれぐれもご用心を!(^^)

    2012年01月22日15時11分

    マーチン

    マーチン

    oCManさん ありがとうございます! 私もこうして両機を使ってみて、撮った画をパソコンで見て、えっ!って思うほどノイズの違いが判りました! 両機を使っている方から、同じ感覚でISOを上げるとノイズが出て見れなくなるよとは聞いてはいたのですが、全くその通りで、私の感覚では約2段分は下げて使わないとトリミングした時にノイズがきつくて厳しいと思いました。 それ以外はまだこれからなのでわかりませんが、少しずつ慣れて行こうと思ってみます!(^^)

    2012年01月22日15時21分

    マーチン

    マーチン

    キャノラーさん ありがとうございます! 使いこなせるようになれるかどうか心配です! 腕が悪いのがバレバレで、いいわけが出来ませんから怖いです~!(^^)

    2012年01月22日15時28分

    マーチン

    マーチン

    tirotiroさん ありがとうございます! 修行の道は厳しくて! オオタカさんや猛禽さん、もちろんカワちゃんは年間通してホームベースみたいなものですから、新しい相棒と頑張りまーす!(^^)

    2012年01月22日15時33分

    マーチン

    マーチン

    komo@さん ありがとうございます! D4を予約するかどうするか、ずいぶん迷いましたが856さんの魅力にはかないませんでした! 一番は距離を稼ぐのにテレコン入れてAFを犠牲にしたく無かった、テレコン入れるとどうしても絞るのでSSが稼げないがISOは上げたくない、そんなこと言っていたら、856さんにMarkⅣさんのテレコン無し解放で1000mmが使えるこの組み合わせ以外選択肢がありませんでした!(^^) 今度は新年会でカメラ談義を楽しみましょう!(^^)

    2012年01月22日16時11分

    TAKE-YAN

    TAKE-YAN

    悩んだ末の結論ですから振り向かずに突っ走るしかありませんね。 856の素晴らしいお写真楽しみにしています。

    2012年01月22日19時04分

    マーチン

    マーチン

    TAKE-YANさん ありがとうございます! オオタカは距離が遠い分、少し楽になりそうですが、カワセミは反対に難しくなったと思います! この先1DXを導入するまではこの画角に慣れるためにもう特訓が必要ですね!(^^) 600mmから換算1000mmはカワちゃんの池では、今まで車で言うと狭い道を50km/hで走っていたのが100km/hにスピードを上げた位の感覚の違いでした!(^^)

    2012年01月22日19時32分

    紅い鳥

    紅い鳥

    1DXは、某カメラ屋さんで1DMarkⅣなら下取り価格も予約特価で良かったと思うけど。 Nikonは、D4が2月に発売だし。いずれ気になりますね。 それにしても、羨ましい機材の数々。 これからも素晴らしい写真を楽しみにしていますよ。

    2012年01月23日01時33分

    マーチン

    マーチン

    MOGUOさん ありがとうございます! 距離が遠いのでテレコン入れて840mmで2/3段絞って撮っていましたが、天気が曇っていたりすると、いざというときにAFのスピードが落ちたり迷ったりして、シャッターチャンスを逃してしまったりして、素で換算1000mmをAFスピードを犠牲にせず、解放でシャープに撮れる856&MarkⅣのコンビに変えることに決めた次第です!(^^)

    2012年01月23日09時40分

    マーチン

    マーチン

    ビートさん ありがとうございます! チョウさんのホバですね!(^^) 別のサイトでも大うけしてます!(^o^)/ また違うアングルのドアップチョウさんホバにチャレンジしてみます!(^^)

    2012年01月23日09時43分

    マーチン

    マーチン

    紅い鳥さん ありがとうございます! 新宿のマ〇〇カメラで856だと下取り15%アップで64とD3sを買い取ってもらいました! システムをマウントを変えてなので使い勝手がわからず、勉強中です! 早くいい写真が撮れるように頑張りま~す!(^^)

    2012年01月23日09時51分

    マーチン

    マーチン

    単点ぶぎうぎさん ありがとうございます! ずいぶん悩みました! 比較的近くて、暗いカワセミのフィールドで使うには、今までのニコンのシステムの方がおそらくよかったと思います! 今後はカワセミを軸としながらも、距離が遠いオオタカなどの猛禽を本格的に始めようと思い決断しました!(^^) D3sとMarkⅣの許容感度は私的には2段分は楽に違うと思います。仮にISO6400で撮った時に”撮ることが出来た”と”見れる写真”の違いに相当すると思います! 特にカワセミなどはトリミングが前提なので感度特性はいいほうが、フィールドを選ばないと思います! ただ、デジタルの良さは、いいソフトで後からノイズ処理が出来るのでphotoshopを検討しています!(^^)

    2012年01月30日09時31分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP