mizunara
ファン登録
J
B
広角レンズで、カラマツ林ならではの密度感を表現してみました。 カラマツ林は、北海道の特徴的な景観としてお馴染みかもしれませんが、もともと北海道の自生種ではありません。ですから、北海道で見られるカラマツ林はほぼ造林です。 この密度感は、植樹された林ならではですし、まっすぐに伸び冬に落葉するこの木の特徴ともあいまって、カラマツ林ならではの景色です。
密生したカラマツ壮観ですね~! 燃えるような赤の紅葉も素晴らしいですが、銀杏、カラマツ、ポプラが好きです。 新緑も紅葉も落葉も・・・厳しい冬の景色最高です~ ^^/
2012年01月22日11時08分
遅れ馳せながら本年もよろしくお願いします! モノクロにしたことでカラマツの雪にも負けず 真っ直ぐに伸びる勢いがより伝わるように思います。 参考にさせていただきます(^^)
2012年01月22日20時53分
assist-pro さん、 ありがとうございます。このての構図は撮り尽くされた感もありますが、それでもついつい撮ってしまいます。^^ irikun さん、 ありがとうございます。この日は天気がイマイチで、外から見た林は絵にならず、中に入り込んでみました。^^ gineybip さん、 造林なので、やはり整った印象がありますよね。枝も葉も細いので、繊細な描写が生きる風景写真的にはよい被写体なんだと思います。春の明るい緑も綺麗ですね。
2012年01月22日20時57分
苦楽利 さん、 信州でもけっこう見られるのでしょうか。建材として多く造林されてるんでしょうね。北海道では、スギ林はありませんが、カラマツ林はたくさんあります。カラマツが花粉を飛ばさなくて良かったです。^^ YSKJIJI さん、 そういわれるとそうですね。^^ ルフィを思い浮かべてしまいました。
2012年01月22日21時02分
キャプション、勉強になります。 HNのmizunaraさんから容易に想像つきますが、 植物がお好きなんでしょうね。 キャプションを読んでからお写真を拝見すると さらに見ごたえがあります。
2012年01月22日21時02分
cat walk さん、 こちらこそよろしくお願いします。 天気がイマイチだったので、空も梢の雪も地味すぎて、モノクロにしてしまいました。 こういう構図や形状を見せる写真は、モノクロが活きますね。♪
2012年01月22日21時04分
メープルシロップ さん、 そう言っていただけると、嬉しいです。♪ 好きなものや場所の素敵な場面を、できるだけ写真で伝えたいと思っているのですが、ついついその背景を説明的に書いてしまいます。
2012年01月22日21時10分
直線美・密植美を広角で、素晴らしいです! 自然に詳しいから樹の美しさもきちんと撮れるんですね。キャプション勉強になりました。 広角入手したので真似してトライしてみます。上手く行かないかも知れないけど^^
2012年01月22日23時11分
gakunonomomo さん、 釣りで山に入ることが多いので、自然と野生の植物や動物の知識が身に付きました。といってもまだまだ知らないことだらけですが。たんに好きなだけです。^^ gakunonomomo さんって勉強家ですよねー。その姿勢、凄いです。これからの写真も楽しみにしてます。
2012年01月22日23時19分
mizunara
僕はその土地に自生の野生動植物に惹かれるんですが、移入種であっても、カラマツやイチョウのような子供の頃から既に身の回りにあったものには、やはり愛着を感じてしまいます。
2012年01月22日09時30分