ゆきおやじ
ファン登録
J
B
昨年12/14~25に開催されたOSAKA光のルネサンス 中央会場 中之島図書館と大阪市役所の間を囲って行われたウォールタペストリー 40分並んで見ました。 きっと他の方がupするだろうと思ってタイミングを逸してしまいましたが、御堂筋イルミネーションを見て思い出しました。 ※観客席(階段)の後ろの方だと三脚が立てるスペースがないと思い、他の観客が座ったあとに最前列で三脚の脚を伸ばさず撮影
◆m.mineさん 早速のコメントありがとうございます。 両サイド工事現場のように鉄パイプで足場を作り白い布で囲って横から見れないようにしてるんです。 中之島公会堂に映すプログラムみたいに開放して見せればいいと思うのに。。。 了解です。25日こちらこそ楽しみにしています(^^♪
2012年01月21日21時51分
さすが都会のイルミネーションはハデですね~ まるでラスベガスみたいな描写がGOODです(笑) カメラマンを撮るカメラマンなんていうのもライブでいいと思います。
2012年01月21日23時28分
中之島こんな事になってたんですね! 並んだ甲斐ありましたね。今年の年末は頑張ってみます(^_^.) 25日少々遅れますがお邪魔させて頂きます。 よろしくお願いいたします。
2012年01月22日21時03分
◆BUGSYさん コメントありがとうござます。 OSAKA光のルネサンスが始まった2003年(中之島図書館100周年の年)から続いているそうです。 中之島図書館のネオバロック様式の列柱に音楽に合わせ映し出される約10分間の映像はとても綺麗で 一見の値打ちがあると思います。
2012年01月23日18時28分
◆Marcusさん コメントありがとうございます。 一般的には真正面から撮った写真や動画が多いと思います。 1枚の写真でお伝えできることはほんの一部で、他にも魅力的な映像が次々と映され音楽に合わせ変化します。 もし機会がありましたら実際にご覧になって下さい。
2012年01月23日18時29分
◆10pointⅡさん コメントありがとうございます。 私も一昨年は横を通った時に歓声を聞き気にはなったものの 待ち時間を考えパスしました。 写真の題材としてどうかは別として一度は見ておく価値があるかと思います。
2012年01月23日18時29分
◆anさん こちらにもコメントありがとうございます。 今回はどうしても見たかったので、会場に着き直ぐ(19:20)に並んで20:00のを見ました。 内容は毎年変わるようですが、一度は見ておく値打ちがあると思います。
2012年01月23日18時31分
◆Berniniさん コメントありがとうございます。 約10分の間、様々な色・デザインの映像が音楽に合わせ次々と変化します。 30分間隔で上演されますが、良い場所で見るためには60分前には並ぶ必要があると思います。
2012年01月23日18時31分
◆キムタ~コさん コメントありがとうございます。 はい、こんなになっています。 YouTubeで検索すれば動画が見れると思いますが 毎年内容が異なるようですし機会があれば是非一度は生で見て下さい。 25日楽しみにしています。
2012年01月23日18時32分
◆灯の酔人さん コメントありがとうございます。 写真ではなかなかお伝えきれませんが、幻想的でキレイでした。 この中之島図書館、100年以上の歴史があるんです。 勿論、現役で、この日も通常通り20:00まで開館していました。
2012年01月23日18時32分
◆hisaboさん 露出・建物のシルエットお褒め頂き嬉しいです。 列柱の間からはみ出る映像は珍しかったので 建物を広めに入れ、両方収めようと欲張りました。 空の蒼さが残っている時間帯だったら最高だったのですが。。。
2012年01月24日17時59分
◆濱の黒豹さん コメントありがとうございます。 この手のイベントは動画の方が映像が動く様子がわかると思います。 でも実際に見るのとは臨場感が違います。是非一度はご覧下さい。 三脚を立てる場所さえ確保できたら、撮るのは難しくありません。
2012年01月27日19時04分
m.mine
綺麗っすね。私は行ったときは明るくて まだイルミネがありませんでした。 25日すみません!!突然なのにお付き合い頂き むっちゃ嬉っス。お会いできるのが楽しみっス。 他に方にも少し声かけてみますね。ダメもとですけどね。
2012年01月21日21時28分