写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

COOPER 1 COOPER 1 ファン登録

GENBA5

GENBA5

J

    B

    D-29

    コメント8件

    COOPER 1

    COOPER 1

    鉄筋は用途や耐力によっていろいろな種類があります。 現場では、構造計算によって算出された鉄筋を、太さ、本数、ピッチを指示通りにくみ上げていきます。 主筋と呼ばれる鉄筋は、最も力のかかる鉄筋で、今回は比較的小規模な建物なので直径29㎜の 異形鉄筋が使われています。 D-29は配筋図に書かれた鉄筋の指示です。

    2012年01月21日08時41分

    vermilion

    vermilion

    順調に進んでいるようですね。 D−29の太さともなると、折り曲げを見ていても気持ちいいです^^ 真新しい鉄筋の光沢は惹かれますね♪

    2012年01月21日08時42分

    sian

    sian

    そして・・・ここにコンクリートが流されるのかしら・・・ 力仕事の中に繊細に計算された「匠」の腕が伝わってきます。 かっこいいです(#^.^#)

    2012年01月21日14時42分

    COOPER 1

    COOPER 1

    vermilionさん コメント感謝です そうなんですよね、鉄筋の黒皮の鈍い光を少し強調してみました。 sianさん はい^^ この配筋検査の後型枠を組んでコンクリートを打設します。 というかこのコメント書いている時点では既にこれらの鉄筋はコンクリートの中です。 コメントありがとうございました。

    2012年01月21日14時57分

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    結構強いんでしょうね。 綿密さが伝わってきます。

    2012年01月21日19時33分

    GALSON 植村

    GALSON 植村

    構造美に魅せられますね。 最近私の周りでもRCとかS造とかVEとか専門用語が飛び交っております。 分かったふりして頷いております(笑)

    2012年01月22日23時31分

    hisabo

    hisabo

    これは比較的お馴染みの……、 そう思ったら、細かな約束事があるんですねー。 配線図ならぬ配筋図、なるほどです。^^ その、白いプラスチック製のギヤみたいなものは何なんでしょう?

    2012年01月23日16時13分

    COOPER 1

    COOPER 1

    YSKJIJIさん 鉄骨で軽いとは言っても数千トンを支えるものですからそれなりに強いです^^ GALSONさん VEでいつも悩まされます^^ hisaboさん 白いギヤは仮枠と鉄筋の間隔を保つ為のものです。 「鉄筋の被り厚」を確保する為に一定間隔で入れます。

    2012年01月24日18時26分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP