esuqu1
ファン登録
J
B
根性取り完了
フィルターの件でしたので、レスはこちらに致しますね^^ Marcusさん すぐレス頂いてましたので、ニコン行こうと思いました^^ ¥1000で安心買えるならと。 不安ドキドキ料と言うのは金額に表せないですね! 失敗したら数万円・・・ 戦いました(笑) Kircheissさん 自己責任との戦いでしたが、戦ってみて圧勝です(笑) めちゃ簡単です^^ caferattyさん 店員さんも、一番のお薦めはペンタのそのキットでした! ですが、埃汚れ用ですね。油汚れには効かないようです。 kazさん エツミのも売ってましたが、これも乾式用で油には・・・との事でした。 あと、ブロアーの噴き過ぎ注意!には助かりました(^^) あまり吹きすぎるとプリズムに撒き散らすことになったら、もっと掃除に費用かかるみたいですね。 一般の埃がついたら、私も乾式買うようにしてブロアーは使うのやめます。 ネイルさん お友達の綿棒には恐れ入りますね(笑) でも、わかるような気がします。とてもセンサーは高く丈夫ですよ。 ただ、引っかき傷とか起すと大変なので柔らかい拭き取り紙と糸くずが出ない性質が絶対条件みたい。 Dryさん 自分の持ち機材でランク下の機種で是非試してみて下さい(笑) 私はG2で試そうと思ったのですが、何故か試験なし練習なしで一発勝負! そのあとG2も見ましたが、汚れてないので掃除はしませんでした(笑) 埃の種類も乾式と湿式わけないといけないもの多々あるみたいです。 和さん~ ペンタのキットはいいみたいですね!(^^) 私も埃の時はブロアーよりも、このペッタン棒使おうかなと思っています。 センサー、一度触ったら特に気を使わなくても掃除できます。 本体よりも高価なレンズの方が結構手荒に扱ってるような事ありません?(笑) そう思えば、センサー交換したところで知れてるかって開き直りました(^^; リクオさん リクオ様♪ 非常に助かりました、D7000にこの症状が非常に多いですね!使用し始め初期には そうとうな確立で油汚れありそうです。 気にするかしないかで個人対応違いあるそうですね・・・ 普段、絞り優先で絞らないひとは気にならない事らしいですが(^^; 部屋温度を一番気遣いました。 確かに揮発を考えると、機材の使い方よりも、こっちの環境の方が大切ですよね。 それを教えてくれる説明は、どこの部屋みても書いてません。 すっごく重要ですよ、これ! ありがとうございます。今回助かりました^^ gineybipさん 是非、お試し下さい^^ 悩み解消、写しましたがもう汚れなくなってます♪ sianさん ほんとですよ、下手に調べるよりも詳しいことも解かってきますので 本家本元の価格.comで聞かず、こっちの皆さん知識に頼らせて頂きました^^ 文字だけの人の適当な説明よりも、写して感動をいつも頂いてる皆さんの腕を信じたかったのです! それだけセンサー掃除は気を使いましたし、根性いりますので♪ ナニワの池ちゃんさん そういう使い方あるんですよね^^ SC行っていろいろなものを見るという楽しみに行ってみようかなとも思いました。 いろいろな講習もやってるみたいなので、時間をみて行ってみようかなと思ってます^^ kintoki777さん はじめまして^^ こちらにレスで失礼しますが今後とも、宜しく御願い致します♪ SCには一度行ってみるようにします。 職場に近いので♪ ポターさん うん、汚のレベルも見分けていくのもいいかも知れませんね(^^) ただ、今回は根性要りましたが、やったら簡単すぎました(笑) ふうなさん ノクトンの絞りを練習というか、絞るとこのレンズとんでもなくシャープなんですよ^^ 開放すると メチャトロトロなのにね♪ Tatsu-Tatsuさん SCはまた遊びにいくつもりで出かけます^^ Teddy_yさん SC票集まりましたが、自分でやっちゃいました(笑) Hsakiさん 簡単ですよ、やってみて下さいよ^^ 自己責任で(笑) ゴンザブロウさん ほんと簡単ですって!乾燥した埃汚れ取るほうが、傷の心配あって怖いですよ! yoskinさん オリンパスの機体は優秀らしいですねーーーー、ゴミ取りには最高らしいので アウトフィールドカメラマンはオリンパス、いまでも使うそうですね
2012年01月20日11時18分
Marcusさん 取りました取りました^^ 優柔不断なわりには非情に諦めの速い性格なので(最悪やろ^^;) 失敗して駄目ならニコン行こうと決めたら根性すわりました。 外科手術!(笑 まさにそんな感じです。 ヘッドセットつけて、鏡で周りと囲み明るく影できないようにしてぇ~ 「メスっ!」って感じでした^^ この工程を残そうと、GRD3のマクロ撮影は役に立ちました^^ 持つべきものは、手元に気軽にコンデジですね(笑
2012年01月20日12時45分
すごーい! 無事にきれいになったんですね❤ さすがPHOTOHITOの輪ですね(*^。^*)ヨカッタヨカッタ。 あやポンのもきれいにしてもらえたんだ❤ 私も何かあったらここで聞こーっと。 以前、価格.comの口コミを読んでいたら ちょっと怖い内容もあったので・・・(^_^;)
2012年01月20日13時03分
おめでとうございます^^ 頑張られましたね、私の7000もセンサー汚れひどいですよ;; 田舎なので近くにニコンサービスなんて無いので、自力で私も清掃しています。 皆さんの意見が凄く役に立ちますね。色々勉強になりますね^^
2012年01月20日13時05分
おめでとうございます! すごいですね!! このようなリアルな体験談が一番参考になりますね! まだ自分ではクリーニングをしたことがないので とても勉強になりました(^^ 今後のためにメモさせてもらいます(笑)
2012年01月20日13時54分
sianさん ほんとみんなの暖かいメッセージに判断つきました^^ 価格.comは非情に参考になるのですが、いかんせんマニアックなメンバーが多く専門用語が多い^^; ましてや点数稼ぎだけの適当な意見や、文字だけで偉そうに講釈モノも多々^^; 調べたいことはネットや情報でそこそこ集めれますが、知りたいのはやはり信用出来る人の話。 カメラのことは身近に知ってる人いないので、ほんとphotohitoの方には助かりました^^ 失敗報告になったとしても、暖かく励ましてくれそうじゃないですかっ! 勇気はここから頂きました^^ 時にレンズ欲しい、カメラ欲しい、sianさん欲しいと思う困った影響大な時ありますがね(笑 なにかあったら、ここに相談、いい方法だと思いますよ^^ 身内的なアドバイス頂けるような気がします。
2012年01月20日14時14分
英作さん ニコンサービスまで往復交通費¥720・・・ 帰りにニコンでいらん買い物してしまう確立¥50,000 下手すりゃ¥100,000 と クリーニングキットのみ購入¥2830 あからさまに、クリーニング勝ちました(笑 と冗談ですが、やはり皆様の判断と優しさに冒険する気になりました^^ でも、ほんと簡単ですよねっ!ぎくりしてます。
2012年01月20日14時19分
Kircheissさん Kircheissさんのご性格から察すると、絶対分解までして掃除しそうですね。 マニアックなところまで絶対掘り下げそうな方に思えますので、整備部品、工具購入を考えたら SCに頼んだほうがいいかも知れません(笑 それは冗談として、センサークリーニングは想像以上に簡単なものです! 鼓膜や目の瞳に触るような繊細なイメージ私も持っていましたが、レンズの掃除の方がムラ起き易く大変です。 プラモデルでタミヤカラーを小さな車のボンネットに小さな平筆で塗る感覚です(笑 液を付けすぎなければいいのです! あと、部屋を乾燥させておけばいいのです^^ 専用工具はセンサー拭き終わったあと、他の機材の掃除に回せますので便利ですよ^^ 逆に今回、ブロアーはじつわ怖いものだと知りました!
2012年01月20日14時29分
ネイルさん 想像以上にプレッシャーきついですが(壊すかもしれないと) 薄い皮膜を想像しているかも知れませんが、触ると非情に硬いものでしっかりしてます^^ 表面はツルツルなステンレスっぽいです。 そんなに気を使わずに触れますので、ほんと簡単です。 ただ、棒切れに専用紙を巻きつけるのに非情にテクニックいるので、出来たら勿体ないですが 最初はこのようなキット「DD Pro」のように巻きつけてあるペンを買うと安心です^^ 油汚れはそうそうないでしょうから、普通は乾式のタッチペンみたいなのが便利ですね。 ブロアーはファインダー内にホコリ飛び込む原因になるので、逆に怖くなりました! 劣化したゴム、または劣化防止の粉が入ってる場合があるので、逆にカメラ内を汚します! いい勉強になりました。 あとね、この「DD Pro」の取り扱い方法として笑えたのが 蒸留水吹き上げしない場合は、 ★息を吹きかけ、曇らなくなるまで液体つけない新しい紙でふきあげて下さい★ ・・・・て、ハァ~ってセンサーを曇らせて拭くんだって(笑 すさまじい扱いですよね!このメーカーの掃除ビデオ、メチャキュキュ!拭いてますし(笑 これみると、自分で出来ると思えちゃいますよ^^
2012年01月20日14時45分
caferattyさん レンズ交換が私も頻繁なので、ホコリなど付くこと多いかもしれませんので、乾式にはお奨めの ペンタキットを購入しようと思っています^^ 軽いそっとブロアーで取れないときは必需ですね。 湿式はそう頻繁に使うことはなさそうだと思いますが、D7000だけは初期のうちだいぶ汚れでそうです^^;
2012年01月20日14時55分
すんばらしいですね^^! この根性は見習いたいですが、怖くて出来ません^^; esuqu1さんの繊細さの成せる技でしょうか。。 私なら幸い横浜にキヤノンのSCがあるので、持ち込みます。 これもキヤノンを使っている理由のうちの一つだったりして^^;
2012年01月20日22時36分
こんばんは。 凄いでですねぇ。おめでとうございます! ビデオも見ましたが勉強になりました。 今までSC任せでしたが、 これならどうにか自分でも出来そうな気が・・・。 クリーニング一つ取っても奥深いですね。
2012年01月20日23時00分
私もすでに4回ほどクリーニングしております 最初はセミナーに参加して覚え その後は割箸にシルボン紙を巻きつけ 無水エタで円を描くようにやっております この映像を見て私も吹きました(笑) Sえのサービスはひどいときですと午前中に出して夜近くの仕上がりになりますよね>< 自分でやれば1000円うきますしね^^ この道具は結構良さそうですね
2012年01月21日01時33分
esuqu1さん、この使い方、斬新です!!さすがです! こういうみんなが思う「どうすればいいんだろう?」的な 情報提供までしていただいて感謝です!
2012年01月21日07時05分
esuqu1さん、 遅いコメントですいません。 私もD3の頃から、 割り箸にレンズクリーナーの紙を巻きつけて、 クリーニングしてますよ(笑) M9は絞って使う事が少ないので、 ゴミは余り気にしていませんけどね。 PS 割り箸は高級品を使ってくださいね。 L.Rの件連絡くださいね(笑)
2012年01月21日09時45分
Teddy_yさん 一度経験してしまうと、こんな簡単なことがと思えますが、 やはり数万円捨てる覚悟がとバンジージャンプ的覚悟が要りました(笑 今回は脳外科手術的な緊張感で挑みましたが、はじめると ヘルメットを掃除してる感覚になりました(笑 ですが、どんな手術にも簡単ということはないと外科はいいます。 安心しきって手抜きをした瞬間に、傷つけちゃうのでしょうね^^; 自分でも、この方法、保存しておきます(笑 mimiclaraさん やっちゃいました^^ いつかやってみたいのは、オールドレンズとかのレンズ内カビ撮りです。 レンズを開けて掃除、一度してみたいなぁ~なんて思ってます。 そしたら中古で安くいろんなレンズ買えますでしょ^^
2012年01月21日16時31分
ポターさん 繊細?私が??わははははっ。あるがとうございます。 まいっか、といういい加減さがなせる業で、それもこのphotohitoでみんなからの 安心と、駄目だったときの同情を保険かけていたのかもしれません(笑 どこ調べても、誰に聞いても簡単という言葉がなかったのと、 簡単にされてる方ほど、丁寧な解説なく 「誰にでも感単に出来ることです」とったたこれだけ^^;オイオイ だから燃えました♪ ビデオを見たら解りますが手荒です、繊細さなんて微塵もありません。 キュキュキュっキュふぃちゃってます(笑 センサー掃除よりも、もっと大事に扱わなければいけないレンズとか他の方に もっとあるのかも知れませんね^^ いい経験しました、まるで 童○卒業して大人になった感じ(笑
2012年01月21日16時40分
Tatsu-Tatsuさん あのビデオ見たらびっくりでしょ!うそやろっ、こんなええんかっ!って(笑 ペンをギュッギュ押し付け擦って・・・ハイ終わりですもんね^^; 慣れって凄いもんですね・・・・ でも、ほんとプラモデル作る感覚と似てて、終わったら物足りなかったです^^ ゴンザブロウさん ほんとは、価格.comに書かなければいけないんでしょうね・・・・ ですが、こういう信頼感を求める意見の場合、日ごろお付き合いのある方のほうがと、 価格.com使ってる私がそう思いました(笑 やはり、写した写真は正確や人格もある程度表していると思うので、文字だけの 頭ごなしの説明の人の話は?がついてしまうときあります。 と、私が判断したまでで、本当は使い方間違っているのでしょうね。 事務局も悩んだようで、一時的にこの写真だけが、私の「マイページ」でイメージナシ! と一時的に削除されたみたいになりました^^; どなたからの指摘があったのかもしれませんね・・・・ あわてて、元の質問した画像にもコピーして同じコメント載せちゃいましたが 皆さんの声が消えてなくなるの嫌だったからです^^ きっとまたやりますでしょうね(笑 解らないことだらけなんですもん^^;
2012年01月21日17時54分
マッツン75さん 鏡をシンナーで濡らしたペーパーナプキンで拭く。そんな感じです^^ すべての不安が飛んでいって自信になったのがやっぱり、リクオさんからの 部屋温度とカメラ温度でしょうね・・・・ プラモデルとかムラ塗装をしたことがあれば、経験でわかる湿温度でした^^ 二度塗りはご法度でしたが、これは二度拭き何度でもありだからふきだしました(笑
2012年01月21日18時01分
kassyさん SえのSCはそんなにかかるんですか^^; それを先に聞いていたら、きっといく考えは最初からなかったかもです(笑 時間つぶしに近所で撮影できたらいいのですが、肝心のカメラを預けちゃうのですからねぇ。 メーカーの掃除方法調べた後にあのビデオをみたら、笑っちゃいますよね。 それだけ、あの製品が素晴らしいのかも知れませんね「DD Pro」 押し付けてふいてるもんね・・・・^^; kassyさんなんて、外での撮影非常に多いからいいのでわ?^^
2012年01月21日18時13分
gotsushi?さん 情報提供というほどもないですよ(笑 やはり日ごろお付き合いしている方たちに頼りたいと思ったからです^^ 写真も掲載できるし、聞きやすいですしね♪ これからもくだらない事書きそうな気がしますので、よろしくお願いします。
2012年01月21日18時21分
Sniper77さん おそいっ!(笑 Sniper77さんに掃除してたよって聞いたら、もって行って掃除してもらったのにっ^^v 割り箸は先のカットの仕方次第で容易さが全然違うらしいですね。 掃除して欲しかったなぁ・・・・そしたらキット代もいらんかったし、 壊したら変わりにM9貰って帰るし(笑 冗談はそれぐらいにして、やっぱり自分で出来ることはやったほうが愛情湧きますね。 それまで弄ったことも無かったレンズ表面も初めて拭きました^^ 日ごろは保護レンズつけているので掃除したことなかったのですが、やはり経験ですね。 それよりも体調はいかがですか?まだまだ痛いのですか?^^;心配です。 ps:LR導入する方向です^^
2012年01月21日18時36分
m3sorakaiさん 私は人見知りなので????・・・???? SC行くときっと言うがままに製品買わされてしまうような気がしましたので寄りませんでした(笑 初期のうちは、またすぐにD7000は汚れてしまうかも知れませんね^^ マクロ撮影とか夜景とか、けっこう絞って写すことが多いので私には汚れ敵ですので、 掃除頻度考え自力にしましたが、けっこうどころか相当簡単ですよ^^ SC近いなら利用したほうが確かに安心ですよね^^ SCと喧嘩したとき、自力でご検討を(笑
2012年01月22日12時40分
esuqu1
いつかは通る道、近くてすぐ行けるニコンサービスですがやりました♪ 持ち込むか、掃除するか悩みに悩み、キットの金額で決めよう! とビックカメラに寄り数人の店員に聞きました。 やはり埃なら乾式キットで簡単なのですが、油汚れは・・・・メーカーに。 と、あまり乗り気でない返事(^^; どうせやるなら素人でも成功率が高いのをと選んだのが 「DD Pro 湿式」¥2830。 同じ「DD Pro 」乾式の器具高いうえに油汚れに効かないとネットで調べてあったので 湿式選択のなかではこれが唯一、取れそうなパッケージデザイン(笑) (そんなもんです^^;購入心理は取れそうな気がするって安心感デザイン) http://www.dd-pro.jp/video2.html 購入してからメーカーHPを見て、使い方のビデオを見ました・・・・ 愕然としますよ! おっさんが、ギュギュギュ!って全然一般の方法と違う繊細さナシ!!! それも円形に拭くとか、センサーサイドに逃げるように拭き取る・・・なんて無視! ようは、 ■無水アルコール液の付け過ぎによる拭き取りムラ。 ■専用拭き取りペーパーの特殊な巻きつけ方。(裾を作りペーパーのハケ作ります) ■蒸留水による仕上げ ここまではビデオで見ても、どこのHP見ても同じような事を書いてありましたが、 今回、非常に安心して出来た理由が ★★★リクオさんのメッセージです!(^^) 部屋温度、湿度とカメラ温度を一定にしました^^ これってすごく重要です。 この時期、室温が低いので湿式掃除には不安定な環境。 22度に部屋を設定し湿度計で40%ぐらいまで部屋を乾燥させカメラもそこで暫く鎮座。 頃合を見て、LEDヘッドセットをつけ、作業開始^^ 無水アルコールを塗り、揮発がセンサー表面1秒~2秒に乾くよう調整して開始。 ・・・非常に簡単です(^^; あっけないぐらい簡単です・・・ センサー壊れても仕方がないと覚悟を決めて行動を起したせいか メチャ簡単です(笑) レンズの油汚れを取るよりも汚れてないので、すぐに拭き取れます! そして、この先端専用紙が高価なのですが使い捨て。 奇麗なのに捨てるのが勿体無いので、普段掃除してないGRD3のレンズ、オールドレンズ。 更にはカメラファインダーとか、清掃にも使いまわしできたので価値ありました。
2012年01月20日11時17分