hatto
ファン登録
J
B
湖や池や川など水がある所は、我々写真を撮るものには、写真の宝庫だと思います。 正直つまらない風景でも、朝の陽の光の変化を如実に感じてさせてくれます。一秒々同じ風景は存在しません。何とかその一秒いやそれ以下かも知れませんが、切り取って見たいですね。新しく購入しましたレンズの試運転もかねて撮影に行きました。(神奈川県 丹沢湖より)
ニコンのスーパーレンズシリーズが揃いましたね。 次はD4でしょうか? さざ波と光の描写を目にも鮮やかに写しだされてますね。 補正なしで表現できる技術の高さに敬服いたします。
2012年01月20日07時49分
データから察するに極限セットですね。 AP画像ではブラック部分のノイズは感じられませんが・・・。 VRⅠからVRⅡへ踏ん切りがつきません。勿論、財政的に…(^^ゞ
2012年01月20日08時34分
ありゃ・・・丹沢湖を美しく撮られましたねー。 この水面の波紋が面白いです。 ここ、僕も何度となく行った事ありますが、つまらない場所ってイメージがありまして・・・ 切り取り方って大事なんだなぁ。 自然がある環境って、仰る通り写真好きには被写体の宝庫ですよね。 東京にいると、そういう環境が少ないので、自分としてはこういう環境に近い所に住みたいです。 まぁ・・・20年くらいは今のままなんでしょうけど。(^_^;)
2012年01月20日10時05分
レンズ購入おめでとうございます! 自分もこのレンズがいつか欲しい!^^; 波紋に写る色合いがとても綺麗です まら、良いレンズで良い写真を見せてください!!
2012年01月20日10時44分
全く同感です! <水>をテーマに多くの写真人が そのウデを競い合っているほどですので、題材に事欠きませんね。 この作品のように、光をテーマに..あるいは潤い、躍動感、清涼など、様々な表現法として尽きる事の無いものであると思います。 これからも もっともっと このような素晴しい作品を鑑賞し続けたい一人です!
2012年01月20日18時23分
DATSUMAさん有り難うございます。 ASA6400まで増感し、最大絞りで撮って見ました、D700の方でカバーしてくれたかも知れませんね。粗れが殆ど見られません。ただレンズとしてf22でのクリアさは、確認出来ました。¥185,000の投資に答えてもらったかなと云うところです。それにしてもレンズの価格の高さには、驚きですね。
2012年01月21日12時21分
苦楽利さん有り難うございます。 最近では、珍しく朝雲の多い日でした。雲の切れ間から、太陽が射すたびに、湖面の模様が変化します。 その美しさを写真に残そうとしました。風の具合が丁度良かったのかもしれません。さざ波という感じですが、良い模様を作ってくれました。
2012年01月21日12時25分
ninjinさん有り難うございます。 10カット程同じ場所で撮りましたが、全て微妙に模様も輝きも違っていまして、どれを掲載しようか迷ったほどでした。この変化を楽しめて面白かったです。
2012年01月21日12時27分
小梨怜さん有難うございます。 この一年間で、全て買い換えるはめになってしまいました。しばらくは、清水の舞台から飛びおれません。(笑) 小梨怜さんに前にお聞きした、80-400は諦め、70-200+この前購入しましたX2倍で、140-400にする事にしました。私の写真は、圧倒的に70-200の間が多いからです。VRが付いているのも嬉しいです。(いままで使用していました80-200mmはVR無しでした)
2012年01月21日12時33分
宮爺さん有難うございます。 極限で撮って見ました。ASA6400はレンズではなく、カメラ側で随分カバーしているようです。 隅々まで粗さは殆ど見られない、良い写りをしています。最大絞りでの湖面の波の写りが、とっても良いのはレンズの性能だと思います。VRⅠとの違いはちょっと分かりません。80-200よりは、鮮明度が増したことは間違い有りません。でも80-200も発色がとっても良かったと思います。ただ二本持ち歩けないので、新しく買った方になってしまいそうです。
2012年01月21日12時36分
Em7さん有り難うございます。 Em7さんの仰る通りです、何年か前に行ってつまらないと思っていました。(済みません丹沢湖の皆さん)でも国交省の富士見百選に入っていましたので、富士を撮りに行きました。(掲載予定です) 雲が多くて初め富士は無理かなと思いつつ、水面を見ますと綺麗でしたので、この写真を撮った次第です。
2012年01月21日12時47分
gakunonomomoさん有り難うございます。 撮影技術なんて、高くないですよ。(笑)テクニックはまだまだ磨かなければなりません。色んな機能をもっと駆使出来れば、幅が広がることは分かっているのですが、昔ながらの撮り方しかできません。AEロックぐらいですか、使っているのは。沢山スイッチがあって、取説を見ながらやって見るのですが、一回やってその後直ぐ忘れてしまいます。とっさの撮影では無理ですね。(笑)ホワイトバランスなんかが一番の課題です。
2012年01月21日13時04分
harubowさん有り難うございます。 感性なんて云って頂けて嬉しいです。もっと磨きたいのは感性ですね。レンズはメーカーが綺麗に磨いてくれました。(笑)
2012年01月21日13時07分
いつも、素敵な写真で尊敬します^^ 私はいつも、朝日そのものを写しているので、こんな風に映り込を 写しても、良いかもしれませんね^^今度、チャレンジします。 追伸 朝日や夕景を写す時に気をつけてる事など有れば お暇な時に教えて下さい。
2012年01月21日13時57分
シュウポンさん有り難うございます。 丹沢湖に「千代の沢」の展望台が有ります。橋を渡りきったところの、通行止めがありまして、その右側にそこそこの無料駐車場が有ります。そこから山に5分程度でしょうか登りきったところが、最大のビューポイントでです。 富士もそこから見えます。
2012年01月21日14時15分
RAW-RIDERさん有り難うございます。 一応ナノクリのシリーズをやっとの思いで揃えました。14-24、24-70、70-200、と105マクロです。今まで80-200をメインにしていましたので随分迷いました。まだ未知の部分も有ります。じっくり撮っていきたく思います。
2012年01月21日14時25分
Kircheissさん有り難うございます。 水面だけを撮ったものも有ります。しかしちょっと訳が分からなくなってしまいそうですので、木が写っているもを掲載致しました。自然の変化に感謝です。
2012年01月21日14時41分
eosx5さん有難うございます。 私自身一人前の写真家でも何でもありませが、しかし私の知りうるところは、書かせて頂きます。 私はこの写真で、何を撮ろうとしたかを、書いていますが、先ず朝日にしましても夕日にしましても、何に感動しているかを考えてみて下さい。そこまで行くと、後はご自分の機材で何処まで撮れるか、撮り方はどうすれば主題が写せるかを考えればいいわけです。今回はそこまでに致します。
2012年01月21日16時52分
かなりの高さからの撮影でしょうか・・・ 湖面の繊細な表情を朝日の写り込みと共に柔らかく表現されてとても素敵です♪ 刻一刻と変化する表情を見ていると、ほんと!写真の宝庫だと思いますね。 70-200買われましたか(^.^) σ(^_^)も勢いで手に入れましたが、ちょっと出番が少なめです。 もう少し使ってやりたいとこの絵を見て思いました(^^ゞ
2012年01月22日16時16分
TR3PG@さん有り難うございます。 この位置は恐らく水面まで。50m以上有ると思います。 私の掲載写真を、改めて見ましたら、結構な数80-200を使用していましたので、これからもこのレンズが主役になりそうです。TR3PG@さんもお持ちなのですね、是非もう少し使ってやって下さい。
2012年01月22日21時23分
DATSUMA
湖面の細かい波打ちがくっきりしていて とても緻密な描写ですね。 いいレンズ、ご購入おめでとうございます。
2012年01月20日05時42分