ムッシー
ファン登録
J
B
NEWKDSマウントⅡという微動雲台を手に入れたので再びM42に挑戦 アストロトレーサー(20秒追尾)ではこの辺りが限界? そしてDSSでコンポジット後、フォトショップでいじくり回してる内に訳が分からなくなりました 撮るのも画像処理も難しい… BORG71FL+K-5+O-GPS1+NewKDSマウントⅡ
takuro.nさん すいません欲張りました(笑) もっと大きくもっとクッキリと思うと…つい(^▽^;) 風景写真の時はそれがあるので基本的に画像に手を加えない事にしていますが この分野は処理してなんぼみたいな感じなんでリミッターが外れて悪い癖が出てしまいます… 赤道儀欲しいけど今は買えないのでアストロトレーサーでどこまでいけるか、 takuro.nさんの助言を参考にしてもう少し頑張ってみます …ところで赤道儀は何がお薦めですか?(笑)
2012年01月21日09時00分
赤道儀の導入を考えられるのであれば、鏡筒を活かしてなおかつ何分単位の長時間露出を普通にするためにもオートガイドという追尾の修正機能を持たせられる望遠鏡用の赤道儀の方が良いと思います。 これのないポータブル赤道儀だと、どんなに精度のいいものでも400ミリで撮るとその歩留まりは半分いくかどうかという感じでしょうか(^_^;) 赤道儀だけなら望遠鏡用でもポータブル赤道儀とそんなに変わらない値段のものもあるんですが、このオートガイドをさせるためにガイド鏡とかガイド装置など付け加えていくと、それなりのお値段になってしまいますね(^_^;)
2012年01月22日21時50分
takuro.nさん わざわざありがとうございます! オートガイドという単語を加えて検索したら とんでもない価格になって出てきました(笑) 今は無理ですがいつかは手にしたいと思います それまでは今のシステムで頑張ります 本当にありがとうございました<(_ _)>
2012年01月23日20時33分
こ、これはすばらしい。よくこの画角で20秒も追尾できますねえ 精密キャリブレーションにこつがあるのでしょうか? 自分もBORG77EDⅡを使用していますが、5秒でも流れます(泣) あと、鏡筒ごとぶん回してキャリブレーションしていいのだろうか と、いつも迷ってしまいます。
2012年03月16日15時25分
yoshi-tamさん ありがとうございます 精密キャリブレーション時は鏡筒ぶん回してます(笑) あとは車や携帯などの磁気を帯びたものを近づけないようにしてます (エアコンの室外機の近くでも流れてました) 71FL(400㎜)でだいたい20秒を超えると流れ始めるので 77EDⅡだともう少し短くなるかもですね ご参考になればm(_ _ )m
2012年03月19日12時26分
なるほど。とにかく金属から遠ざけるのが重要なのですね。 私の場合、大昔鉄鉱石がとれたとかいう噂のある山がすぐ近くにあるため もしかしたらそういう影響なのかも?しれません。 400mmで20秒ということは、510mmなら15秒くらいは本来はいけそう ですね。参考にさせていただきます。貴重な情報をありがとうございました。
2012年03月19日20時30分
yoshi-tamさん いえいえ、お役に立てばなによりです<(_ _)> っていうか、それほどうんちく語るほどの写真じゃないかも(^▽^;) 僕ももっと精度上げれるよう頑張ります …でももうオリオンは秋までお預けですかね〜
2012年03月20日00時46分
takuro.n
このあたりが限界というよりも、十分なんではないでしょうか(^_^;) この画像だとトリミングで焦点距離800ミリくらい相当に拡大していますし、前の写真よりコントラストも強く付けている、つまり、相当欲張った処理になってると思います(^◇^;) アストロトレーサーでこれが簡単綺麗に出来てしまったら赤道儀の立場が無いかと(^◇^;) せっかくのフローライト鏡筒ですし、本来なら赤道儀でもっと時間をかけて撮った多枚数をコンポジットしてやることで、はるかに切れが良くかつ滑らかな画像が撮れるところを簡易的に1枚20秒でとなれば、このくらいが普通というか、これでも良く撮れているんではないかと思います(^^ゞ
2012年01月20日22時07分