ninjin
ファン登録
J
B
松江の市街より国道を東へ行くと旧出雲街道沿いに揖夜(いや)神社がある。 出雲国風土記には「伊布夜社」と表記されていたが明治になって、揖夜神社と改称した。 主祭神 伊弉冉命 配神 大己貴命、少彦名命、事代主命、武御名方命、経津主命 古事記の記述「故其所謂黄泉比良坂者、今謂出雲國之伊賦夜坂也」 この社よりわずか1kmほど東南の地に古事記において黄泉の国の 入り口とされている黄泉比良坂(よもつひらさか)がある。 イフヤという語には、死・穢れに結びつく意味があるのだろうか。
MOGUOさん いつもお付き合いくださってありがとうございます。 霊感の強い人は鳥居をくぐる前から霊気を感じるそうですが幸い小生は何も感じないたちなので 平気でシャッター押してます。
2012年01月19日15時54分
H@Lさん ようこそ、小生本来は博多っ子なんですが 松江の歴史や自然に惚れ込んで松江在住 ?十年になりました。 一年前にカメラを始めてから全国の皆さんに 松江を紹介しようと松江百景と題して投稿 しています。 小生の知らない松江のことなどお知らせください。
2012年01月19日15時59分
YSKJIJIさん 鳥居をくぐったところです、正面が随神門でその奥が境内です。 イフヤという言葉の語源は諸説あるようです。 大陸の影響がある可能性もありますね。
2012年01月19日18時29分
とても神秘的な雰囲気を感じる神社ですね。 歴史の重みがそう感じさせるのでしょうが、とても不思議な空気が漂っているようです。 重厚な色合いで素敵な作品ですね。
2012年01月19日20時24分
私の地元の神社を紹介して下さり、ありがとうございます(^^) 見慣れた門が凄くミステリアスに見えます!! ただ、正しくは揖夜神社ですのでタイトルの修正を御願いします。 黄泉平良坂は一度撮影に行ってみましたが、大きな岩と小さな鳥居があるだけで、 自分の腕では、その神秘性が表現出来ませんでした(^^;)
2012年01月19日20時25分
いしはらやすひろさん 失礼しました。訂正しました。 ただ延喜式神名帳には揖屋神社と記載されているようですね。 黄泉平良坂は一度しか行ったことがありませんが、今度は 撮影に行きます。
2012年01月19日21時02分
いい色出ていますね~ 夕焼けに染まった入口?がアクセントになって風情がありますね 周りがグリーンぽい感じですが、何か処理されているんでしょうか? すごく趣が出て好きな色合いですね~
2012年01月19日21時42分
まったく知らなかった松江の魅力は驚くことが多いですね^^ やはり歴史の長さでしょうか、 私が普段通り過ぎている神社にも目を向けてみたくなります。
2012年01月20日03時05分
主題への導線が敷かれているようで吸い込まれる雰囲気ですね。 さすがですね、すばらしいです! そういう場所ですからそうなのかもしれませんが独特の雰囲気がありますね。
2012年01月20日08時46分
揖夜神社ってこんなに趣あったんですね。職場が近いのですが、 まだ、一度も行ったことがありません。 日中に撮影できないのであきらめていましたが、夜だからこその 雰囲気の写真になるものですね。近くにもう一つ目をつけている神社があるので、 そちらを訪れてみようと思います。
2012年01月21日00時03分
ninjin
さよなら小津先生さん いつもお付き合いくださってありがとうございます。 神社には神秘さを感じるところと感じないところが ありますがこの神社は神々しさが強いように思います。
2012年01月19日15時51分