写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

sky blue sky blue ファン登録

オリオン大星雲M42_6747-6750-6745-3

オリオン大星雲M42_6747-6750-6745-3

J

    B

    前回同時期に撮った写真3枚をコンポジット後トリミングし、微妙にトーンカーブを調整してみました^^;

    コメント22件

    YSKJIJI

    YSKJIJI

    明けましておめでとうございます。 大きくして見ました。 この星雲の形色合い、 今まではこういうような写真は プロの方のしか見たこと ありませんでしたが。 素晴らしいです。 今年が良い年でありますように。

    2012年01月15日19時45分

    techiiiii+i

    techiiiii+i

    すごい。。。 いつかこんな写真撮ってみたいです。。 なけてkる。。。

    2012年01月15日20時17分

    ごすけ

    ごすけ

    これは圧巻ですね。やはり赤道儀を使われて、1枚どのくらい開けているのでしょうか。 とにかく、すごいとしかいいようがないですね

    2012年01月15日20時50分

    sky blue

    sky blue

    YSKJIJIさん明けましておめでとうございます。 YSKJIJIさんにとりまして今年も良い年でありますように^^ YSKJIJIさん含め先輩方々の素敵な写真には到底及びませんが自分なりに色々チャレンジしていきます!

    2012年01月16日00時35分

    sky blue

    sky blue

    techiiiiiさんコメントありがとうございます^^ なけてkる。。。・・・・・・! wwwwww嬉しいですwwwww!!

    2012年01月16日00時55分

    sky blue

    sky blue

    ごすけさんコメントありがとうございます^^ ちなみに30秒でISOで調整した3枚をコンポジットしてみました~^^;

    2012年01月16日01時11分

    todohLX

    todohLX

    赤いガスの部分の立体感が、凄く綺麗ですね~!

    2012年01月16日12時08分

    エッジ

    エッジ

    すごい。。 NASA提供と書かれてても信じちゃいますw

    2012年01月16日12時41分

    アルファ米

    アルファ米

    こんなにクリアに撮れるものなのですね。 感心。

    2012年01月16日20時28分

    y_numajiri

    y_numajiri

    色鮮やかで迫力のあるM42ですね。 この星雲は明るいので、良く写りますが、中心と周辺とで光度差がおおきいため、よりきれいにと思い始めると、どう仕上げるか悩む天体です。 背景は真っ黒にするよりも、ダークグレーぐらいにした方が淡い部分が出ます。 ぜひ色々と試して、画像処理の腕を磨いてみてください。

    2012年01月16日21時38分

    ポター

    ポター

    凄いですね! 絶対自分には撮れない写真。。 拝見する事が出来てとても嬉しいです^^

    2012年01月16日21時45分

    向現

    向現

    とても美しいですね。 最近星空の興味が湧き出していたのですが、いつかはこんな星雲を撮影してみたい!!

    2012年01月17日02時21分

    sky blue

    sky blue

    todohLXさんコメントありがとうございます^^ 天体用にフィルターを改造してあるカメラなので赤色が出やすくなってます まだ天体写真は始めたばかりですが、そう言って頂き嬉しいです~!

    2012年01月17日06時34分

    sky blue

    sky blue

    エッジさんコメントありがとうございます^^ NASAなんて言い過ぎですよ~^^; 天体撮影用の機材と明るい星空があれば、誰でも撮れますよ~!

    2012年01月17日06時39分

    sky blue

    sky blue

    ゴルヴァチョフさんコメントありがとうございます。 オリオン大星雲はかなり明るい星雲なので撮りやすいですが ここから先が難しいみたいです^^;

    2012年01月17日06時50分

    sky blue

    sky blue

    アルファ米さんコメントありがとうございます^^ まだ始めたばかりですが 数枚の写真をコンポジットをすることで ノイズが減って 多少クリアに見せることができたようです~^^;

    2012年01月17日06時51分

    sky blue

    sky blue

    y_numajiriさんコメントありがとうございます^^ そうですね~トラペジウムの白とびを抑えつつも もっとガズの広がりを 捕らえたいです~^^; これから色々と試してみたいとおもいます~^^

    2012年01月17日07時03分

    sky blue

    sky blue

    ポターさんコメントありがとうございます。 M42は肉眼でも確認できるほどとても明るい天体なので 赤道儀等の機材があればそれほど難しくないですよ~^^

    2012年01月17日07時09分

    sky blue

    sky blue

    秦さん始めまして!コメントありがとうございます^^ まだ始めたばかりで壁紙にするほどのクオリティは全然無いですよ~^^; これから色々勉強していきたいと思っています~^^

    2012年01月17日07時14分

    sky blue

    sky blue

    向現さんコメントありがとうございます^^ 私も星を見るのは好きでいつかは天体の写真を撮ってみたいと思ってました^^ 向現さんもいずれぜひチャレンジしてみて下さい~!

    2012年01月17日07時19分

    Usericon_default_small

    takuro.n

    y_numajiriさんが書いてくれているとおり、これは画像処理の腕を磨くのにも格好の素材かもしれませんね(^。^) 天体写真における天体の色味は、データ全体から見れば極々一部分にかすかに乗っているだけです。 なので、単純にそれを強調しようとするとあっという間に破綻します。 この画像の場合も色の濃いところがあちこちべったりつぶれてしまってるのが勿体ないところです(^_^;) 出来る限りそれを防ぐために、ダーク減算や加算平均コンポジットでSN比を良くし、その上でデジタル現像などで恒星像のような色味が飽和してしまって階調を割く必要の少ない所を圧縮してその分低輝度部分の階調を広げて少しでも強調処理に耐えるように下処理が大事です。 それでも限度以上の強調をすれば破綻することに変わりはありませんので、その場合はそこまでがその画像の持つポテンシャルということですね。 赤い散光星雲を撮り出すと最初は誰でももっと赤を出したくて強調します(^_^;) しかしそれが本当に美しい写真なのかどうか疑問を持つところから、多くの人は画像処理を研究し始めます。 天体写真ではみんな同じ対象を撮るわけですが、ある意味ここにこそその人なりの感性が表れる部分でもありますので、是非がんばって後処理を研究して下さい(^^ゞ

    2012年01月19日00時46分

    sky blue

    sky blue

    takuro.nさんコメントありがとうございます^^ 今回初めてステライメージでコンポジットしてみました^^; 使えそうな画像が3枚しかなかく tv30-ISO3200 2枚とtv30-ISO1600 1枚を それぞれ加算後レベル調整し DPPでRを抑え Gを若干持ち上げ 白とびを抑えて バックの黒を強調してみました^^;色々ためしましたがなかなか上手くいきませんね~ もっと質の高い元の画像を何枚も撮り ダーク減算や加算平均コンポジットにも チャレンジしたいと思います~ 次回はスバルや馬頭星雲も撮ってみたいと思っています(時期的に厳しくなってきますが) 大変貴重なご意見を頂き心より感謝致します!!!今後もご指導頂けたら幸いです~!!!

    2012年01月19日08時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたsky blueさんの作品

    • オリオン大星雲 M42 2011-12-25
    • 庭からオリオン座
    • 馬頭星雲 2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP