Teddy_y
ファン登録
J
B
漁師の朝は早いと聞きましたが、日の出とともに大きな網を載せた一艘の船がオレンジ色に染まった湖面を駆け抜けて行きました。 印旛沼では、沼に立てた竹すだれを定置網代わりにして魚類を獲る伝統漁法のグレ漁が行われており、また、冬季には巻き網漁も盛んだとのことです。
昨日、木曽三川公園にいき、夕日が落ちる木曽川を撮りましたが、このイメージで撮ろうとしましたが上手くいきませんでした(笑 楽して夕焼けで済まそうと思うのが間違いですね^^; カッパーの色彩にシルエットが魅力的ですね♪
2012年01月09日18時52分
さよなら小津先生さん、 早速のコメントありがとうございます。 ワンパターンの色彩が続きそろそろブーイングが聞こえてきそうで恐縮しておりましたが、さよなら小津先生さんからのコメントをいただき励みになります(図に乗らないよう心掛けます)。
2012年01月09日19時03分
おー今度は漁の舟ですか!!印旛沼は宝物ですね。 ワンパターンの色彩と心配されているみたいですが、美しいものは美しい。 それに全然表情が違いますよ。今回の作品も人が入ったり、風車が見えたり、凄く楽しめますよ!
2012年01月09日19時15分
すっかり、印旛沼がホームグランドに成られたようですね、お見事です。 白鳥が本埜から遊びに行っていないでしょうかね、 会う事がありましたら、よろしく言っていたとお伝い下さい(笑)。
2012年01月09日19時16分
これから漁に出掛ける小舟と漁師の方のシルエットが この印旛沼に生きる方の生活を見させてくれますね。 水面の色合いも、おひさまが出た後の色で良いと思います。
2012年01月09日19時52分
Rojersann、 コメントありがとうございます。 風車のある広場では、チューリップ以外にも夏はヒマワリ、秋はコスモスが楽しめますね。 私もしばしば花を撮りに出かけます、花の季節が待ち遠しいですよね。
2012年01月09日20時04分
キャノラーさん、 コメントありがとうございます。 仰るように漁師のお仕事は大変なんでしょうが、こんな色彩に出会えるかと思うと羨ましい気がしますよね。
2012年01月09日20時08分
hatto06さん、 コメントありがとうございます。 そうですよね、プレジャーボートですと興ざめだったかも知れませんよね。 地元の観光協会が企画するグレ漁体験ツアーもあるようですので、一度参加してみようかなと思っています。
2012年01月09日20時20分
ポターさん、 コメントありがとうございます。 印旛沼の近辺には小魚や海老などを佃煮に加工して販売するところもあります。この伝統漁法を支える産業や、観光がある程度の規模で継続的に必要なのでしょうね。
2012年01月09日20時25分
印旛沼ではどのような魚が獲れるのでしょうね。 成田山の参道でうなぎを食べたことがありますが、 印旛沼産とありました。それにしても数々の印旛沼の 美しい光景。お見事です。一度チャレンジしたくなります。
2012年01月09日20時27分
ninjinさん、 コメントありがとうございます。 このグレ漁は、印旛沼では昭和40年ごろをピークに60年まで盛んに行われていたようですが、今は小規模化しているとのことです。こうやって写真に残して置くことも考えなければならないかも知れませんね。
2012年01月09日20時38分
esuqu1さん、 コメントありがとうございます。 夕景撮影では眠さを我慢することはありませんが、光を捉える難しさは朝景と変わらない気がします。 場所とタイミングの要因が大きいのでしょうが、運が成功要因でもありますね。
2012年01月09日20時45分
gakunonomomoさん、 コメントありがとうございます。 温かいお言葉、本当に励みになります! 写真撮影にもネタが必要で、ない知恵を絞っています(^_^)
2012年01月09日20時50分
NSeos50dさん、 コメントありがとうございます。 最近は印旛沼の撮影スポットと白鳥スポットで交互に撮っているような状態です。 ただ、印旛沼の方は朝景と夕景ですので、白鳥よりは頻度が高いですね。 NSeos50dからのメッセージ、白鳥に伝えておきます(^_^)
2012年01月09日20時56分
いしはらやすひろさん、 コメントありがとうございます。 このカットは、手持ちでかなり低い姿勢を強いられました。 最近ローアングルがちょっと辛くなっており、腹筋のトレーニングが必要なようです(^_^)
2012年01月09日21時00分
YSKJIJIさん、 コメントありがとうございます。 生活の臭いがする情景っていいですよね。そういう意味で、出漁の様子が切り取れたのはラッキーでした。
2012年01月09日21時04分
nyaoさん、 コメントありがとうございます。 日の出から20分位ですが、夜の気配は一掃され眩いばかりのオレンジ色で溢れていました。 改めて自然の美しさには驚かされますね。
2012年01月09日21時10分
assist-proさん、 コメントありがとうございます。 印旛沼近辺は都市化が依然として進行中であり、こんな光景がいつまで見られるのかと思うと少し寂しくなります。
2012年01月09日21時21分
よねまるさん、 コメントありがとうございます。 印旛沼では、以前はエビ・ウナギ・フナ・コイ・ライギョ・タナゴ・ワカサギ・オイカワなどが獲れていたようですが、最近では、外来種であるブラックバス、ブルーギルが増え、またカミツキガメの駆除といった話題も耳にします。 よねまるさんが食されたウナギは印旛沼産だと思いますよ、近辺には有名なうなぎ屋さんが数箇所あり、土日は長蛇の列ができています。
2012年01月09日21時29分
m.mineさん、 コメントありがとうございます。 確かに海と湖沼では条件がかなり違いますよね。この撮影スポットでは何といっても鏡の様な水面に朝焼けの映り込みを見られる点が特徴です。 m.mineさんは福山にお住いなのですね。私もほんの僅かな期間でしたが福山に居たことがあり、懐かしく感じます。
2012年01月09日23時35分
三重のN局さん、 コメントありがとうございます。 丁度タイミングよく漁師さんの船を収めることができラッキーでした。 運が良かったとはいえ、足繁く通うことが第一なのでしょうね。
2012年01月09日23時40分
ちゅん太さん、 コメントありがとうございます。 対岸には風車をシンボルとした広場があり、ポプラ並木や桜並木も写っています。 花のシーズンになるとチューリップが有名で、多くの見物客で賑わいます。
2012年01月09日23時45分
かなぱぱさん、 コメントありがとうございます。 印旛沼の周りには、キャンプ施設を持った公園や、旧佐倉城跡の国立歴史民俗博物館などもあり、楽しみの多い場所ですよ。
2012年01月09日23時49分
FRBあsん、 コメントありがとうございます。 出漁に気が付き、慌てて三脚からカメラを外して船を追いかけました。 腹ばいにはなりませんでしたがローアングルの姿勢は結構堪えました、ダイエットが必要と再認識です(^_^)
2012年01月09日23時54分
Kircheissさん、 コメントありがとうございます。 漁獲量は年々減少の一途を辿っているようですが、まだ行われています。 岸辺は殆ど流れがありませんので、映り込みが比較的綺麗に撮れます。
2012年01月10日00時54分
朝焼けの中、舟が漁にでるさまを こんなに美しく切り取るなんて。 竹すだれがいい味を出しています。 一枚、一枚の表情が違って、どれも 魅力たっぷりですね。
2012年01月10日07時57分
メープルシロップさん、 コメントありがとうございます。 漁船は想定外の被写体でした。上手いタイミングで船を見つかましたので、手持ちで場所を変えて撮ったものです。 印旛沼+αを探しだすのは結構楽しいものです。
2012年01月10日14時28分
日吉丸さん、 コメントありがとうございます。 漁業に従事する人が少ない中、印旛沼で生活を営む姿に接することができラッキーでした。 印旛沼、結構奥が深い被写体のようです。
2012年01月10日14時36分
junites unoさん、 コメントありがとうございます。 農業や林業も同様でしょうが、実際に漁業に従事している人の仕事は大変なようですよ。 自然との共存共生は理想ですが簡単ではなさそうです。
2012年01月10日17時47分
hisaboさん、 コメントありがとうございます。 沢山の写真を観ていただき嬉しく思います。 最近になって印旛沼の魅力にやっと気付いたところで、これからも撮り続けていきたいと思っています。
2012年01月11日21時06分
Rojer
いいですねぇ、出漁の時を狙った一枚。 遠くに見える風車の場所も、後少しでチューリップの賑わいを見せる事でしょう。 チューリップが咲いたら撮影に行かなきゃ(笑)
2012年01月09日18時16分