酔水亭
ファン登録
J
B
この朝<-11℃>... 地吹雪が荒れて、突然の突風に三脚が揺れました。 フルサイズですと、間延びして締まりのない写真になってしまい パノラマ風にトリミングですが、これで良かったでしょうか??? DATA:ニッコールAiAF80-200mmF2.8 f11 WB/太陽光
あ、すみません。 遊ぶ...という表現が不真面目な感じでしたでしょうか?! わたし、真面目に面白く!が好きなので、つい遊ぶという言葉を使ってしまいました。 それから、キャプションに記入していませんが<粗粒子>で画像を粗くしてみました。 早速のコメント ありがとうございます。
2012年01月09日11時15分
これは、快作ですね! 地吹雪は地にそって吹き荒れるものでしょう?この画面の切り取りが超ベストだと思います。 わたしは屏風絵のようにおもいました。東山魁夷の絵のようでもあり。 奥日光初撮り行の成果ですね。学生時代スキー場になっていたユーミンの歌をも思い出してしまった。
2012年01月09日11時32分
すごいっす! 日本海(カモメの件)は暖かいことが分かりました<m(__)m> -11℃ってどんな世界なのか?せいぜい-4までくらいしか, 体験したことがないです。お疲れさまでした! パノラマ仕様参考になりました。 今朝,撮った朝焼けがまさに,間のびしてて,どートリミング しようかな?なんて考えてました。まねしても!いいかな!? 【追伸】やってみたんですが,今一でした(^^ゞ
2012年01月09日16時29分
陽が昇ったあとの戦場ヶ原の写真は、西洋式毛鉤釣人さんががおっしゃる通り 締まりのない印象になることがおおいなぁと思っていましたが こちらは表現内容と表現形式が一体化した本物の戦場ヶ原ですね!
2012年01月09日18時10分
TENtenkoさん ありがとうございます。 <東山魁夷>とは、ちょいとホメ過ぎです。^^;;; 中判のフィルムカメラに<6×17>サイズ専用のカメラがあるのですが、 それよりも長くなってしまい、「これでいいのかなあ...」と迷い思い始めた次第です。 が、<TENtenkoさん>をはじめ皆さんの後押しのおかげで、勇気100倍です!
2012年01月09日18時24分
ninjinさん 冬型の気圧配置が続く時の奥日光(に限らず北関東地方も)は、北西の風がとても強く吹き荒れ 雪も飛ばされてしまうので、標高1000mを越える場所でもそんなに深く積雪がありません。 私の住む場所は日光からは東の方にありますので、この時期風がびゅうびゅうと吹き荒れる事がよくあります。 それを<日光おろし>と呼んでいますよ。 ありがとうございます。
2012年01月09日18時34分
noby1173さん パノラマ仕様の<朝焼け>見てみたいです。 -5℃辺りからかなり痛いっというような寒さになります。 私は市場でたまにですが、-30℃の冷凍庫に入ったりしますが... 5分といられません! 頭痛くなるしぼーっとしてきます。 -10℃越えて、吹雪で...ワタシ、バカですね。 ありがとうございます。
2012年01月09日18時43分
らんらんさん ありがとうございます。 それでも結構カメラマンがいましたね。 やはり 名所です。 この場所で同じ時間に撮影されていた方は、ワタシを含め3人でした... みな、クルマの窓を開けそこからレンズを向けていた方のほうが遥かに多かったです。 この場所はこの時期右後ろから陽射しがきますので、わりと締まらない光線状態になってしまいます。 ですので、工夫をしないと人様に見せられないような写真になりがちで 苦労しますね。 ありがとうございます。
2012年01月09日18時49分
ナイスな切り取り方ですね~ 高感度っぽい粗さが地吹雪具合をより荒々しくしています^^ 木々の一本一本の形状も趣き深くて素敵ですよ! ただ、いつもそうなんですがパノラマにすると 画面が小さくしか表示されないフォトヒトの仕様が残念です^^; せめて大きい画像は実際のサイズで見てみたいものです。
2012年01月10日00時04分
マッツン75さん ありがとうございます。 もっと粗粒子にしても良いかな?...とも思いましたが、留まりました。^^; ほんと<PHOTOHITO>仕様...残念な感がありますね!
2012年01月11日10時07分
hatto
遊んでみましたなんて書かれていますが、とでもないですね。(笑)ブリザードを表現されるのに、このトリミングは最高です。自然の広がりを一幅の絵巻の如く、又は壁画にも良いかもしれませんね。素的な作品有り難うございます。
2012年01月09日11時08分