hatto
ファン登録
J
B
『引き出しからです。もうこんな情景は見かけないかも知れませんね。 田圃に氷を張り、スケート。子供達の歓声が聞こえてきます。 夕方の太陽が、氷面に反射して綺麗でした。 ASAHI PENTAX6×7SMC105mm F2.8 EPフィルム』
田圃スケートも林業の材木置き場も懐かしい風景です。 私は経験がありませんが、公民館での写真の先生の6X7作品を拝見します。やっぱり違うのですね。 スケールの大きい風景などのドッシリ感が・・・。 良いものをありがとうございます。
2012年01月09日08時59分
草津温泉近くの嬬恋地区では田んぼに水を張ってスケートリンクを作り、 冬を楽しんでました。 数々のオリンピック選手を輩出した嬬恋高校。 その選手たちも田んぼのリンクから世界へ羽ばたいていったのです。 この写真を拝見して当時を懐かしく思えました。
2012年01月09日09時30分
さよなら小津先生有り難うございます。 早々のコメント有り難うございます。 私は、ずっと都会に住んできました。(今済んでいる藤沢が都会と云えるか分かりませんが) この様な情景に出会うと、珍しいと思いました。でも寒いところにお住まいの方には、見慣れた風景かも知れませんね。
2012年01月09日09時40分
kaiのpapaさん有難うございます。 実際にこの様な事をやられた方の、言葉は重いです。 良かったです。やはり貴重な情景なのですね。 最近は日本のスケート技術も凄く、室内スケート場が結構増えているのではと思いました。 貴重なコメント有難うございました。
2012年01月09日09時43分
sparksさん有り難うございます。 私も今でも滑れませんが、この情景を見て、羨ましいと思ったことを覚えています。子供の頃に、この様に滑ることが出来れば、上手くなるのにと。
2012年01月09日09時45分
宮爺さん有り難うございます。 フィルムカメラを今も買うとしましても、このカメラを買います。私はこのカメラを殆ど手持ちで撮っていました。大きいので、使われたことのない方は、ぶれることを心配されますが、35mmカメラと全く同じように扱えました。1/30位でも充分です。この写真も手持ちです。ただフィルム代が大変です。(笑)
2012年01月09日09時49分
写真ていいものだなとあらためて感じます。 懐かしい思い出、大切にしたいですね^^ 厳しい冬を遊びにしてたくましく伸びる子らの声が 聞こえてきそうな素敵な一枚ですね!
2012年01月09日09時51分
小梨怜さん有り難うございます。 やはり何方かがこれと同じ様な情景をご覧になられたかと思いました。 そうでしたか、嬬恋で有ったのですね。でも懐かしいと仰るからには、現在では失われた、情景ですね。 今は設備がないと、何事も出来無いですね。(笑)
2012年01月09日09時54分
hokuto2005さん初めまして。コメント有り難うございます。 ちょっと古い写真ですので、皆さんのコメントがどうかなと思っていましたが、未来に残したいというのが、大げさでなくて、ホットしています。これからも宜しくお願い致します。
2012年01月09日09時58分
梵天丸さん有り難うございます。 この様な遊びから、北国の子供達が、たくましくなるのかと思いました。今では変わってしまったのが、ちょっと残念ですね。でも写真で残せて良かったと思います。
2012年01月09日10時00分
天然のスケートリンクで遊べるなんて夢のようですね。 こんな情景が日本の各地で見られたかと思うと、失ったものの大きさを考えさせられます。 とても素敵な作品をありがとうございます。
2012年01月09日10時06分
僕も子供の頃はよくアイススケートしてました。 ですがそれは、スケートリンクだったんですが。 田んぼでスケートかぁ。いいですね~。だけどある程度上手でないと 周囲の壁みたいなものが無い分、危ないな感じもします。 でもみんな上手いんだろうなぁ~
2012年01月09日10時08分
まさしく未来に残したい情景ですね。 厳しい冬を伸びやかに、たくましく生きる子供達の姿が印象的な一枚。 こういう作品は蔵入りさせず、是非表舞台に・・・。
2012年01月09日10時19分
Em7さん有り難うございます。 私も真っ先に考えました。手すりがないと怖いなと。これは私など滑れないのでそう思ったのですが。 でもこういった所の子供達には、杞憂で終わってしまうでしょうね。
2012年01月09日10時46分
m-hillさん有り難うございます。 m-hillさんはご覧になられたか、やられたことがないでしょうか。北海道は、確か屋外スケート場が整備されていて、この様な田圃はないですの、そう考えるとご経験はないかも知れませんね。
2012年01月09日10時50分
ナニワの池ちゃんさん有り難うございます。 一本取られました。もう正直最近ではこの様な写真は撮れません。 現在の私のテーマと違うかなと思っていまして、掲載をしないでおこうかなと思いました。 でも、氷は自然のものとして、テーマに入るかなと...。ちょっとこじつけでした。 ただ残す写真だと思い、掲載に至りました。
2012年01月09日11時56分
濱の黒豹さん有り難うございます。 スケートされるのですか。今はシーズンですね。是非行って下さい。 それから、「つなぐ命」にもコメントと、お気に入り有り難うございます。恐縮です。
2012年01月09日12時31分
syuseiさん有り難うございます。 子供達がこの様な遊びで、精神とも健康で、伸びやかに育っていっただろうと思います。 現在は残念ながら、この様なものがないですね。せめて写真ででも残そうと思います。
2012年01月09日16時03分
田園でスケート、、、確かにもうあまり見れない光景かもしれませんね~ 北海道とかならいざ知らず、近年スケートできるほどの氷が張らなくなってきてる感も? これに限らず今のうちに写真で残しておいたほうが良い風景が他にもあるのかもしれませんね。
2012年01月09日16時18分
いつ頃のお写真でしょうか・・・。 長野や北海道の知人の話を聞くと、このようなスケートリンクで滑ってたという話をよく聞きます。 富山はここまで冷えることがないので、へぇ~と聞いていました。 今でもこんな光景が残っているといいですね。 子供達の歓声が聞こえてくるようです。
2012年01月09日17時23分
GFCさん有り難うございます。 そうですね。実はこのタイトルはTVの番組タイトルなのです。私が今回掲載させて頂いた趣旨で、番組を作っています。GFCさんの仰る様に、色んなものを写真で残したいですね。
2012年01月09日17時26分
TR3PG@さん有り難うございます。 凡そ20年ほど前の、岩田県の内陸部で撮った写真です。小梨怜さんのお話ですと、群馬県も昔には、この様なスケートリンクがあったそうです。現在は皆様の情報を待ちたいです。恐らくもう危険だとかで、無いのではと思います。何でも形から入りル時代に、なってしまいました。
2012年01月09日17時30分
他界した父を思い出しました。子供の時に1度だけスケートに連れて行って貰った時、クラウチングスタイルで颯爽とコーナーを回る姿に驚いた記憶があります。子供の頃、田んぼのリンクで下駄に刃をつけて滑ってたからと・・ちなみに父は栃木出身です。私的なことばかりで、すみませんでした。
2012年01月09日17時56分
gakunonomomoさん有り難うございます。 実は、この様なコメントをお待ちしていました。この写真タイトルがそういう意味で付けています。 お父様の思い出が、この写真で記憶が蘇って頂いたなんて最高です。
2012年01月09日18時24分
eosx5さん有り難うございます。 多分ですが、田圃だからではないでしょうか。 この場所は岩手県の寒村ですので、今も恐らくそんなに変わっていないと思います。ただこの様な、スケートはもうやっていないでしょうね。
2012年01月09日18時47分
自分の親父に聞いた情景をそのまま見せていただいた感じがいたします。 宮城出身の親父は小さい頃、近くの三角池でスケートをしていたとよく言ってました。 その池に子供の頃遊びにいきましたが、夏だったせいかスケート姿を思い浮かびもしませんでした。 こうした情景が残せるのも写真のよいところですよね。 最近、古本屋で古い写真集などを手に取りますが、懐かしい光景が沢山写されていてとてもノスタルジックな気文意なります。 hatto06さんの大事な写真を、最前に掲載された御孫さん?にも伝えてあげてください。
2012年01月09日18時50分
Rojerさん有り難うございます。 お父さんの思い出有り難うございます。このタイトルと写真の意味合いでのコメントが、また一つ増えたことに感謝致します。写真の本来の目的は、こういうものだったのでしょうね。私は子供とか孫を余り、お見せするものでは無いと思っています。従って定期入れなどにも一切入れていません。ただこれぐらいの年になると、後々まで命を繋いでいって欲しいと思うようになります。そんな願いで、初孫の写真を掲載しました。この写真も引き継いで欲しいですね。
2012年01月09日19時14分
写真の中の子供の視点を想像するだけで心が踊ります^ ^ きっと子供ながらに忘れることのない風景なのではないでしょうか・・・ 山間の町をそっと覗いているような構図も素敵です。 将来撮れなくなる風景、なんて考えたこともなかったですが、 意外にそういうのはたくさんあるのかもしれないですね。
2012年01月09日19時20分
akizoさん有り難うございます。 ちょっと忘れていました。この写真の主役は子供です。子供が小さいときに経験したことが、いつまでも残っていて忘れることが有りません。本当は、そんな事を写真に残せれば、良いなと思います。
2012年01月09日19時47分
ちゅう太さん有り難うございます。 今のところ、皆さんの所からは、「いまでも有るよ」というコメントは有りません。 スケートリンクもあちらこちらに出来ていて。この様な事をする必要が、なくなっていますね。またスケートより面白い遊びがあるのでしょう。
2012年01月09日19時50分
天然のスケートリンクとは驚きです! 私も少しは滑れますが、このころから滑っていればオリンピック選手も夢ではなかったかも(^○^) それにしても美しい、日本の冬の原風景を感じました。
2012年01月09日21時37分
うわ~、なつかしい。 自分の実家の前も田んぼで冬は氷が張って、そこでみんなでスケートの真似をして遊んでいました。 うちの方ではもう見えない光景ですね。 たんぼもどんどんなくなってますしね。。。
2012年01月09日23時35分
これはいつごろの写真でしょうか? 田んぼでスケートというのは初めてみました。微笑ましい光景です。 時代というものを残せるのが、写真のいいところですね。
2012年01月10日12時03分
三重のN局さん有り難うございます。 スケートには、自信がお有りなのですね。小梨怜さんのお話では、この様な所から名選手が生まれたそうです。 でももう時代遅れかも知れませんね。
2012年01月10日14時25分
バシィさん有り難うございます。 いやいや良かったです。漸く「懐かしい」というお言葉が聞けました。でも現在は、もうやられていないとのこと、残念ですが仕方ないですね。この写真を残していきます。
2012年01月10日14時33分
シュウシュウさん有り難うございます。 もうかれこれ20年も前のものです。岩手県での撮影です。 こんな中で子供達の、友情やら色んなものが生まれたのでしょうね。
2012年01月10日14時38分
向現さん有り難うございます。 「スケートする子供達は未来への希望」素晴らしいコメントに本当に感謝致します。いつの時代も活き活きと子供達が、希望を持って生きていける社会になればと思います。
2012年01月11日18時17分
投稿日とコメント欄を見ると2012年なんですね。 写真ていいなと感じる作品ですね。 わたしたちは下駄スケートです。鼻緒が付いているんです。 長野市内です。親たちは校庭で滑ったと聞いていました。 でもすぐにスキーに志賀高原に行くようになりましたのでスケートはへたくそです。 竹を割って温めて曲げてそりを作ってもらったなど思い出しました。 やっぱり写真ていいです。これからも残してそしてたくさんお見せください。
2024年01月09日12時35分
小生、20代の頃白樺湖へスケートに行きました。 何かその時を思い出します。 こういう時代があったのですね。 是非、未来に残したい写真ですねーー(^_^)
2024年01月09日14時14分
海と空のpapa
昔、田圃の氷で滑った記憶が蘇りました。とても楽しい想い出ですが、 今の子供達の遊びは変わってしまいました。とても貴重な作品ですね。
2012年01月09日08時08分