ninjin
ファン登録
J
B
白き衣(きぬ) 纏えど猛き 初春(はる)の富士 久しぶりの晴天に恵まれ松江の東郊にある嵩山に登り 中海(汽水湖)越しに伯耆富士大山を捉えました。 古来日本海を航行する船舶は、この大山を目印と していたと言われます。海岸に近い独立峰であるが故に 海上から一目でその存在を知ることができたのでしょう。 大山を見た後船は、島根半島の東端を回遊し、美保湾に 入り、航海の神恵比寿さんを祀る美保神社を参詣しました。 伯耆(ほうき)の名の由来は、この大山の裾拡がりの形が 掃除のほうきに似ているからだという説もあります。
すばらし青ですね。青大好きです。 高い位置からの遠景撮影がさらに雄大さを感じさせるのでしょうね。 また、いい句ですね。 一句二章、初春の好天が広がる中、雪をいただいた美しい山々を詠うのみならず、そこに自然の「猛き」本質をみる。 写生の基本の元、山を知り自然を畏敬する詠み手の深い洞察が伝わります。
2012年01月09日11時57分
お邪魔いたします。 先日は僕のヘボ作品に,お声掛けいただきありがとうございました。 その縁あって,ninjinさんの作品を拝見させていただきました。 どれも素晴らしく,水辺の作品が印象に残りました。こちら新潟も 水の都と呼ばれており,大変参考になりました。 本作品は,はじめ,富士山だぁ~と思い拝見いたしましたが,??? ちょっと違う!島根県にも素晴らしい山があることを知り感動いたし ました。 今後も,参考にさせていただき,水の都をupできたらと思います。
2012年01月09日12時06分
昨日、晴天で大山が見えて、真っ先に同郷のカメラマンの皆さんの 事が思い浮かびました。 やはり、しっかり撮っておられますね^^ しかもオリジナリティは保たれたままさすがです。 私は斐伊川河口付近におり、ここまでクリアに撮れていません。 大山よりマガンを選びました(笑)
2012年01月09日15時27分
雄大な景色が広がってますね。 松江は一度しか訪れてなく、そのときも雨模様で景色を堪能することができませんでした。 伯耆の由来は初めて知りました。 とても面白い例えなんですね。
2012年01月18日22時32分
出雲に20年間、住んでいましたが、嵩山には登ったことがありません。よって、この位置から大山を眺めたこともありません。素晴らしい光景を有難うございます。 私の大好きな光景は美保神社の鳥居前から青く澄んだ美保湾越しに遠望する、冠雪した大山です。美保神社にも参拝されたとか。その時の美保湾越しの大山のワンショットはありませんか? 是非ともお願いします。
2025年09月09日23時53分
素敵なHoliday☆
透き通った青の冴える綺麗な描写ですね。 登山されたようですが、この時期はかなり冷え込んでいたと思われます^^; 冷たく澄んだ空気が伝わってきました。
2012年01月09日04時03分