YSKJIJI
ファン登録
J
B
1/4に行われた、鎌倉腰越漁港での船祝いの行事での撮影です。 今年一年の安全と豊漁を祈願する、漁師さんの 仕事始めの儀式と言って良いと思います。 祝船には大漁旗が飾られ華やかでした。全部で十数隻が 岸壁に係留され、そこから蜜柑、お菓子類、インスタントラーメンなどが 見物人に沢山まかれ、一袋一杯にした猛者も。 その後関係者を乗せ、江島神社、小動(こゆるぎ)神社を海上から参拝するようです。 その戻ったところを撮って見ました。 船尾横の黒い煙はエンジンの廃ガスと思います。
構図がとても良いですね! 斜めから撮られているので、奥行き感が出ていて、江ノ島灯台も収められていますね。 こんなお祭りが有ったのは初めて知りました。 来年は(早っ!)色々なお菓子、ゲットしてみたいです^^
2012年01月06日06時38分
船祝いという行事知りました。細かな撮影意図の解説ありがとうございます。 茨城、福島では漁そのものができなかったり、風評被害に苦しんでいる 漁業関係者がたくさんいると聞きました。また東北でも船を流されて漁に出たくても 出られない方々も多いのでしょう。日本の周りの海がきれいになって、 漁業関係者がみんな胸を張って船祝いができる日を願わずにはいられません。 そんな緊張感を感じました。
2012年01月06日12時35分
カラフルな大漁旗をかざし昔ながらの祝い事をする光景と背景の近代的な建造物のギャップが魅力的です。 YSKJIJIさんが毎回書いてくださる作図意図は、なるほどと思わせる箇所ばかりで、とても参考になります。
2012年01月06日12時42分
作画意図での細かな解説は、とても参考になります。自分はまだ感覚でしか撮っていないなーって。 じっくり考えて撮影することを目標にします。素晴らしい作品は作画意図があってこそですね!
2012年01月06日13時31分
素敵ですねぇ。お正月らしくとても晴れ晴れとした気持ちの よい光景ですね。海の色もいいなぁ。腰越漁港ですねかぁ。 実は私…、腰越小学校、腰越中学校の卒業生でして(笑) 懐かしいです。
2012年01月06日18時57分
作品1つ1つに対する思いが伝わってきます。 同じ作品は二度と作れないものですしね。 だからこそその時の撮影条件を整理しつつ ベストな状態を持ってくることは大変なことですが とても参考になります。
2012年01月06日18時57分
キャプションからコメント欄まで一気に読ませて頂きました。 撮影に対する真摯な取り組みを拝見して、心の清らかさを感じました。 大漁旗の華やかなこと!神様は華やかな色がお好きだと聞いたことがあります。 今は何でも簡素化が進んでいますが、このような神仏に祈願する行事は、 元のまま大事に残して欲しい思います。
2012年01月06日19時25分
大漁旗が飾られた漁船、カッコいいですね! 漁師というのは厳しい仕事なのだと思いますが そのおかげで美味しい魚介がいただける事を思うと ただただ感謝するばかりです。
2012年01月06日21時55分
撮影意図。ホント勉強になります。 背景の選び方。向き。天候。などなど、その場で判断するのが大切なんですね。 周辺減光もトリミングでカバーとは。。。ありがとうございます。
2012年01月06日21時55分
今でも大漁旗ってあるんですね!(当たり前なのか^^;) なんだか嬉しくなります。 子どもの頃、港もある町で育ちましたので、漁業の元気な姿がうれしいです。
2012年01月06日22時30分
男気あふれる作品ですね。 海の男は本当にたくましい! 私も頑張らばきゃ!といった気分になりました^^ 去年の28日から未だ仕事に休みがありませんでしたが、 明日も頑張ります!
2012年01月07日02時03分
いよいよ、漁が始まり、自分も地元漁港で水揚げ風景などを撮影してきました。 大漁旗に飾られた姿は、やはり胸躍る光景ですよね。 千葉県の鰯漁の船とは大漁旗の掲げ方が違うのも、興味深く拝見しました。
2012年01月07日06時53分
船祝いの行事は新春らしくていいですね。 被災地でもすべてで行われるよう願いたいです。 大漁旗は海に映えますね。 素晴らしいです。 いつも詳しく解説していただき ありがとうございます。 勉強になります。
2012年01月07日17時36分
湘南でもこういう行事が脈々と受け継がれてるっていうのはなんだか嬉しいです かつての漁業の賑わいが偲ばれる写真ですね 私もこういうシーンをもっと撮らねば・・・・
2012年01月07日18時26分
昔ながらの行事はいいものですよね♪ 船こそ最新鋭ですが、大漁旗を掲げての船祝いは全国で見られますよね。 晴天の下、気持ちの良い船祝いでしたね。 海の蒼さと船の白の対比、そして色鮮やかな大漁旗がとても印象的です。
2012年01月07日20時10分
腰越漁港でこのような儀式が執り行われているのですね!! さぞかし賑わっていらしたのでしょう(^^) 新春の陽光に照らされた船体が眩く。 シーキャンドルと赤灯台もバランスよく納まって流石です!!
2012年01月08日11時14分
新春というにふさわしい意図どおりの華やかなカラーリングですね! 小型漁船はいまだにディーゼルが多いみたいですよ。 あ~ 小田原のアジのひらきが食べたい今日この頃(爆)
2012年01月08日23時29分
こんにちは。 色々と気疲れなさっているのではないでしょうか・・・。 似た経験をした私にはYSKJIJIさんのご心痛が少し分かります。 良かったら少しGANREFの方にいらっしゃいませんか?(活動してみませんか?)(^^) PHOTOHITOには良いところが沢山ありますが、GANREFにも良いところはあります。 少し違った環境に身を置いてみるのもいいかな?と思った次第です^^ (僕自身もそうでしたので) もし気が向いたら、あちらでも「ょぅぃち」で登録してますので メッセージでもください(^^)/
2012年04月23日10時02分
YSKJIJI
作画意図:東日本大震災で被災した東北の漁港でも、 毎年これより大規模に船祝いの行事をやられてたんだと思います。 思いあがりを承知の上で、自分なりに勇気づけたいと思って撮って見ました。 富士山がよく見えれば背景に入れるのが一番なんでしょうが この日はほとんど見えませんでした。 そのため、腰越漁港のシンボルの赤灯台と江ノ島を入れて、腰越漁港であることを はっきりさせて、出船が良いのか入船が良いのか、その時に判断して 帰港する時を狙って、少し華やかさを出して見ました。漁港内なので かなりスピードは落としており、船首のたてる波は少ないです。 出発の時位から急に風が強くなり、漁港の外は結構風が強かったのか 大漁旗がロープにまとわりついて、一部よく見えなくなってますが。 WB=CTE、CPLF、手持ち、リバーサルフィルムモード。周辺減光あるので 少しトリミング。
2012年01月06日05時46分