hatto
ファン登録
J
B
身延山の山頂から見た富士川の勇姿です。今年は龍年。ちょっとこじつけですが似ていませんか。いい年になると良いですね。
これは素敵ですねぇ。。。しかしいつも山とか大自然に行っておられてすごいと思います。 なかなかまねしたくても出来てません。。。 見習わないと。。。
2012年01月04日12時40分
まさしく竜が山々の間をくねって駆け上がっているように見えます♪ 太陽の位置によって川面が光る瞬間をうまく捉えられましたね。 相当の高度から撮られているので壮大なスケール感、開放感たっぷりです♪
2012年01月04日16時42分
富士川は新幹線からしか見たことがありませんでしたので 上流の雄姿を拝見出来てうれしいです。 本当に竜を連想しまね。露出の具合が勉強になります。 ありがとうございます。
2012年01月04日17時01分
さすがにいろいろな撮影ポイントをお持ちですね。 蛇行する大河、素晴らしい情景です。 山々の峰も連なるように奥まで続き、右側の川の流れまでくっきりと写されていて素敵です。 昇竜の様な描写、ありがとうございます。
2012年01月04日17時05分
Kircheissさん有り難うございます。 一度は行ってみたかった、身延に漸く行けました。日蓮宗の本山で、素晴らしいお寺でした。この身延山も塔頭があり、修行に登山をしていたようです。思ったより規模の大きな、自然と歴史でした。
2012年01月04日22時08分
TR3PG@さん有り難うございます。 この高さは標高1,153m有ります。下から登ってくると、3時間ぐらいかかるそうです。私は時間も体力も無理のようでしたので、ロープウェーで上がりました。素晴らしい展望ですよ。
2012年01月04日22時26分
しっかりと昇り龍のように見えますよ。非常に縁起のいいものですので 拝みたいくらいです。そういうように見た方が気分もアガリますしね。 派手さはないですが、しっかりとした意図、優れた描写の写真は大事に していきたいです。 今年もよろしくお願いします。
2012年01月05日10時19分
宮爺さん有り難う御座います。 私もこの川のずっと上流はよく知っていますし、下流もよく見ます。この初めて行った、身延山からこんな形で見えるとは、思いませんでした。武田信玄が、この川づたいに南下したと考えると、歴史も感じます。
2012年01月05日12時40分
Rojerさん有り難う御座います。 昨年は、行きたくても行けなかったところに随分行くことが出来ました。尾瀬、西沢渓谷、この身延山などがそうです。写真に感謝ですね。
2012年01月05日12時43分
YSKJIJIさん有り難う御座います。 武田節で「甲斐の山々」という歌詞がありますね。そんな山並みの連なりが素敵です。また富士川の大きさを見ることが出来ました。
2012年01月05日12時49分
手前から奥に向かって山々のグラデーションが綺麗で、 それに向かうかのように蛇行する富士川、中心ラインに、 面白いですね。難しそうで自分にはまだまだですが、 素敵な作品だと思いました。
2012年01月05日15時42分
アンダーで水の流れを上手く強調されてますね! まさに蛇行した流れが龍のようで素敵な表現です^^ 今年は昇り竜のように上昇し続けるいい年にしたいですね!
2012年01月05日18時45分
Teddy yさん有り難うございます。 やや逆光でしたので、光る川を撮影出来ました。龍年は、やっぱり飛躍という言葉がよく使われますね。 何事も飛躍出来ればいいですね。
2012年01月05日21時24分
todohLXさん有り難うございます。 丁度良い時間に頂上に立てました。といいましても歩いたわけではなく、ロープウェーでした。(笑) 頂上で、登山の人と話しましたが、大変だったそうです。
2012年01月05日21時30分
苦楽利さん有り難うございます。 身延山というのは、お寺で有名だと思っていましたが、こんな展望が素的な場所だとは思っても見ませんでした。ずっと遠くまで見わたせました。
2012年01月05日21時35分
こるぷらさん有り難うございます。 素晴らしい例えですね。富士川も結構雄大ですね。この後河原の直ぐ側を車で通りましたが、川幅は悠に100mは有ったと思います。
2012年01月05日21時37分
Z.ism31さん有り難うございます。 写真の撮るといいますか、撮れる時間帯は結構気にします。でも風景をやっていますと分かってきますが、特に山は、昼からは全く駄目ですね。夕方は少し良いかもしれませんが、どうしても午前中になってしまいます。その頃を狙って、辛いですが朝早く起きます。(笑)
2012年01月05日21時43分
ばいたさん有難うございます。 丁度10時を過ぎて、光りが川にあたって、光り出しました。丁度良い時間に頂上に付けました。歩いて今したら全く駄目だったかも知れません。
2012年01月05日21時51分
シュウシュウさん有り難うございます。 素晴らしいコメント有り難うございます。 モノクロの様になってしまいましたが、竜を表現するとこうなってしまいますね。 本当は去年に掲載しようと思っていましたが、辰年になってからと思い、年明けになってしまいました。
2012年01月05日21時56分
ナニワの池ちゃんさん有り難うございます。 景色に圧倒されて写真になりそうにないなと、ファインダーを覗きながら考えていました。 やはり蛇行する部分をどう撮るか、何て云いながらも20カット程撮ってしまいました。 正直ろくでもない写真ばかりで、この一枚が何とかお披露目出来るかなという感じでした。
2012年01月05日22時01分
mckee
山々の作りだすグラデーションの中に 光り輝く蛇行する川とは悠久の時の流れを感じずにはいられません・・・ この光景は1000年前も現在もほぼ変わらないのでしょうね~ みなさんが平穏な気持ちでこの景色を見られることを願ってやみません^^
2012年01月04日11時15分