よねまる
ファン登録
J
B
熟練の職人さんが手間ひまかけて創り上げた 作品は芸術品です。
撮影に夢中な私は羽子板の芸術をじっくり見る余裕がありませんでした。 今年は再度訪れる機会がなさそうなので、来年こそ一つ一つの羽子板を鑑賞したいと思ってます。
2011年12月20日22時13分
小梨怜さん、ありがとうございます。 種類としてはこのようなオーソドックスなものが 一番多いですね。これでいったいいくらぐらいするのかなぁ。 十万円ぐらいかなぁ?来年はじっくり観賞してみてください。
2011年12月21日21時19分
shokoraさん、ありがとうございます。 職人さんの技術力と伝統を感じますね。お値段も なかなかのものだと思います。この着物、少なくとも私の衣類の 数十倍の値段であることは間違いありません(笑)
2011年12月21日21時24分
NSeos50dさん、ありがとうございます。 江戸の伝統文化を感じますねぇ。江戸っ子というのは とかく縁起を担いだそうで、特に新年を迎える準備と なればなお更だったそうです。カネに糸目はつけな かったのでしょうかね。この心意気も健在のようでした。
2011年12月21日21時29分
伝統の羽子板ですね。 見ていてほれぼれします。 それを上手く撮られて その場で見てるような感じがします。 羽子板市は、いつまでも残っていて欲しい 行事の一つだと思います。
2011年12月21日21時56分
おおねここねこさん、ありがとうございます。 今年も混雑承知で言って参りました。やはりこうした 伝統行事はいつまでも継承していってほしいですね。 いよいよ来週は大晦日です。早いものですね。
2011年12月23日14時49分
donko498さん、ありがとうございます。 いよいよ今年も押し迫ってきました。そしていよいよ 来週は大晦日。なんとなくあっという間にきてしまった 感じがします。
2011年12月23日14時50分
早いですね、前回の羽子板市の写真を拝見してもう1年たったのですね。 以前、行った時はなにも考えず通っただけでした、 もっとゆっくり、力作を見とけばよかった。
2011年12月24日16時24分
まこにゃん
本当に見事な芸術品ですね!! しぼりの着物、刺繍の着物、素敵ですね。 また、このお人形さんのお顔が優しそうでとてもいいですね。
2011年12月20日22時07分