hisabo
ファン登録
J
B
こじつけてでも「希望」を、とも思ったのですが、下を見る画に希望というのも無理がありそうな気がしました。(^^ゞ
怖~い、けれども覗いてみたい! 高所恐怖症の者としてはそんな気持ちで観ています。 それにしても幾何学的な美しさ溢れるカットですね。 下を向いても希望はありますよ!
2011年12月19日18時07分
“Ren*”さん、早速のコメントをありがとうございます。 今日はたまたま早めに会社を出ちゃったのですが、いつもならチャットが出来るタイミングでした。^^ でしょう、大胆で恐い構図でしょう。^^ でもこれは30階までの吹き抜けの途中、29階のフロアにある空中回廊からなのですが、 ガラス張りで腰までの高さは下が見えない構造なので、ちっとも恐くありませんでした。♪ ツリーは、―A.C.T.ism―さんが下から撮ったものをアップされていますが、 これまたあり得ない場所にツリーを描いた名作です。^^ NSビルのタグから「聖 な る 夜 に 星 が 降 る」を見て下さい。 コンテストのテーマ「希望」は、次の写真で応募しようかと思います。(笑
2011年12月19日20時25分
“sokajii”さん、早速のコメントをありがとうございます。 一度やってみたかった、この空中回廊から下を見たショットです。♪ 画面下側に明るく輝くのがクリスマスツリーです。 その明かりに向かって希望を、何てことも考えたのですが、 コンテストへの応募は、また次にします。(笑
2011年12月19日20時29分
“musaboriku”さん、早速のコメントをありがとうございます。 わたくしも高所恐怖症気味で、高いところから下を覗くと、お尻がムズムズします。(笑 でも、実際は黙って歩く分には下は見えないし、安心して歩ける回廊です。♪ 超広角で、遙か下にポツンと小さくなったツリーですが、 そのひときわ明るい印象は、しっかり29階まで届いていました。^^
2011年12月19日20時34分
“Teddy_y”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、わたくし高所恐怖症なので恐いのですが、覗いてみたいという好奇心もあります。(笑 でもここは、上手く出来ているのか、それほどの恐怖心はありませんでした。 実は、結構構図への制約がある条件なのですが、 その中では、上手くやれたかなと言う一枚です。^^ 確かに下にも希望はあるのでしょうが、 希望がテーマのコンテストへの応募は次にします。♪
2011年12月19日20時38分
“ニーナ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 なるほど、これは見上げた画だと、そういうことですね。^^ 思いっきり見上げたアングルへの評価、とても嬉しいです。(笑 でも、実際にこの場所に立つと、それほど恐くもないです。 高所恐怖症のわたくしが言うのですから間違いありません。( ̄^ ̄)
2011年12月19日20時42分
“オタケ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 下を見下ろす祭の隙間を上手く使わなければならなくて、 その構図にもちょっと制約がありますが、 その中では結構行けたかなと思っています。(^^ゞ 画面下寄りに、ひときわ明るく輝いているのがツリーになります。 一足早いクリスマス気分でした。♪
2011年12月19日20時47分
“efab”さん、早速のコメントをありがとうございます。 良いですよねー、29階から見下ろす吹き抜け!♪ なかなかこれだけの吹き抜けはないですものね。^^ わたくしも高所恐怖症ですが、これは覗かなければダメです! NSビルの吹き抜け、普段は下から見上げるのですが、 上からのこの景観も中々のものでした。
2011年12月19日20時50分
“スパークス”さん、早速のコメントをありがとうございます。 はい、29階から1階のフロアを見た画ですが、 超広角の遠近感の誇張も手伝って、こんなに小さなツリーになりました。^^ それでも明るく輝く印象は、遙か29階まで伝わってきます。♪ 構図への評価にも感謝です。
2011年12月19日20時53分
“おおねここねこ”さん、早速のコメントをありがとうございます。 超広角で、遙か下の印象になったツリーですが、 おおねここねこさんが書いてくれたように、白銀のイメージがしっかり写っています。^^ おおねここねこさんは高いところが大丈夫な方なんですか、 わたくしは、ビルの通路でも7階以上の外はいただけません。(^^ゞ でも、そんなわたくしでも、この回廊から見る下は平気でした。♪
2011年12月19日20時58分
“k.s”さん、早速のコメントをありがとうございます。 撮影条件には制約のある環境でしたが、 その中においては、上手く行ったかという思いがあります。^^ 制約があっただけに、その構図への評価は嬉しいです。
2011年12月19日21時00分
“αゆう”さん、早速のコメントをありがとうございます。 αゆうさんは前の方ですか?(爆 わたくしは、尾てい骨の辺りがムズムズします。(^^ゞ でも、この場所は実際に立って下を覗くと、以外に怖さが無かったです。 設計でも良いのでしょうか。(笑
2011年12月19日21時03分
“小梨怜”さん、早速のコメントをありがとうございます。 超広角で遙か下になったツリーの光も良い感じで、 タイトルもツリーではなく光にしようかと思っていたほどです。^^ この回廊は高さの割には怖さもないし、良い設計ですよね。♪ さて、このクリスマスツリーですが、 公称5m程となっていますが、見た感じではもう少しありそうにも思えます。
2011年12月19日21時10分
“むらはち”さん、早速のコメントをありがとうございます。 広角レンズの面白さが、110mというこの巨大な吹き抜けに発揮された感じです。^^ 普段は下から見上げる巨大吹き抜けですが、 今回は、思い切って上から覗いてみました。♪
2011年12月19日21時12分
“Good”さん、早速のコメントをありがとうございます。 着眼点と言われると嬉しくなってしまいますが、♪ この巨大な吹き抜けを下からは撮っていますし、アップもしていますが、 この空中回廊からの撮影をしてみたいと思っていました。 下を覗くことの出来る隙間が限られた環境にはありますが、 その制約の中でまとめてみました。^^ わたくし、スパイダーマンになるのは遠慮しておきます。(^^ゞ ビビッて落ちそうです。(笑
2011年12月19日21時18分
思わずツリーを探してしまいました。老眼の私にはつらいものがあります。 大胆なアングル、見ていてカメラを落としそうな気分になる臨場感、大好きです(^^) 私も希望探しの旅に出なければ…(^_^)☆
2011年12月19日21時21分
“三重のN局”さん、コメントをありがとうございます。 ツリーが小さくなりすぎましたが、(^^ゞ その光の存在感がとても印象的でした。♪ 実はこの回廊、身を乗り出して下を覗いても、 ガラスに囲まれて、カメラを落とす心配もありません。^^ したがって、この画から感じるほどの怖さもないと思います。 希望探しの旅ですね、^^ そうなんですよね、何か撮らなきゃとは思うのですが、 流石に年末は忙しいです。
2011年12月20日10時31分
“nyao”さん、コメントをありがとうございます。 nyaoさんも高所恐怖症ですか、お仲間です。^^ でも、実はこの回廊、周りが上手くできているせいか、 この画や、下から見た回廊の画から感じるほどの恐怖感はありません。♪
2011年12月20日10時35分
“ポター”さん、コメントをありがとうございます。 やっぱり高いところはいただけませんか。^^ 吸い込まれそうというお気持ちも、良~く理解できます。 わたくしなど、7階以上の外通路から下の駐車場などを覗くと、 立っている場所が倒れていくような錯覚を覚えることがあります。(笑
2011年12月20日10時39分
“m.mine”さん、コメントをありがとうございます。 超広角の遠近感も手伝って、結構な高さ感が出ました。^^ 実はこの場所、回廊から身を乗り出して下を見ても、ガラスに保護された安全空間です。♪ むしろ、その隙間から上手く構図が取れたという感じです。(笑
2011年12月20日10時42分
“tomcat”さん、コメントをありがとうございます。 実は、この回廊から下を覗くには、結構邪魔なものがあって、 構図には制約もありました。 それだけに、そのコメントには嬉しさもひとしおです。^^
2011年12月20日11時19分
“斗志”さん、コメントをありがとうございます。 NSビルへ行っても、名物の吹き抜けを見上げるばかりだったのですが、 この日は上から覗いてみました。^^ 下で撮ったツリー、ピッカピカの床への写り込みもステキでしたが、 上から見た小さな光も印象的です。♪ 現場は意外に怖くなかったです。^^
2011年12月20日11時36分
“おんち-2”さん、コメントをありがとうございます。 29階から超広角で見る1階の床は、こんなにも小さくなりました。^^ あの巨大な振り子時計もエスカレーターも、 知っている人にしか解らないほどになりました。(笑
2011年12月20日11時40分
“TR3 PG@”さん、コメントをありがとうございます。 確かに、その床が明かり取りの天窓に見えないこともないですね。^^ 実際、そんな構造の吹き抜けですし。♪ NSビルが誇る110mの巨大吹き抜けですが、上から撮ったのは初めてでした。 下から見る吹き抜けと、巨大な振り子時計に目が行きがちなNSビルでしたが、 また違った魅力も発見した感じです。♪ 都庁の隣でもありますし、 TR3 PG@さん、次の機会のオプションに加えられては如何でしょうか。^^
2011年12月20日13時17分
“shokora”さん、コメントをありがとうございます。 手摺から身を乗り出して下を見るとき、どこでもOKという隙間がないので、 結構構図にも制約があります。(^_^; ただ、その制約のおかげなのでしょうか、高所恐怖症のわたくしでもさほどの怖さは感じませんでした。 拡大での鑑賞にも感謝です。 ツリーも良く光ったことと思います。♪
2011年12月20日13時28分
“brown”さん、コメントをありがとうございます。 こう切り取ると、吸い込まれそうな印象もありますが、 その場で見る29階からの1階の床は、さほどの恐怖を感じることもなかったです。 構図も、隅っこの部分で不満もあるのですが、 意外に制約もあったので、これで良しとしておきます。(笑
2011年12月20日13時33分
“濱の黒豹”さん、コメントをありがとうございます。 比較的街撮りをし易い環境ということもあって、というか、 自然を撮りに行きにくい環境と言った方が良いのかもしれません。(笑 そんなこともあって、ビルを撮る頻度も高くなりがちです。^^ 兎も角、撮っていて楽しいです。♪ 今回のコンテストのテーマ「希望」ですね。 何かを撮らねばと考えてはいるのですが、取り敢えずは撮ってあったものにこじつけます。(笑
2011年12月20日13時58分
“日吉丸”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 >足場のないアングル・・・ 流石は芸術家の日吉丸さん、 ブランコまで引き合いに出しての、その印象表現が素晴らしいです。^^ 空中回廊からの撮影ですが、その空中からのイメージを持って撮っていますので、 まさにピッタリの表現です。 流石にこんなに高いブランコは難しいですが、 「足場のないアングル」、その表現には頷いてしまいました。♪
2011年12月20日14時03分
こんばんわ♪ 真下に見えるちっちゃなツリーがとても可愛いです^^ 10mmで真下に見下ろす構図素晴らしいですね 無理をして危険な撮影は気をつけて下さいね♪
2011年12月21日00時40分
“チキチータ”さん、コメントをありがとうございます。 超広角で拡がる、巨大な吹き抜けの周りに動的な印象も感じるのかも知れません。 はるか彼方になってしまったツリーの光も行く先を暗示している、 そんな風にも捉えられるでしょうか。^^ この画にスリル感を感じていただけたら、この構図も成功だったと思えます。♪
2011年12月21日08時55分
“きじむなー”さん、コメントをありがとうございます。 サンタさんですか、ナイスな着眼点ですねー。♪ そこは全く意識しなかったです。(^^ゞ 伝統的な四角い煙突に入るサンタさん、 確かにこの吹き抜けの形にはその印象も良いかもしれませんね。^^ じゃぁ、自分にはサンタは無理なようです。(笑
2011年12月21日09時13分
“ライチ”さん、コメントをありがとうございます。 制約ある中での切り取りです、この構図に迫力を感じていただけるのは嬉しいことです。^^ 邪魔物がフレームインしないことを意識しながらの、意外に狭い範囲へ向けたレンズでしたが、 高いところからのスリリングな画を感じていただくことを意図しました。
2011年12月21日09時20分
“ビート”さん、コメントをありがとうございます。 空中回廊の上からという条件下では三面のみの描写ですが、 この吹き抜けの周囲全部が写り込むほどの10mmの威力は面白いです。 そのツリーの立つ床は、ピッカピカでキレイだったのですが、 そこに立つ、公称5mのツリーも一点の星の輝きになりました。♪
2011年12月21日09時25分
“keito”さん、コメントをありがとうございます。 こんばんわのコメントに、リコメが遅くなってしまいました。m(__)m 遙か彼方のお星様になったツリー、先端のお星様から伸びる光芒のような光もキレイでした。^^ 超広角の作り出す画には、遠近感のみならず周辺の迫力にも面白いものを感じました。 危険を感じてもらえたことは、この作画意図も上手く表現できたと安心します。♪ ホントは、全く危険のない、高所恐怖症の自分でも平気な場所です。♪(/゚゚)/ ̄ハィ♪
2011年12月21日09時32分
“シーサン”さん、コメントをありがとうございます。 自分もそうですが、高所恐怖症でも山に登る方も多いですよね。^^ でも、山梨県と長野県の堺にある金峰山、そこの五丈岩には上っていません。(^^ゞ シーサンさんはどのくらいの高所恐怖症なんでしょう。^^ さて、写真ですが、 立派な空中回廊から、その安全性を意識させない切り取りを意図した一枚です。 29階から見下ろす迫力を感じていただけたら嬉しいです。
2011年12月21日09時39分
自分の写真に頂いた返信なのですが、、 素人意見なのですが、ISO400までならとか、800までならとかよく見ますけど 自分の許容範囲は1600くらいまでならいけます^^ 3200も使いますがノイズ処理すれば使えるかな?という感じです^^あくまでも素人目線です、hisaboさんには敵わないので^^笑 ちなみにISO上げめのはだいたい手持ちです^^笑 標準レンズで暗くて使いにくいのに無理撮り大好きです^^
2011年12月21日15時37分
“nyao”さん、わざわざここまで来ていただいてのご返答に感謝します。m(__)m 自分もISO3200は現像時にノイズリダクションをかけないと使えない印象ですが、 ISO1600なら行けそうだと思っていました。 ただ、光の関係なのか撮り方がまずいのか、ISO800ですらノイズが気になることもあります。 7Dを使い始めてまだ四ヶ月ほどで、その辺りの検証も不十分なものですから、 お聞きしてみました。 やはり、似たような印象を持たれているようで、安心というか、(笑 使い方の指針を頂いたように思います。^^ 手持ちの自由度と三脚の確実な画、どっちが良いかということもありますよねー。^^ ホントにありがとうございました。m(__)m
2011年12月21日15時46分
“チャピレ”さん、コメントをありがとうございます。 承知の事実でもある空中回廊ですが、 どっから撮ったのーみたいな構図を意識しての撮影でした。^^ そんな印象を感じていただけたことがうれしいです。♪ 私も高いところは苦手ですが、 出来た画とは裏腹に、とても安全で恐怖感のない場所からです。(笑
2011年12月22日09時24分
“a-kichi”さん、コメントをありがとうございます。 30階、110mの吹き抜け、その29階の空中回廊から下を覗いてみました。 本当は安全で怖くない場所からの撮影なのですが、 吸い込まれそうな迫力を感じていただけたら幸いです。 欲望に落ちていきそうな点は、何だか見透かされているみたいです。(笑
2011年12月22日09時46分
“N.S.F.C.20”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 これは、巨大吹き抜けを、中空からの撮影というイメージを意図したものです。 飛び降りられないように、しっかり保護された作りの回廊は、 高所恐怖症のわたくしでも安心して撮影できる環境にありました。♪ ただ、その隙間にレンズを合わせるという点が技術だったでしょうか。(笑
2011年12月22日10時01分
hisaboさんの感性に脱帽です、高所恐怖症の私は、ただ吸い込まれてしまいそうで怖くて・・・(^_^;) 冷静な気持ちで拝見できません、ゴメンなさい(^^ゞ
2011年12月22日18時16分
“ファインダーあり”さん、コメントをありがとうございます。 ファインダーありさんも高所恐怖症ですか、お仲間です。^^ 7階以上の外の通路は、ホントに壁側を歩くようです。(笑 この画に怖さを感じていただけたら大成功です。♪ 実際にはこの画を撮るためには、下を覗くことの出来る隙間から、 ギリギリのフレーミングが必要です。 回廊も充分な広さもありますし、実際にはそんなに恐いことはありません。^^
2011年12月22日19時22分
“mimiclara”さん、コメントをありがとうございます。 はははは、嬉しいコメントに感謝です。^^ 足場のないところからの俯瞰をイメージしてみました。♪
2011年12月22日19時56分
“kaiのpapa”さん、コメントをありがとうございます。 めまいを感じていただけましたか。^^ 本当は高所恐怖症でも大丈夫なほどしっかりした空中回廊なのですが、 空中から撮ったかのような画を意識してのフレーミングです。 怖さを感じていただけたら、大成功です。(笑 タイトルは「眼下の光」との競合の結果でしたが、 季節感に重きを置きました。♪
2011年12月22日22時24分
“junites uno”さん、コメントをありがとうございます。 結構、期待していたリアクションに感謝します。(笑 >お、おちるぅーーーー。。・・・ その一言がとてもうれしいです。♪
2011年12月24日09時21分
“DP2K7”さん、コメントをありがとうございます。 そこは震えないように、手すりにしっかりと腕を押し付けて、(笑 本当は、高さの割にはそれほどの恐怖心も湧かない、上手い作りの空中回廊でした。♪
2011年12月24日09時36分
“まこにゃん”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 これは怖いと思える切り取りを意図したものなので、 そのコメントには、してやったりの感ありです。^^ ここは29階の空中回廊ながら、まったく怖さを感じませんでした。 まこにゃんさんもきっと大丈夫だと思います。 是非一度覗いてみてください。 そんな訳なので、今度高所恐怖症の認定書を下さい。(笑
2011年12月24日10時48分
“KATO”さん、コメントをありがとうございます。 あ、KATOさんも高いところはだめですか。^^ 実は、わたくしもPHOTOHITOのメンバーさんの作品で、このビルの吹き抜けを知ったような次第で……(^^ゞ ここは30階まで110mの高さを誇る、巨大な吹き抜けを持ったビルなのですが、 その29階にその吹き抜けの中を通る空中回廊があるというからくりです。 その手すりから乗り出して覗く1階のフロアがこの景色です。♪
2011年12月24日11時05分
ビルの室内空間を真上から覗き込んだ構図すばらしいです。 吸い込まれそうでツリーがとっても小さく見えますよ。 グルリと囲む窓ガラスが縞模様に見えますし 地上の床の模様も面白く画面全体でとてもうつくしい 紋様のお写真です。
2011年12月26日08時17分
“VOL”さん、コメントをありがとうございます。 吸い込まれそうとか、ゾクッと来るというのは嬉しいお言葉です。^^ そういう印象を意図した画作りでした。 結構広いフロアに大きなツリーでしたが、 超広角でここまで小さくなったことも、 かえって印象的な光になった気がしています。♪
2011年12月26日10時31分
“jaokissa”さん、こちらにもコメントをありがとうございます。 画面中央、下寄りに輝くのが5mのツリーになります。 超広角で小さくなった輝きが、周囲をも照らす星の輝きの印象になりました。 30階、110mの吹き抜けを29階から見下ろした画です。 東京といえども、ここまでの巨大吹き抜けはなかなか見ることがないと思います。
2011年12月26日10時53分
“duca”さん、コメントをありがとうございます。 この巨大な吹き抜けがあればこその一枚ですが、 その吹き抜けを渡る空中回廊というのも素晴らしいビルです。 まるで、ビルを外から見ているかのような、この吹き抜け内部も良い景観ですし、 床の模様も、おっしゃるとおり好きなポイントです。 細かに見ると、床の模様と小さく輝くことになったツリーの位置も、最高にオシャレなんです。^^
2011年12月26日11時08分
“鮎夢”さん、コメントをありがとうございます。 この高いところからの、小さくなったツリーはお星様というイメージだったのですが、 なるほど、星なら上を見るイメージですね。(^^ゞ そこには気付きませんでした。(笑 そうか、そこには希望もありましたね。♪
2011年12月29日16時15分
sunnyside*
これは大胆な構図ですね! 高所恐怖症の私ですが、これは見ていて楽しくなる作品です^^ そしてツリー大好きな私としては、ツリーも見てみたい気持ちになりますね。 下を見下ろしても、希望は見つかるかもしれません^^
2011年12月19日17時10分