hatto
ファン登録
J
B
僅かに残したカラマツの紅葉。バックの針葉樹との対比が晩秋の素晴らしいグラデーションを見せてくれました。
故平山郁夫画伯の絵を見ているような 気持ちになりました。 背景の取り入れ方、色合いが良いので 主役がほんと引き立ちますね。 素晴らしい晩秋情景の描写 有難うございます!!!!
2011年12月18日08時40分
宮爺さん有り難うございます。 正直に、この写真は絵画の様に撮れたと思っています。特にバックの針葉樹と唐松の色合いが、気に入っています。昔使っていました、フィルムカメラのようには中々いきませんが、デジタルではこの辺が限度かも知れません。
2011年12月18日08時50分
Kircheissさん有り難うございます。 日本画の様なというお言葉とっても嬉しいです。そんな事を意識して、配置も決めました。 私は、本当は画家になりたかったから余計に嬉しいです。
2011年12月18日08時54分
Teddy yさん有り難うございます。 透明感というお言葉有り難いです。フィルムカメラでは、そこそこその様なものの表現が出来たのですが、デジタルでは難しいと思っています。有難うございます。
2011年12月18日10時06分
小梨怜さん有り難うございます。 いい質問を頂きました。ちょっとお恥ずかしいのでタグをふりませんでした。失礼しました。この掲載上で何度も出しています。霧ヶ峰です。 この日撮った写真は、結局これを含め10枚以上出させて頂きました。
2011年12月18日10時36分
瞬天さん有り難うございます。 良いところをご評価頂きました。私もこのバックが好きです。フィルムだともっと良い感じになるのですが。致し方ないですね。有り難うございます。
2011年12月18日12時12分
何というか、hatto6さんの心象風景までも投影した作品のように感じます。 勿論、技術的にも素晴らしいのでしょうが、それだけでは撮れない。 人間としての深みのようなものを感じました。
2011年12月18日12時45分
oquryuさん有り難うございます。 かなり恐縮の思いです。まだまだ人間としての、研磨がされていません。でも元々が、ダイヤモンドでもないものですから、磨いても磨きようがないかも知れません。ただ単に年を取っただけかも知れません。大変なお褒めの言葉有り難うございました。
2011年12月18日14時02分
日吉丸さん有り難うございます。 日吉丸さんに思いに残る写真と云って貰えるなんて嬉しいです。2~3日写真の撮影行かれてましたでしょうか。楽しみにしています。
2011年12月18日14時06分
soranoさん有難うございます。 度々恐れ入ります。そうなんです。半逆光です。私の写真は逆光が多いです。光りが素的だからです。 でもフィルムほどデジタルは上手く撮れないのが残念です。昔使っていたアサペン6×7が懐かしいです。
2011年12月18日17時43分
梵天丸さん有り難うございます。 度々のコメント有り難うございます。 何時も元気が出るコメント有り難うございます。梵天丸さんを追いかけて、良い写真を撮っていきたいです。
2011年12月18日17時44分
アドバイスまでありがとうございました。勉強になりますぅ。。。 奥の針葉樹の深い色と葉も落ちた木・カラマツに陽が当たり手前の枯れすすきも雰囲気最高ですね ^^/
2011年12月18日18時27分
assist-proさん有り難うございます。 なるほど見て頂けた視点が違いますね。本当はこの辺りにメリハリがもう少しあたらと思っています。 この辺がフィルムとの一番の違いかも知れません。
2011年12月18日19時11分
薄野原のこの一本は目立つでしょうね。 カラマツの黄色と、落葉して白く見える樹木、まだまだ緑の針葉樹 そして足元のススキ 針葉樹の緑までの距離感が、見事なグラデーションを作り出してますね。 hatto06さんは画家志望でしたか、いつも素敵な一枚ありがとうございます。 参考にさせて頂きます!
2011年12月18日20時34分
う~ん・・すばらしいですね~! 何といってコメントしたらいいかわからないんですが、フィルムライクな描写も、ススキの入れ方も絶妙だし・・ このシンプルさは、きっと長いこと鑑賞出来ると思います! ぜひ部屋に飾ってください。
2011年12月18日20時50分
こういう撮り方をしたら良い写真になりますよ。 と、いうようなお手本になる1枚ですね。 手前からの明暗色の使い方がとても上手ですね。 勉強になります。
2011年12月18日20時51分
絵画のような一枚ですね。 バックの針葉樹の淡い描写がグラデーションのように透明感があっていいですね^^ 手前側のススキたちも明るくてシルエット描写になっていない明るさを選んだのが、 いい結果を生んだのでしょうね。
2011年12月19日08時30分
昨日の朝、この作品を見てから、仕事で運転中ずーっとこの景色を探していました。 残念ながら空振りになりましたけど、そのぐらいインパクトのある美しさです。 こんな写真を撮ってみたい!って思える作品、ありがとうございました。宿題にします。
2011年12月19日10時37分
efabさん有難うございます。 そうですね。主題は木々達の色んな色合いを、カメラに収めたいという事でした。日の当たる部分と、陰の部分差が大きく難しい状態になりました。でもぎりぎりで何とか表現出来たかなと思います。
2011年12月19日19時53分
shun qさん有難うございます。 一番の主役は、全面の唐松です。これが美しくなくてはダメなのですが、逆光で光りがこの木に当たってくれました。ところが逆光ですから、バックの色が飛んでしまいます。その辺りで、絞りは出来るだけ絞ろうとしました。最低ディーティールだけでも押さえたかったからです。
2011年12月19日19時57分
gakunonomomoさん有難うございます。 度々のコメント有り難うございます。 済みません。車の運転時まで影響を与えてしまうなんて考えてもみませんでした。更に宿題なんて、云わないで、マイペースでお願いします。
2011年12月19日20時00分
ナニワの池ちゃんさん有り難うございます。 手前の枯れ野と、奥の緑。仲介役が真ん中のカラマツでした。逆光でしたのフレアーが心配でしたが、フレアーの位置も目立たない良い感じで出てくれました。
2011年12月19日20時02分
気品ある美しさですね。 カラマツもすすきも素晴らしいですが、何故か背景の木に魅力を感じてしまいます。 大きくプリントしてリビングに飾ってじっくり眺めたくなります(^^)
2011年12月19日21時04分
なめこ汁さん有り難う御座います。 とった本人が言うのも変ですが、なめこ汁さんと同じように、バックの色合いがとっても気に入っています。機会がありましたら、壁に貼らせて頂こうかなと思います。
2011年12月20日04時55分
R2さん有り難う御座います。 良いことだと思います。写真を通じて新たのものに目がいき、そしてそのものが持っているものを追求するのが、写真の魅力でもあり、また楽しみでもありますね。「写真」というのはそう言う意味を持っていると思っています。
2011年12月20日04時57分
濱の黒豹さん有り難う御座います。 日本画家がよく描く、モティーフです。平山郁夫先生や東山魁偉先生が代表ですね。でもこの様にまとまっている場所を見つけるのは大変かも知れません。この霧ヶ峰はそう言う意味でも素晴らしい所です。
2011年12月20日05時01分
マッツン75さん有り難う御座います。 度々のコメント有り難うございます。 実は、写真は静けさを感じて頂けたかも知れませんが、とる方は余りにもモティーフが有りすぎて、カメラを三脚に付けたまま走り回っていました。(笑)
2011年12月20日05時03分
どなたかもコメントされていますが、平山郁夫画伯の絵が重なりました♪ 日陰の針葉樹をバックに光があたるススキ原、主役のカラマツ・・・とても印象的な表現です♪
2011年12月25日13時03分
TR3PG@さん有り難うございます。 平山郁夫先生との改めてのご評価嬉しいです。写真も良いですが、自分でもし描けたら最高でしょうね。 でも描けないので、カメラで頑張ります。
2011年12月25日15時49分
宮爺
絵画の様な雰囲気で居間に飾りたいですね。
2011年12月18日08時19分