mimiclara
ファン登録
J
B
人間が誕生するはるかはるかそのまたはるか前から地球の隣人 この写真を撮りながらふと先日の「日本の単身女性の3割が貧困」という新聞記事を思い出していました バブル時代を経験した人間にはまさに不意打ちを喰らったような記事 このスケートリンクで歓声をあげているのは限られた豊かな生活を運よく送れている若者たちなのか・・・ 世界がもし100人の村だったら・・・ もはや他人ごとではないのかも・・・
赤レンガ付近にスケートリンクがあるんですね? 単身女性の3割が・・・ですかぁ。 貧困ってどの程度を言うのか、解りにくい部分もありますが 日本も格差があるって事ですよね。
2011年12月18日08時01分
う~ん 考えさせられるキャプションですね。 このまま、するすると滑りっぱなしになるんでしょうか? 世の中の不安は尽きない状況です。 我々は少しでも明るくなってもらいたい願いを込めて 写真を送ってまいりましょう。
2011年12月18日08時04分
赤レンガのスクリーンに映し出される 色んな写真。考えさせられますね。 キャプションを何度も読み返し これからどうやって行けば 自然に負担をかけなくて済むのか 貧困と、二極化、震災と復興等色々考えてみました。 年の瀬押し迫るこの時期、今年を振り返り 未来を考えるきっかけとなるお写真と キャプション、有難うございます!!!!!
2011年12月18日10時53分
私もここで写真を撮りました(ボツ倉庫行きでしたが) 友達家族恋人がいないと、この柵の向こう側へは行けない そんな疎外感を感じながらの撮影となり、 ある意味、格差は実感しましたが… それ以前に、スケートできないやん…自分!でありました
2011年12月19日06時12分
経済的な策差はどこの国 どの時代でもあると思います。 でも心の格差はありません。 経済的に裕福でも心が裕福かは 分かりません。経済的に貧困でも心が常に前向きであれば それは 幸福と言えるに十分だと思います。 日本の戦後は苦しく貧困でしたが みんなが常に前を向き どんなに辛くても将来があると信じることで 心は満たされて いたのかもしれません。しかし、今の日本は戦後と比べだいぶ 裕福な国になったと思われますが 心の病を持った方が 多く いつも下を向いて人を攻めているように思われます。 こんな時代だからこそ もう一度上を向いて歩こう!っと言いたく なりますね。経済的な格差より 私は心をどのように持つかが 最も大切なことだと最近思うようになりました。これもカメラの おかげ ここで集う仲間のおかげです。こと一年皆様に心から 感謝申し上げます。 どうぞ 来年もよろしく御願い致します。
2011年12月19日12時45分
話題のスケートリンク、そして話題の壁アート。 その壁アートの影像の瞬間もステキな選択、 月が見る人類の誕生とも結びつきそうです。 計算された月の位置も素晴らしいです。
2011年12月21日16時52分
素敵なスケートリンクですね。 美しい月の下、小さな女の子の手に 緑のクローバーのように勘違いして... でも幻想的で美しく見えました。 世界が100人の村だったら ずいぶん前に読んでいろいろと考えさせられました。 カメラを持ててこうしてパソコンでやり取り出来る 私達は恵まれていますよね。 幸せは心が決めるものと思っていますが 自分が体験した事のない世界は分からないので 大富豪も貧困もなってみないと分からないですね。 自分なりの普通の幸せを、出来るだけ大切に生きて行きたいです。 (ym)
2011年12月25日08時29分
おっ!雪!? かと思えば、スケートリンクなんですね(^^ゞ 外がこんなんで・・・(^_^; この光景、そしてタイトル、キャプションを読んで考えちゃいました・・・。 豊かな生活の中で貧困が・・・人間社会の歪みがどんどん広がっているようで・・・。
2011年12月25日18時21分
ビシュジョボ
左に赤れんが、右に帆船の帆?でしょうか? 正面には幼子の可愛らしい寝顔。そして主役の月! スローシャッターの人物揺れも印象的ですね(^^)
2011年12月18日00時33分