ninjin
ファン登録
J
B
大橋川には松江の南北を結ぶ五つの橋がある。 そしてその他に唯一の渡船があるが、なんと この渡船は千三百年の歴史があるという。 奈良時代に編纂された出雲国風土記にここの 渡しが登場するのだ。 「朝酌の促戸(せと)の渡、東に通道(かよひぢ) 有り、西には平原(はら)在り、中央(まなか)は 渡なり」以来渡しは絶えることなく現代まで 続いてきたという。 現在は、近くの女子高に通う生徒さんの通学の 足として利用されている。
ついにやられたーと言う感じです。 実は・・・私もこのスポット狙ってました。 しかし、通勤路で毎日通るにもかかわらず、 遅刻してしまうのでいつも見逃し通過。 いつかは・・と思っています。 ちなみに、この数十メートル大海崎側に ボートを保守するアオサギ船長が毎朝います。
2011年12月19日18時09分
矢田の渡し、我が家から10km圏内で見慣れた光景ですが、 いままで撮ろうとは思いませんでした。 でもこちらを拝見して撮りたくなりました(^^)乗船して船上から対岸の女子高生を撮るのも 面白いかも知れませんね♪顔が撮れないのが、もどかしいですが・・・。 こうしてみると、このサイトには、御近所さんが結構おられますね♪
2011年12月25日18時16分
素敵なHoliday☆
歴史の教科書を読んだ気分です^^ 1300年・・・とはこれまた・・・ 特に「女子高に通う生徒さんの通学の足」というのは 一番驚きですよ・・・
2011年12月17日16時03分